平成26年(2014年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月11日(火) 具志頭ヌヌマチガマにて清掃作業と遺骨収集

本日の天気予報は、曇りで夜になったら雨が降るという予報でした。最高気温も18度でしたから、日中は暑くなく寒くなくまずまずの気象状況だと思えます。(^o^)

いつものように、摩文仁平和祈念公園に行く道すがら、慰霊塔・慰霊碑巡拝をして行きます。今日は伊原にある「伊原第一外科壕」と「梯梧之塔」の二カ所です。

「伊原第一外科壕」は、国道331号線沿いにある「ひめゆりの塔」から国道を200メートルぐらい糸満市内に向けて進むと、下の写真にある石の標識があります。その標識を発見すればしめたもの、その標識から脇道に入り、農道になっていますがおよそ150メートルぐらいでしょうかね。前進するとこんもりと盛りに囲まれた一角が目に入ってきます。そこが「伊原第一外科壕」です。

間違いやすいのですが、波平にも「第一外科壕」がありますが、区別するために、そちらは「波平第一外科壕」と呼ぶのだそうです。伊原には、病院壕が沢山有ったそうで、正確には外科壕群と呼んでも良いほど、あちこちに壕があったようです。埋没してしまった壕もあると聞きますから、現存するものが訪問可能という事になっているようです。

それでは一緒に「伊原第一外科壕」を訪ねてみましょう。(^o^)

遺骨収集の様子1

ホテルを出発し「伊原第一外科壕」に向かっていましたら、伊原地区に入ってすぐにご覧のようにカエンカズラが満開になっていました。ついつい車を降りて撮影してしまいました。見事ですよね~。

「伊原第一外科壕」

遺骨収集の様子2

「ひめゆりの塔」から国道を200メートルぐらいのところに、写真のような石の標識があります。横道は農道になっていますがおよそ150メートルぐらい進むと左手「伊原第一外科壕」が見えてきますよ。

遺骨収集の様子3

農道の両脇にはご覧のようにサトウキビが植えられています。

遺骨収集の様子4

「伊原第一外科壕」に到着しました。沖縄戦当時は壕の上には樹木などは無かったと推測されますから、そうした視点で壕を俯瞰してみますと、かなり大きい縦穴に見えますね。穴を偽装するなどと言う事は不可能だと思えます。米軍飛行機からもよく見えたでしょうね。

遺骨収集の様子5

達筆すぎて少し解りにくいのですが、文字化してみました。一部間違えているかもです。

【慰霊碑碑文】

ここは陸軍病院第一外科及び糸数分室所属の軍医看護婦、沖縄師範学校女子部、沖縄県立第一高等女学校職員生の徒のいた壕である。

米軍の迫まる1945年6月18日夜、軍より学徒隊は解散を命ぜられて、弾雨の中をさまよい照屋秀夫教授以下多くはついに消息をたった。軍医、看護婦患者も同じく死線を行く生死わかれの地点である。

ここで負傷戦没した生徒。

古波蔵満子、荻堂ウタ子、牧志鶴子、石川清子、浜元春子、知念芳、神田幸子、比嘉ヨシ、照屋貞子。

藤野憲夫沖縄県立第一中学校長もここで最後を遂げられた。謹んで記して御冥福を祈り平和を祈願する。

1974年6月 ひめゆり同窓会

遺骨収集の様子6

石段を降りてみましょう。夏ならハブを警戒しなければならない雰囲気ですが、今は冬ですからその心配はありませんね。縦穴だと思われた空間を降りると、横に空間が広がっているというのが見えてきました。

遺骨収集の様子7

「伊原第一外科壕」に慰霊に訪れた方は、この場で手を合わせる方が多いのでしょうね。「ひめゆりの塔」の賑わいからすれば、ここはとても寂しい雰囲気ですが、通路の踏み具合とか、この場の路面状況などを観察しますと、それなりの人たちが慰霊に訪れているというのが見えて、ややほっとした心境になりました。沖縄戦で散華された御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

