平成26年(2014年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月24日(金)故具志八重さんのお墓参り
- 1月25日(土)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 1月26日(日)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 2月08日(土)糸満市山城一帯、マヤーアブを調査
- 2月09日(日)糸満市束里、糸洲一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月10日(月)糸満市束里一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月11日(火)具志頭ヌヌマチガマにて清掃作業と遺骨収集
- 2月12日(水)ヌヌマチガマとガラビガマ間往復、ヌヌマチガマにて遺骨収集
- 2月13日(木)八重瀬町富盛一帯を調査、具志頭クラシンウジョウガマを見学
- 2月14日(金)平和学習ルート清掃、富盛一帯の壕調査、午後平和学習サポート
- 2月15日(土)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月16日(日)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 7月05日(土)波上宮参拝・摩文仁南部戦跡慰霊巡拝
- 7月06日(日)第43回 慰霊巡拝・沖縄海域戦没者(沖縄特別攻撃隊員)慰霊祭
2月15日(土) 第41回金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
金光教の遺骨収集がピンチです!!。 前々日の木曜日夜半から金曜日にかけて、首都圏を中心に大雪注意報が発令されました。“飛行機の欠航で土日開催の金光教沖縄遺骨収集奉仕活動も参加者半減か…。” とにかく肝を冷やしました~。(^^;)
首都圏を中心とする、金曜日未明からの飛行機の欠航便は、なんと700便余り。しかしながら金光教による遺骨収集参加予定者は、ほとんどの方が予定通り沖縄入りを果たしたようです。ホッとしました~。(^o^)
本日は第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕活動の初日です。(^o^)
昨年は第40回という節目の年でもあったことから、長年遺骨収集に取り組まれておられる方々にとりまして、とても感慨深いものがあったのではないかと推測されますが、早いものでもう一年が経過してしまったのですね。月日の経過は本当に早いものです。
予てより、林先生は「沖縄戦戦没者二十余万の霊の助かりなくして、沖縄の真の助かりはない。…」という文言を、スピーチの中に必ずと言って良いほど語られています。この言葉は41年前の金光教沖縄遺骨収集奉仕活動当初からの、一貫して主軸を為す基本理念と言えるものですが、一方でこれはまた遺骨収集において主役は誰かという点を明確に表す言葉であるとも言えるでしょう。私達もこの言葉の含意をしっかりと理解し、今日と明日の二日間、集中力を堅持して辛酸をなめた沖縄戦戦没者の助かりを願い、今回も精一杯取り組ませて頂きましょう。(^o^)
今年の沖縄遺骨収集奉仕活動参加者は、林先生によれば関東、中部、関西、中国、四国、九州の各地そして地元沖縄も含めて総員92名(信奉者65名、一般参加者27名)もの方々が、ここ摩文仁にある平和祈念公園に集結致して下さったそうです。信奉者の方々をはじめ、ウエブサイトなどを通じて金光教による沖縄遺骨収集奉仕活動を知った、信者さんでない一般の方々が今年も大勢参加して下さいました。本当に嬉しい話ですよね。有り難うございます。(^o^)
現地では、朝8時過ぎには早めに到着した方々を中心にテントの設営を開始、8時半頃から受付を開始して下さり、例年通り9時頃には摩文仁山上を向いての御祈念が始まりました。林那覇教会教会長のご挨拶、注意事項の説明、そしてラジオ体操と各班のミーティングを経て出発の準備が整いました。
本日初日の各班の活動予定区域は、全体としては昨年実施田収集地域の西側一帯という事になりますかね。その予定収集地域を数値で表しますと、縦横で150メートル×150メートルぐらいの範囲となります。この範囲を九十余名の皆さんが二日間掛けて遺骨収集に取り組むという訳ですね。
本日は雨の心配は無さそうです。実際にここ摩文仁の空は晴天であり、最高気温も18度の予報ですから、天候といい最高気温といい、正に遺骨収集にはもってこいの気象状況になりました。私としては、昨日まで連日続いた雨模様の天候は何なんだと愚痴の一つもいいたくなる今日の晴天ですよ。(笑)
「ジャングルは危険が一杯」です。遺骨収集というボランティア活動に参加して一生懸命取り組んだのに、あげくが怪我をしてしまったというのでは少し残念ですよね。ですから怪我や事故には十分注意して、今日と明日参加者の民さんがパワーを結集して、戦後69年を経てしまっては居ますが、私達児孫の手で一柱でも多くのご遺骨を発見しましょう。(^o^)
金光教那覇教会の皆さんによる遺骨収集参加の受付の様子です。必要事項を記入し、併せて傷害保険にも加入します。記名することにより傷害保険が適用されるようになりますので、参加者は必ず記入されますように御願いします。
朝のご祈念/ミーティング
摩文仁山上に向け朝のご祈念が始まりました。朝の開始時、夕方の終了時、そしてジャングルの中でも…。金光教の遺骨収集奉仕活動は常に祈りと共にあるといっても過言ではありません。
