平成26年(2014年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月24日(金)故具志八重さんのお墓参り
- 1月25日(土)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 1月26日(日)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 2月08日(土)糸満市山城一帯、マヤーアブを調査
- 2月09日(日)糸満市束里、糸洲一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月10日(月)糸満市束里一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月11日(火)具志頭ヌヌマチガマにて清掃作業と遺骨収集
- 2月12日(水)ヌヌマチガマとガラビガマ間往復、ヌヌマチガマにて遺骨収集
- 2月13日(木)八重瀬町富盛一帯を調査、具志頭クラシンウジョウガマを見学
- 2月14日(金)平和学習ルート清掃、富盛一帯の壕調査、午後平和学習サポート
- 2月15日(土)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月16日(日)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 7月05日(土)波上宮参拝・摩文仁南部戦跡慰霊巡拝
- 7月06日(日)第43回 慰霊巡拝・沖縄海域戦没者(沖縄特別攻撃隊員)慰霊祭
2月10日(月) 糸満市束里一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
今朝の天気予報によりますと、日中は曇り、最高気温16度という予報でしたらか、テレビの前でヤッターと拳を上げましたが、朝食を終えてホテルを出発すると待ち構えたように雨が降り出しました。しかも降り始めは結構強く、そして風も強いです。(^^;)
今朝の慰霊巡拝は「萬華之塔」です。
この慰霊塔は真壁集落の北東に位置し、道路を挟んで反対側には「JA 糸満市集出荷場 真壁支所」という倉庫のような大きな建物があります。「萬華之塔」がある一帯は沖縄戦最後の激戦地となった地域ですが、戦後真壁部落の住民が付近に散乱していた約1万9千人余りの戦没者ご遺骨を勤労奉仕により収骨し、また寄付により納骨堂を建てたものだそうですよ。
「萬華之塔」塔は昭和26年に建立されましたが、現在の慰霊塔は平成15年に立て替えた塔です。また同じ敷地内には、「砲兵山吹之塔」が建立されていますね。こちらは野戦重砲兵第一連隊、連隊長山根忠大佐以下、戦没将兵739名が祀られています。昭和41年(1966年)6月、同連隊の生存者によって建立されたそうです。
またそれ以外にも複数の部隊名が記載された慰霊碑が見うけられますし、個人名の慰霊塔もたくさんありました。
「萬華之塔」
道路を挟んで「JA 糸満市集荷場 真壁支所」側からみた「萬華之塔」、左側の石碑が「砲兵山吹之塔」です。
「萬華之塔」です。戦後真壁部落の住民が付近に散乱していた約1万9千人余りの戦没者のご遺骨が納められています。沖縄戦で散華された御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_
_)m
最初に建立された「萬華之塔」には十字架が掛けられていたのをご存じでしょうか。下の写真がその初代の「萬華之塔」の写真です。
ご覧の「萬華之塔」(納骨堂)は二代目の塔です。初代の「萬華之塔」(納骨堂)には十字架が設置されていました。なぜ十字架が設置されたのか?。
その理由は驚くことに、米兵が本国に帰国する際、"おみやげ" として、納骨堂から頭蓋骨などご遺骨を持ち去ってしまう事に理由があったのです。