遺骨収集の様子8

壕の入り口が土砂で塞がれている!!と最初思いましたが、よく見ると水が溜まっていたのでした。昔は当然のことながら、更に下に降りて壕内部が見えたのですが…。

遺骨収集の様子9

石を投げ入れてみると、ご覧のように水が貯まっているのが解りました。

遺骨収集の様子10

壕に向かって左側斜面の様子ですが、土嚢が積み上げられているのが見えます。どうやらここから水が湧き出ているようです。「伊原第一外科壕」の水位が少しずつ上がってきているのは実感していましたから、以前松永さんとその事で話をしたことがありますが、ここ「伊原第一外科壕」の南の方向に、現在地下ダムを造っているそうです。農家の年間を通して安定した灌漑用水を確保するための工事だそうですが、その工事のために、この付近の水位にずいぶんと変化が現れているという話でした。

「梯梧之塔」

遺骨収集の様子11

「ひめゆりの塔」の右隣のお土産屋さんの駐車場の奥に「梯梧之塔」があります。国道331号線からは全く見えません。その点が少し残念ですね。駐車場の奥へ歩みを進めると「梯梧之塔」が見えてきます。今は朝ですから誰も居ませんが、かわいそうにいつ来ても誰も居ません。お土産屋さんの入り口に「梯梧之塔」看板があるにはあるのですが、ちょっと発見しにくいと思われます。その点が少し残念ですね。

遺骨収集の様子12

戦没された60名の職員・生徒を祀る「梯梧(デイゴ)之塔」です。長く続けられている金光教沖縄遺骨収集奉仕活動では、遺骨収集運営委員会が主催する総勢400~500人の参加者で遺骨収集奉仕作業が実施される期間が長く続きましたが、これだけの人々が一度に集合整列出来る広場の確保に苦慮していたのが実情でしたが、「梯梧之塔」前にあるお土産屋さんのとても広い駐車場に本部を設置して活動した年が何度もありました。もちろんここの広い駐車場に本部テントを設置した場合は、「梯梧之塔」前で現地慰霊祭を仕えられるという、思い出深い慰霊塔でもあります。その頃は、まだまだ大勢の戦争体験者の方々が参列されていましたね。沖縄戦で散華された御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

遺骨収集の様子13

ハイビスカスの花が綺麗に咲いていましたので撮影してみました。

遺骨収集の様子14

「梯梧之塔」の右側には歌碑があり二首詠まれています。右側の詩は藤岡豊子氏で、第62師団(石部隊)を率いた藤岡中将のご令室(奥様)です。ご令室が参拝にされた折り、丁度梯梧の花が咲く時節だったそうで、その花をご覧になりお寄せ下さったようです。

遺骨収集の様子15

沖縄昭和高等女学校説明碑文です。ギリギリ読めますね。

ヌヌマチガマ内部のゴミ清掃と遺骨収集

今日は八重瀬町ガイドの会の皆さんが、ヌヌマチガマでゴミ清掃を行うという話でしたから、私達も参加させてもらう事にしました。私はまだ見たことがないのですが、かなりのボリュームのゴミそして粗大ゴミが投げ捨てられているそうです。松永さんもヌヌマチガマで平和学習をする際に、そのゴミの山部分を通行するそうですが、ゴミ山を生徒さん達に見せたくないと語ります。また安全上も問題だと語っていますので、出来ればきれいさっぱり片付けて、通路を広くして通行しやすくしたいそうです。

吉田さんと無名の壕を調査

遺骨収集の様子16

ヌヌマチガマで皆さんと合流予定ですが、少し早く到着してしまったので、吉田さんと、ガマとして登録されていない無名の壕が近くにあるので見に行こうという話になりました。ヌヌマチガマから南側に100メートルぐらい行ったところに、目的の豪がありました。写真がその豪です。結構大きそうですね。

遺骨収集の様子17

こうして見ると結構な大きさの壕である事が解ります。

遺骨収集の様子18

何よりも特筆すべきはご覧のように湧き水があるという点ですね。もしかしたら、ヌヌマチガマから水をくみにやって来たかもしれません。サビの色が出ているものの、比較的澄んだ綺麗な水という雰囲気です。