金光教那覇教会教会長の林雅信先生が登壇されご挨拶されました。参加して下さった皆さんに感謝の意を表明され、また天候に恵まれたことに感謝を表し、続いて本日の予定地域等の説明をして下さいました。
林雅信先生が登壇されご挨拶されている所ですが、テントの影がしっかり出ていますね。林先生も語られましたが、正に天気のお陰を頂きましたね。
班長さんと機動班のメンバーが集まり、諸注意事項を林先生から伺っているところです。
今年の遺骨収集実施区域の中で、班ごとに大まかではありますが調査収集区域が別れていますから、現地への誘導も含めて怠りなく展開しなければなりませんからね。林先生の説明を皆さんが熱心に聞き入っています。質疑応答も行われました。
班長・機動班ミーティングが終わると、今度は各班のミーティングとなります。ここは1班の皆さんですね。
4班の皆さんですね。
初日遺骨収集開始
本部テントから1キロメートル弱といったところでしょうか。ここまで班ごとに徒歩でまいりまして、ここからいよいよジャングルへ入ることになります。
ジャングルへ入りました。一列縦隊で進みます。
前の人との間が離れてしまっても急ぐ必要はありません。ご自分のペースで歩いて下さい。
金光教の遺骨収集では、初めて遺骨収集に参加するという方が毎年多いので、この場をお借りして、ジャングル内での移動中の注意事項を簡単に列挙させて頂きます。
まず第一に登山と同じように、ジャングルを前進する際は、自分のペースで歩くことが大切です。これは遺骨を探している最中も同じ事が言えます。自分のペースだからこそ、自分の思考のペースになりますから、そうすることにより冷静な判断力を維持し得ますし、移動中の疲労を抑え、結果として転倒事故などを防ぐ手立てとなりますからね。
写真ではご覧のように、手の届く範囲に木の枝や、蔓らしきものが沢山見えますが、前進する際にそうしたものを手で掴み、体重を預けると…。枯れ木だったりしたら、そのまま見事に転倒してしまいます。これは遺骨収集をされた方なら、二度や三度の体験があるはずです。体験してないなんて絶対にいわせませんよ~。(笑)
またジャングルでは、浮き石にも注意しなければなりません。浮き石に足を取られると、これまた見事に転倒することになります。これもまた、体験してないなんて人は居ないはずですよ~。(笑)
枯れ木による転倒を防ぐには。??
枯れ木に掴まることによる転倒を防ぐには、木の幹(沖縄では木の幹と思っても根だったりしますが…)にすぐに体重を預けるのではなく、一度グイグイと幹を強くゆすり、枯れ木でない事を確実に確認してから、エイッと体重を預ければ大丈夫です。安全確保のために、逆に一切の木に掴まらないというのは、確かに安全かもしれませんが、遺骨収集においては移動がとても非効率となりますので、グイグイと引っ張ってみて、安全が確認された木の幹にはどんどん掴まり、体重を預け効率よく移動しましょう。
また浮き石で転倒を防ぐには。??
それはやはり、木に掴まる場合と同じように、すぐに全体重を乗せないようにするのがベストです。具体的にはジャングル行では、腰を少し落とし、少しオーバーにいえば、「すり足、差し足、忍び足」のような歩き方がベストです。(笑)
これは端から見ておかしな歩き方に見えるかもしれませんが、見栄えなんて気にしていられません。こうした歩き方にすれば、浮き石に足を乗せても、浮き石が動き始めた段階では、まだ完全に体重を預けていませんから、転倒には至らずよろけるレベルに留まる可能性が高くなります。
以上「自分のペースで歩く」、また転倒しないために「枯れた蔓や木であるか確認する」「重心を落とした姿勢で歩く」というのを心に留めて行動してみて下さいませ。(^o^)
ずいぶんと前進して参りましたね。
ここからは今度は急な下り坂となります。ここではまだ携帯電話が通じるようですね。もう少し降りると使えなくなります。
ここから海岸までは一直線となります。一番奥まで行く班は、あと100メートル以上奥に進むことになります。
1班の皆さんです。1班は急坂を20メートルほど降りたところから東側が担当収集地域となりますから、ここから脇道に入ることになります。
一人の女性が這い出てきましたが、そうなんです。ここは近道なんですよ。
オッ一般初参加の菅沼さんが這い出てきましたね。
1班の皆さんが担当収集地域に到達しました。班長の辻井先生の諸注意事項の説明を聞いています。主に安全第一に取り組み、手榴弾や砲弾が出てきたら安全に適切に対応するという話をされました。
さっそく遺骨収集が始まりました。すでに小さな壕を見つけたようですよ。
あまり深い壕ではないようですね。
一般さんの古井さんです。長年参加されていて、もうベテランの範疇に入るかもしれませんね。頑張って下さいませ。
遺骨が出たとの報で来てみましたら、1班の皆さんが朝一番に入った壕から出ているようですよ。
手の骨が多いですね。それから脊髄や肋骨も見えます。錆びたはさみも出てきましたね。今のところ記名遺品は無いようです。
少し離れた場所で、女性が一人で頑張っておられました。
5班の皆さんが作業しているところにやって参りました。ご覧のようにもう海が見えるような場所で収集作業をしていました。
5班沖縄の人達のグループです。一般参加で北九州から参加された方も居られますね。(^o^)
北九州方面から参加された方が多い4班の皆さんです。
こちらは2班の皆さんです。壕から土を掘り出している真っ最中のようです。
ベテランの2班池田さんです。
2班の機動担当の河手さんです。全教的に実施した遺骨収集運営委員会時代からの、金光教遺骨収集には居なくてはならない要の人ですね。
大きな岩陰を皆さん一生懸命掘っています。
ご遺骨発見!!