納骨堂をこじ開け、ご遺骨を持ち去るという事件が後を絶たない為、真壁の部落民は心を痛めました。苦肉の策として十字架があれば米軍兵士も持ち去ることをためらうのではないか…。
そんな願いを込めて「萬華之塔」納骨堂の頭上に十字架が設置されたのです。
同じ意味で、「ひめゆりの塔」にもご遺骨の盗掘防止のために、最初に建立された納骨堂には十字架がかけられていたのです。
更には、大東亜戦争の最中、米軍兵士は戦勝を誇示するために、日本人戦死者の頭蓋骨を、さかんに本国の家族や知人に郵送して贈ったそうです。
日本軍将兵のご遺骨は、要するに戦勝を祝うために、小綺麗な箱に詰められたプレゼントとして扱われたという訳ですよ。
プレゼント以外にも、頭蓋骨に電球を入れオブジェとしてリビングに飾ったり、切断して灰皿にしたり、歯をペンダントにして持ち歩いたりという行為が実際に確認されています。
この米軍兵士の蛮行を最初に指摘したのは、フィリピンに派遣されたローマ教皇使節団であったという記録があり、使節団はこの風習を極めて厳しく非難したという話です。
「交戦国軍・民戦死者の頭蓋骨を部屋に飾っておく」という極めて悪質な蛮行は、人道上絶対に許すことの出来ない犯罪だと考えますよ。
初代「萬華之塔」
【過去の写真】
昭和26年に建立された初代「萬華之塔」です。「萬華之塔」に十字架が設置された経緯は、米軍兵士による頭蓋骨持ち去りが後を絶たず、十字架があれば米軍兵士も持ち去ることをためらうのではないか…。そんな願いを込めて十字架が設置されました。
手を合わせているのは、南部戦跡で累計六千柱以上のご遺骨を収集された石原正一郎さんです。石原正一郎さんは、沖縄戦も終局を迎えつつある6月18日、米上陸軍最高司令官サイモン・B・バックナー中将が、南部戦線で日本軍からの砲撃により戦死しましたが、石原正一郎さんはその砲撃の当事者であり、日本軍側で砲撃の指揮をとる立場の連隊中隊長だった方なのです。
石原正一郎さんはそうした経緯もあり、戦後沖縄に通い続け、大学生を大勢南部戦跡に連れてきて、平和学習の意を込めて共に遺骨収集にあたりました。また同時に金光教の遺骨収集にも深く関与して頂きました。石原さんは正一郎さんは、沖縄での遺骨収集と慰霊祭参列の為に、私の推計でおそらくこれまでに70回以上沖縄に来たと思います。
毎年6月22日に「萬華之塔」で慰霊祭が執り行われますが、石原正一郎さんは毎年その慰霊祭に参加する時には、「バックナー中将戦死之跡碑」にも必ず訪れ、献花し手を合わせていたと語っていました。
「萬華之塔」は地元部落民等の寄付により建立されたものですが、その寄付一覧名簿です。「萬華之塔」は昭和26年に建立されましたが、昭和26年といえば、まだまだ食べるものにも事欠く時代でした。そんな状況の中で真壁集落の人たちは地域に散乱するご遺骨を収集し、寄付を募り「萬華之塔」を建立し、そして慰霊塔を守り続けて下さったのですね…。
よく見ると「弗」という文字が見えます。「ドル」でなく「弗」ですから、何か時代を感じさせますよね。もうひとつ沖縄では米国占領時代「B円」(ビーえん)という貨幣が使用されていた時期があるんですよ。
近くに寄ってみますと、10円とか20円、多くて100円という寄付金ですね。昭和26年の100円は、現在の貨幣に換算するとどれくらいの価値があるんでしょうかね。
「砲兵山吹之塔」
「砲兵山吹之塔」です。野戦重砲兵第一連隊球第4401部隊、山根部隊長以下739柱、及び配属鉄血勤皇隊員12柱を祀っています。
独立重砲兵第百大隊の鎮魂碑です。
敷地内には、ご覧のように個人単位でも、多くの慰霊碑が建立されています。
「馬魂碑」です。沖縄戦では沢山の軍馬が動員されましたが、亡くなった軍馬の慰霊碑なのですね。沖縄戦では本土から沢山の軍馬が搬送されましたが、一方でここ沖縄の在来馬もその多くが軍馬として動員されたそうです。ちなみに真壁にはもう一カ所「馬魂碑」がありますね。
「萬華之塔」の右側には、ご覧のような舗装された歩道があります。この歩道を50メートルほど進むと大きな壕があります。