遺骨収集の様子19

水が湧き出ている方向ですが、長靴がないと濡れてしまうので、ここから先には行きませんでしたが、ここを真っ直ぐ進むと、ヌヌマチガマの方向になりますね。

ヌヌマチガマでゴミ清掃と遺骨収集

遺骨収集の様子20

ここがヌヌマチガマのある場所です。写真ほぼ中央にある樹木の下に壕があります。駐車場はないに等しいので、道路に駐車する場合は、他の車両の通行に支障がないよう十分に注意したいものです。

この付近には「ぐあば」が自生しており、沖縄戦当時も飲用されたという話ですよ。ところで、ヌヌマチガマに向かう途中では、ツバメが驚くほど沢山飛んでいました。2月の沖縄は正に春なんですね~。

遺骨収集の様子21

ヌヌマチガマの経緯が詳細に書き記された掲示板です。

遺骨収集の様子22

「ヌヌマチガマ」入り口横には「白梅学徒看護隊之壕」という碑が立っています。この壕は八重瀬岳にある第24師団第一野戦病院壕の分室、新城分院として使われ、白梅学徒看護隊員も配属されていました。6月3日湊川方面から米軍が迫ってきているとの報により、分院は解散となり八重瀬岳の本部に合流することになり学徒らは移動して行き、この壕では亡くなっていません。

遺骨収集の様子23

この壕の全容を表示している掲示板です。壕の出入り口は複数ありますが、主に左側のヌヌマチガマ、右側のガラビガマの二カ所が一般的に使用されています。この地図では高低差が記載されていませんから、比較的単純な壕にも見えますが、実際に中に入ってみますと、高低差がかなりありますので、この地図よりも相当複雑な壕と言えるでしょう。

遺骨収集の様子24

ここはヌヌマチガマの入り口です。平和学習でも頻繁に利用される出入り口です。ちなみにガラビガマ側は現在地主との交渉がまとまらず、立ち入り禁止となっています。もちろん、ヌヌマチ側からガラビガマ出入り口に立つのは一向に差し支えはありませんよ。

遺骨収集の様子25

一番下に居る人のところが、出入り口では一番低いところです。松永さんは、そこでまず最初の平和学習の講話をするそうです。

遺骨収集の様子26

ヌヌマチガマに入って20メートルほど進んだところで振り返り入り口方向を撮影しました。入り口付近は少しかがまないと入れないという状況です。

遺骨収集の様子27

40メートルほど入った所です。入り口付近はかがまないと入れませんが、ご覧のように立ったままで歩けるほど広い空間になります。

遺骨収集の様子28

ヌヌマチガマ入り口から目測60メートルぐらい入った所でしょうかね。目的のゴミの山が見えてきました。

遺骨収集の様子29

これまで日曜日などに皆さんが集まって継続的にゴミ片付けの作業を継続しているといいます。あと何人工投入したら作業を終えられるのか見通しも立たないほど、これからも作業を続けなければならないようです。

遺骨収集の様子30

皆さん手慣れたもので、到着するとすぐにゴミの片付け作業を開始しました。

遺骨収集の様子31

あらゆるゴミが混在しているようです。全てのゴミは仕分けして袋詰めされるようです。

遺骨収集の様子32

タイヤも多いですね。これだけ多いと恐らく業者が捨てたのでしょう。

遺骨収集の様子33

 

遺骨収集の様子34

雑多なゴミが交じっていますね。これなんかも分別が大変そうですよ~。

遺骨収集の様子35

 

遺骨収集の様子36

生活用品も沢山あります。写真上の開口部からゴミが投げ落とされたようです。

遺骨収集の様子37

その問題の開口部は、現在はご覧のように電柱が何本も掛けられて、かつ写真では解りにくいのですが、10センチ程度のマス目の鉄製ネットが掛けられて、大きなゴミは落ちないようになっています。

遺骨収集の様子38

ご覧のようにゴミの種類に応じて分別されています。

遺骨収集の様子39

これはすでに集められ外部に搬出されるのを待っている粗大ゴミ群です。

遺骨収集の様子40

本日の作業している範囲の全景です。オレンジ色に光っている場所が二三カ所ありますがロウソクが灯されています。ロウソクを灯して作業場所が少しでも明るくなるように配慮しています。