ご遺骨が発見されたとの連絡を受け、発見現場にやってまいりました。しゃがんで作業している人の下辺りで最初のご遺骨が発見されたようです。
最初のご遺骨が出た場所を更に下へと掘り進めます。大きな岩が沢山あり簡単にはどかせないようですね。
ご遺骨があちこちから出てくるようです。現在の地面部分にゴロゴロしている大小の石は、その多くが艦砲砲撃により破壊された岩が積み重なったという雰囲気ですから、範囲を広げて岩を除けてみようという事になりました。
次から次へとご遺骨が出てきますと、気分も高揚し、全力パワーが炸裂するほど元気になりますよね。
大きな岩や土砂を除けると、人間が入れそうな隙間が見えてきました。
皆さんで一生懸命掘り進め、人間が入れそうなレベルまで拡幅されました。
痩型体型の人でないと入れそうにないので、サイト管理人が入ることになり、装備を解いて足から入りました。ギリギリでしたが入れましたよ。(^o^)
パッと見に、ご覧のように下顎が見えますね。土砂を除ければまだ他にも有りそうな雰囲気です。ご遺骨がある場所は雨露が直接当たらない場所ですから、掘り進めれば、各部位のご遺骨が発見される可能性がありますね。
遺留品です。軍靴の一部でしょうか。
缶詰やまだ発射していない銃弾その他の遺留品が出ていますね。
細かいご遺骨を探すために、土嚢袋に土石を入れて、ここご遺骨と土石を分別しているところです。
この時点で収骨されたご遺骨です。細長いご遺骨は、膝から下のもので脛骨と腓骨です。先ほどの下顎もあります。石鹸箱みたいなケースに歯も入っています。銃弾とか小銭も出ていますね。
他の場所に移動
女性がポツンと一人でご遺骨を探しています。頑張って下さい。
険しい谷ですね。オッどなたか一人作業していますよ。
1班の板東さんでしたよね。頑張って下さい。
更に奥に進んでみると、一般参加の福岡さんと菅沼さんが作業していました。頑張って下さい。
一般参加の菊池さんですね。頑張って下さい。
1班の須賀院さんですね。頑張って下さい。
火薬が入っていそうな筒みたになのに、危険である印の赤テープを周囲に巻いてある様子です。こうすれば危険リスクを低減させられますからね。
2班の皆さんです。戦後堆積したと思われる土砂を運び出しているようですね。
金光教の遺骨収集に不可欠の人とも言える、ベテランの濱出さんと橋本さんです。
再び1班の発見現場です
大きな岩が掘り下げる作業を困難にしていますが、それでも結構掘り進めましたよ。
この現場の第一発見者である一般参加の大野田さんです。彼は今回初めて遺骨収集を体験するそうですよ。驚きました。大野田さんはベテラン吉井さんのお友達ですが、吉井さんから、今年に入って二冊の沖縄戦に関する本を借りて読破しているそうです。また昨日は吉井さんの案内で南部戦跡を複数箇所巡ってきたという話ですから、そうした知識の下地があったればこそ、本日の発見に繋がったのかもしれませんね。本当におめでとうございます。
最初に発見された場所のすぐ横にあるこの割れ目からもご遺骨が出ているようです。
兵隊さんが着用した装備の一部と思われますが、どのような装備の部品なのかはちょっと解りませんね。
大きな岩はバールでしごくと動かしやすいですよね。
それにしても、最初から見るとずいぶんと掘り下げましたね。やっぱり若さですかね、凄いパワーです。
万年筆のキャップ側が出てきました。反対側はよく探したけど無かったという話です。残念ながらキャップには記名はありませんでした。
兵隊さんが着用した革製品も結構出てきましたね。
夕方までにご覧のご遺骨が発見されました。細かな骨と骨盤が新たに発見されましたね。
御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m
現場引き上げの時刻となりましたから、辻井先生の主導で発見現場ミニ慰霊祭の御祈念が始まりました。