壕が見えてきましたね。壕の名前は「真壁千人壕」(アンディラガマ)といいます。
「真壁千人壕」の内部の様子です。豪の中に10メートルほど入った所で撮影しました。ご覧のように相応の広さがあり奥深いですから千人は入れそうな気もします。私も以前この壕の一番奥まで入った事がありますが、一番深い所まで200メートル以上はあったと記憶しています。
「萬華之塔」から南方方向に150メートルぐらい進んだところに「アンガーガマ」があります。こちらは最奥部まで入った事がありますが、ここよりも更に巨大な内部空間を持つ壕でした。
午前の遺骨収集調査開始
午前は松永さん吉田さん、そして私の三人で糸満市福地という所で遺骨収集調査をする事になりました。
午前の遺骨収集調査開始
お二方が前から気にしていたという壕ですが、今回中に入ってみようという事になり、持参した生花を手向けて、まず最初に手を合わせているところです。
ご覧のように、石組みをした形跡も見られます。すなわち風葬墓という可能性もあるという前提で、無礼のないように取り組む必要があります。長く放置された風葬墓が多いのも事実ですが、だとしても礼を失して良いはずもなく、開いた開口部は可能な限り元通りにするなど、無礼にならないよう適切に対応する用意が私達にはあります。実際に石を外した順に並べて、再度組み立てる際に困らないように取り組みました。
ここから入る予定です。このままでは人間が入れるスペースではありませんので、少し岩を除けて入りやすいように広げます。根の伸長具合から、この壕は少なくとも数年間開口されていないのではないかと推測されます。
壕の中に入って最初に目についたのが、写真中央の革製品です。
日本軍将兵の軍靴の一部のようです。
遺留品もありました。ご覧のように茶碗やお皿などでしょうか。細かく割れていますが、小さな瓶もありますね。
ご遺骨も少しありました。
先ほどの軍靴と発見されたご遺骨です。風葬骨の可能性もありますが、沖縄戦のご遺骨に見えなくもない…。迷いますね。この状況を那覇教会の林先生に伝えたなら、恐らく「日本軍将兵の遺留品があったにしても、風葬墓の可能性があるなら手をつけては駄目」と言う事になるのは目に見えてますので、今回私達はご遺骨をそのままにして、林先生に後日状況を報告するに留めました。
最初に入った壕を出てから、西側のジャングルを進み見ましたが、20メートルほど前進したところに壕がありましたから、中に入ってみました。中々頑丈な壕と見ました。
三メートルほど中に入って撮影しました。ご覧のように壁面は煤で真っ黒になっています。恐らく米軍から爆雷などを投げ込まれるなど激しく攻撃を受けたものと思われます。
更に奥に入ってみますと、一段と大きな空間がありました。数十人は入れるという規模の空間です。
すごい鍾乳石ですね。
壕は更に下の方に伸びていました。壕の入り口付近は風葬墓で、その先は更に掘り下げてご覧のような広い空間を構築したのではないかという結論になりました。
開口部が目立つことから、この壕内での収骨はすでに終了しているような印象です。床面を精査しましたが、日本軍将兵が携帯した缶詰が散乱していました。
これも缶詰ですね。
缶の切り口に注目して下さい。松永さん吉田さん共に、銃剣でこのように開けたのではないかと語っていました。
鉄製のヤカンの取手といったところでしょうかね。
お昼ご飯ですよ (^o^)
野菜炒め定食です。美味しそうでしょう~。(^o^)
午後は単独で摩文仁で遺骨収集調査
本日の午後も昨日と同じように、午後は単独で遺骨収集調査をする事になりました。昨日と同じように金光教の遺骨収集で今年実施する地域について、より詳細に状況を把握するために、当該地域を再度歩いてみることにしました。
単独で摩文仁にて遺骨収集調査
駐車場で出発の準備をしていると、またまた前門さんにお会いしました。今日は雨が降っているので農作業はお休みなのか、いつものトラクターではなく徒歩で畑に向かっていました。繰り返しますが、今年ついに90歳の大台に乗った前門さんです。雨が降っていても、畑の様子が心配になり見に行くと言う事でしょうかね。