遺骨収集の様子41

昼食のために出入り口に戻る際に、ご覧のように出入り口のすぐ近くに脇道があるので、そこを通って出ようという話になりました。一人の人がすでに登っていきました。開口部は大きいですから、誰でもその脇道には気づくと思いますので、ヌヌマチガマに行かれた際は、帰るときにでも入って見て下さい。

遺骨収集の様子42

少し怖い雰囲気ですが、そのまま進んで下さい。

遺骨収集の様子43

少し奥に入ると、脇道はご覧のように立って歩ける状況になります。

遺骨収集の様子44

脇道の内部の様子です。自然洞窟ですが、若干空間を広げたようにも思えました。ヌヌマチガマ内部もそうですが、鍾乳石のツララは顔に当たると怪我をしやすいなど、危険だという意味もあるでしょう。ここは病院壕ですからね。ツララはことごとく欠かれているのが見てとれます。

遺骨収集の様子45

人が壕の中に入ろうとしていますが、脇道の外から入る場所です。ヌヌマチガマの出入り口の右側5メートルほど離れた場所にあります。

遺骨収集の様子46

ここは脇道の脇道という表現が適切かもしれません。枝分かれしている部屋です。

遺骨収集の様子47

ご覧下さい。ランプを灯すために、針金でツララ部分に固定したと思われる、当時からそのままの針金が残されていますね。

遺骨収集の様子48

全員ヌヌマチガマ出入り口から出ました。一番左の方は沖縄戦の時、5歳の少年だった地元の人です。沖縄戦当時の様子を皆さんが熱心に質問していました。この方は長男という事で(長男は強制的に疎開させられたそうです)、早くから疎開していたそうですが、当時守備軍は子供達からも信頼され、沖縄戦に突入するまでは、地元の子供達は荷車に乗せてもらうなど、よく兵隊さんに可愛がられ、よく遊んだという話がとても印象に残りました。

また米軍が占領後、米軍の車のボンネットには、頭蓋骨が飾ってあるのを時折見かけたという話もしてくれました。ひどい話ですね~。プンプン

お昼ご飯ですよ (^o^)

遺骨収集の様子49

ご存じソーキそばですよね。動いた後の昼食は最高です。とても美味しかったですよ。

午後はヌヌマチガマで遺骨収集

遺骨収集の様子

さあ午後はヌヌマチガマの出入り口付近で遺骨収集です。松永さんが、出入り口付近は高さがないので、壕の下を掘り下げたら、平和学習の生徒が通行しやすいのではないかと考え、一部掘り下げてみたらご遺骨が出てきたそうです。そうした経緯があり、今回皆で掘ってみようという話になりました。

遺骨収集の様子50

さあ遺骨収集作業開始です。

遺骨収集の様子51

掘り始めてすぐに骨片が続々出てきましたよ。

遺骨収集の様子52

こんな大きな鉄の塊が出てきました。皆さんの意見を聞きましたが、何かはついに解りませんでした。これは何だと思いますか?。

遺骨収集の様子53

ご遺骨が含まれていない事が確認された土砂は、バケツなどに入れて10メートルほど離れた、通行の邪魔にならない場所に積み上げられます。

遺骨収集の様子54

あまり移動せず、同じ場所でひたすら収骨作業が続けられました。

遺骨収集の様子55

虫歯を発見。(^^;)
沖縄戦当時の人は歯が丈夫だったと思います。私も何百本もの歯を見ているはずですが、これまで虫歯を見た記憶がありません。多分そう断定して良いと思います。それだけに非常に珍しく、皆さんも珍しいという意見で一致しまして、ひとしきり虫歯の話題で盛り上がりました。