戦後69年もの長い間本当にお待たせしました。風雪に耐えられた、これまでの長い年月に思いを馳せれば、私達はただただ頭を垂れるばかりです。これからはごゆっくりとお休み下さいませ。m(_ _)m
1班の皆さんです。お疲れ様でした~~。無事に全員ジャングルから出まして、皆さんが安堵の表情を浮かべていますね。(^o^)
「お疲れ様~(^o^)」と接待所で樋口さんが迎えてくれました。さあ暖かなお茶と甘いお菓子を頂いて、疲れ果てた身体を労ってやりましょう。
お菓子や飴、そしてチョコレートといろんなお菓子がありますよ。
全員事故も無く無事に帰着されたようですね。林先生が、本日の収骨状況の説明と、最期にお疲れ様でしたとねぎらいの言葉をかけて下さいました。
「沖縄師範健児之塔」など慰霊巡拝
「沖縄師範健児之塔」です。吉井さんが遺骨収集初参加の大野田さんとこれから慰霊塔巡拝に行くというので、私と菅沼さんと共に同行させて頂きました。「沖縄師範健児之塔」には、沖縄県師範学校の野田貞雄校長先生と職員19名と生徒285人が祀られています。
「沖縄師範健児之塔」のすぐ近くには、ご覧のような壕があり、ここは沖縄守備軍管理部の壕でした。現在は中に入ってみると納骨堂が設けられています。初参加の二人のために、吉井さんがガイド役となり色々とお二方に説明しているところです。
壕の内部の様子です。あまり広くはありませんね。背中が見える人は観光客です。ちょうど私達と同時刻に沖縄師範健児之塔の見学に来られたので、「一緒に壕を見学しませんか」とお誘いしたものです。
ご存じ摩文仁にある金井戸(チンガー)ですね。摩文仁には二カ所湧き水が出る場所がありますが、そのうちの一カ所という事になります。この井戸は地元部落の貴重な水源でもありました。沖縄戦では、夜になる日本兵や避難民がここに水くみにやってきますが、すでにこの水場が米軍に知られており、海上から常に機銃の照準を合わされ狙撃されて、井戸の周りが死体の山だったという証言がありますね。井戸水も赤く染まっていたそうです。
「南冥之塔」ですね。塔の周りに散乱するご遺骨一万二千柱が祀られています。場所柄からみて、遺骨は主に民間人ではないかと推測されますね。
「南冥之塔」の横にある壕内を探索しているところです。土石が掘り返されていました。つい最近遺骨収集が行われたという雰囲気です。
追記
菅沼さんです。すでにこれまで何度か本日の写真の中に登場していますが、実は菅沼さんはサイト管理人の甥にあたります。今年初めて金光教の遺骨収集に参加させていただきました。
今の若い人は遺骨収集なんて興味ないだろうなと、期待しないで「遺骨収集に参加してみない」と誘ったところ、すぐに「参加したいです」と返事が返ってきました。
参加するという予想外の返事に私もビックリしましたが、そうであるならと、快適に遺骨収集が出来るように、準備すべき服装と装備リストを作成して彼に送った事もあり、初日は過不足なく快適に作業できたと喜んでいました。
何より前日の金曜日、羽田空港の出発に際し、関東地方は雪が降り出発が危ぶまれました。羽田空港では700便以上が欠航になるような厳しい状況で、もう少し遅い便なら欠航になるという際どい事態でしたが、間一髪で定刻にフライトが出来たようで、予定通り前日の金曜日に沖縄にやって来ました。
この写真は、今朝摩文仁に向かう道すがら立ち寄った「ひめゆりの塔」で記念撮影したものです。沖縄戦では菅沼さんよりも若い学徒達が、日本を守るために守備軍と共に戦い抜いた軌跡と、戦後の急速な復興は彼ら彼女らの大いなる犠牲の上に築かれたものであるという事を彼に説明させてもらいました。
このように朝とか夕方の限られた時間を有効活用しながら慰霊巡拝しましたし、かつ本日遺骨収集を初体験しましたが、やはりインパクトのあるイベントだったみたいですし、心に期すものがあったのでしょう、「来年も来たいです」と早くも心は来年に向かいつつあるようですから、皆様これからも彼をどうぞよろしくお願いします。(^o^)