ちなみに前門さんは、沖縄戦の時は少年で、沖縄守備軍に従軍し、車両の整備を担当したそうですよ。その体験が活かされて、現在もまだ使用し続けている昭和34年製の乗用トラクター、つまり現在まで55年もの長きにわたって使い続けているトラクターである訳ですが、今でも自分でくまなく整備をしているそうですよ。
この写真中央部は壕のように見えますが、ある意味岩の割れ目です。この穴の部分を前進しますと、岩場を降りながら15メートルほど進みますと…。反対側に出られるのなら良いのですが、結果としてどん詰まりの行き止まりです。行って帰ってくるまで10分ぐらい掛かるとして、同じ事を遺骨収集に熱心な金光教の皆さんのうち、15人が同じように行って駄目だと知って引き返す…。事を繰り返されたら、多大な時間的ロスが発生すると思い、あえて赤いテープを貼って「危険、ここから先に行っては駄目」という表示をしました。
相変わらず雨は降り続いています。それほど強い雨ではないので、遺骨収集調査の支障には今のところなっていません。
巨大な崖が覆い被さるようにそびえ立っていますね。
雨は降っているものの、巨大な岩が多くて、ご覧のように雨に濡れていない場所も多くあります。
軍靴がありました。
ここにも軍靴がありました。よく見ますと遺留品が沢山あります。この付近は目立つ場所ですから、遺骨収集は何度も繰り返され終了していると思われます。
雨を写そうとしましたが、写っていませんね。
隠れる場所は至るところにあります。地形は非常に複雑です。こんな所で迷子になったら大変でしょうね。
巨大な岩の下に、ご覧のような空間があります。被さっている岩は巨大ですから、艦砲砲撃でもびくともしないでしょう。下の空間はかなり奥まで続いており、かつこの入り口は山側に向いており、艦砲の直撃はあり得ず、抜群の隠れ場所だと思えました。
二メートルほど入って内部を撮影しました。ちょっと解りにくいかもしれませんが、奥がかなり深く、まだ全部見えていない状況ですよね。単独行動ですから、これ以上奥深く入ることが出来ないので、一番奥がどのようになっているのか不明ですが、壕の出入りも超簡単ですし抜群の隠れ場所ですね。
壕入り口のすぐ横を見ましたら、ご覧のように青テープが垂れ下がっていました。つまりこの壕では金光教の遺骨収集が修理要しているという証ですね。私の見立てが当たっていれば、この壕から相当の数のご遺骨が発見されたのではないかと思われます。戦没者のご冥福を心からお祈りしたいですね。
ここも良い隠れ場所ですね。なんか行くところ全部良い壕に見えてしまいます。
この壕は比較的広い空間だったので、少し奥まで入ってみました。ここの立っても外からはしっかりと見えますから、何かあっても大丈夫。同じく開口では山側を向いており、ここも絶好の隠れ場所ですね。但し、何度も言うことになりますが、ナパーム弾攻撃には無力です。これまで摩文仁で数え切れないほどの壕を見て参りましたが、ここならナパーム弾攻撃に遭遇しても生き存える事が出来る…。と思われた場所でも、遺品が散乱していたという現場を、これまで何度も目の当たりにしてきました。
お~、ここも素晴らしい壕です。足の下の空間が入り口になります。
単独行動なので、あまり深くは入れませんが、やはり入り口の空間が広いので、少しだけ入って見ました。中から撮影しましたが、壕のほんのさわり部分から撮影しています。この壕の更に先に入って見たかった~。
凄い割れ目です。ここから落っこちたら…。
よく見たら簡単に降りられたので、落っこちることなく、谷に底に降りられました。谷底から上を見上げたところです。一番内陸側の絶壁が見えますね。
ここも壕です。少しは行ってみましたが、中は深いのは確実ですね。沖縄戦当時木は無かったにせよ、ご覧のように人がやっと入れるような、入り口が目立たない事から、この壕も良い隠れ場所に思えました。