遺骨収集の様子56

かすがいですね。坑道を木材で補強するときなど使用される金物ですが、ヌヌマチガマでは不要な印象ですが、ヌヌマチガマのどこかで使用されたのでしょうかね。

遺骨収集の様子57

医薬品のアンプル、茶碗、石鹸箱などが出てきました。

遺骨収集の様子58

沖縄の今年は雨が多いと言う事で、土が結構べたつきます。遺骨収集では特に骨片について言える事ですが、土はサラサラの方が探しやすいですね。水分を含むほどに骨片を探すのは困難になっていきます。

遺骨収集の様子59

本日最終的にこれだけの骨片が収骨されました。ヌヌマチガマ出入り口の幅約15メートルぐらいのうち、まだほんのさわりを収集しただけでこれだけ出てきたのですから、これからも継続して収集に当たらねばなりませんね。

「白梅之塔」慰霊巡拝

遺骨収集の様子60

「白梅之塔」です。いつ来ても感ずるのですが、清掃が行き届いていますね。

遺骨収集の様子61

遺骨収集作業を終えた後、本土組の私達三人で「白梅之塔」に慰霊巡拝してから帰ろうという話になり立ち寄りました。特に右側の吉井さんは、沖縄で兎に角時間が出来れば、慰霊塔・戦跡巡りに余念がない人です。

遺骨収集の様子62

「白梅之塔」は、いつ来ても生花が供えられ絶えることがありません。三人とも沖縄で最も立ち寄った慰霊塔は何処ですかと質問されたら、おそらく三人とも、ここ「白梅之塔」と語のではないかと思います。それくらい私達は、理由なしにこの「白梅之塔」を訪れています。

遺骨収集の様子63

問題なく読めますね。

遺骨収集の様子64

初代の「白梅之塔」です。現地に行かれましたらぜひ探してみて下さい。

遺骨収集の様子65

元教諭が詠んだ詩が刻まれている歌碑です。

遺骨収集の様子66

「白梅之塔」の右手方向に壕があります。その入り口付近にこの碑が設置されています。

遺骨収集の様子67

壕の様子です。「上の壕」「下の壕」のうち、ここは「下の壕」です。現在は階段がありますから、容易に下まで降りていけますね。それにしても開口部が大きいですね。偵察機からいとも簡単に発見されたでしょう。

ちなみに、この壕内には、その昔、沖縄が三山鼎立時代(14世紀)に中山、北山と共に栄えた南山城の王の後見人のお墓があるそうです。写真の突き当たり左側の祭壇が、その名残を留めている可能性があるとみました。

遺骨収集の様子68

下に降りて入り口方向を見ています。「白梅之塔」製作のコンセプト「壕の中から太陽を求める。日の光を求める」のイメージそのものですね。実際に壕のそこに降りて見上げると、その光を求めるの意味合いが理解できるような気がしました。

遺骨収集の様子69

階段を降りて底の部分から撮影しました。米軍の馬乗り攻撃を受け壁面が煤で黒くなっているのが見てとれますね。壕そのものは更に下の方へ伸びています。右下の方に穴が開いているのが見えますね。この写真は奥の方向を撮影していますが、ご覧のように岩がほとんど全部ひっくり返され遺骨収集がされたような印象です。昔から何度も壕の中を見ていますが、これほど大規模に掘り返されたのはつい最近だと思えます。

遺骨収集の様子70

更に奥に入って、ここが一番奥まったところです。ここは病院壕だったようですが、患者を寝かせておくような真面なスペースはほとんど無きに等しいですね~。軍医や衛生兵そして学徒看護隊、また運び込まれた患者さんのご苦労が忍ばれます。天井部分は完全な一枚岩の鍾乳石で構成されていますが、床の部分はもしかしたら構築壕のように、掘り進んで空間を拡張したのかもしれませんね。容易に掘り進めそうですからね。それにしてもご覧のように岩が徹底してひっくり返されています。近年相当な人数で遺骨収集が行われたようですね。

遺骨収集の様子71

「白梅之塔」付近には、もう一カ所壕らしきものがあります。隣接する南禅広寺の建物のすぐ隣なのですが、これがその壕です。まだ一度も中に入っていないので、中がどのようになっているのか不明ですが、いつの日か機会があれば入って見たいですね。

PAGE TOP