平成26年(2014年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月14日(金) 平和学習ルート清掃、富盛一帯の壕調査、午後平和学習サポート

今日の降水確率は20%という事で、実際に朝から青空が広がっています。このような青空を見たのは、沖縄入りした土曜日以来かもしれません。青空がとても懐かしく思えました~。(^o^)

今朝の慰霊巡拝は、「開南健児の塔」と、「ずゐせんの塔」です。この二つの慰霊塔に共通するのは、共に戦没学徒を祀る慰霊塔という事ですね。それでは一緒に参拝しましょう。(^o^)

「開南健児之塔」

遺骨収集の様子1

「開南健児之塔」です。同じ学徒隊なのに…。というのが正直な思いです。「ひめゆりの塔」とは大違い。 ここには何度も訪れていますが、いつもその格差を感じてしてしまいます。いつの日か開南学徒に栄光あれ!。

遺骨収集の様子2

沖縄戦で戦死した私立開南中学校の職員と生徒1期生から9期生までの263名を祀っています。 開南中学では学徒隊「開南中学鉄血勤皇隊」を組織して、沖縄守備軍と行動を共にしました。

遺骨収集の様子3

開南中学の戦没職員4名と戦没生徒263名の氏名が銘記されています。

「ずゐせんの塔」

遺骨収集の様子4

「ずゐせんの塔」です。「平和創造の森公園」への入り口に当たる交差点横に「ずゐせんの塔」がありました。この塔は那覇市首里桃原町にあった同校敷地跡に建立されましたが、後に生徒たちの最期の地となった米須・伊原地域に移すことが検討されまして、結果としてここ米須に移築されたものです。

遺骨収集の様子5

塔名碑が道路のすぐ横に設置されていますから、見落とすことは無いと思われますね。

遺骨収集の様子6

沖縄県立首里高等女学校の戦没職員15名、生徒33名、同窓生56名が祀られています。同校生徒は「瑞泉(ずいせん)学徒隊」と呼ばれましたが、「ずゐせん」は同校同窓会名称「瑞泉」から命名されました。

遺骨収集の様子7

碑文です。

遺骨収集の様子8

歌碑です。

遺骨収集の様子9

敷地内には黄色い花が咲き誇っていました。

献花販売員の皆さんと (^o^)

遺骨収集の様子10

すっかり花売りおばさんとも仲良しとなり、集合写真にも加わっていただける間柄となりました。私が公園内で作業着に着替えてから皆さんにご挨拶すると、いつも「気をつけてね」と気遣っていただいてます。毎年本当にお世話になります。皆さんもお元気でお過ごし下さいませ。(^o^)

午前の遺骨収集調査開始

遺骨収集の様子11

今朝の最初の仕事は、午後実施される平和学習のルート整備という事で、国立沖縄戦没者墓苑に向かう道すがら、「愛媛之塔」の展望台で吉田さんと福岡さんが、摩文仁海岸線を見渡して色々と話をしているところです。※「時折高台などで地形を俯瞰する」 事を皆様に推奨したいですね。これは、方角と距離感の涵養に役立ちますし、何よりも遺骨収集を行う上でとても重要な行為であると言えます。こうした地形の俯瞰を何度も何度も重ねることにより、頭の中に高低差も含めた、より精緻な摩文仁地図が描き上げられると言う事になりますからね。

遺骨収集の様子12

すでに摩文仁平和学習ルートに入っています。訪れた学生さんが転倒事故などに遭わないように、倒木を脇に避けたり、枯れ木に身を任せたら見事に転倒しますから、通路両脇にある枯れ木や枯れた蔓を確認して撤去します。また浮き石に足を乗せると転倒に至る可能性が高まりますから、通路部分にある浮き石は徹底して排除します。後は急斜面にはロープを設けたり、崖がある危険箇所はロープで仕切り、落っこちないようにロープを設置すると共に、実施時には人員を配置して、滑落事故を防ぐなどの措置を行います。

遺骨収集の様子13

一年経過すると道も無いに等しく消えていますね。

遺骨収集の様子

靴で通路面を探りながら、足下の安全度を確認していますね。浮き石などは発見次第除去し、枯れ枝や枯れ葉も滑りやすいのでなるたけ排除します。

遺骨収集の様子14

松永さんが、ルート一番の難所を通過しました。

遺骨収集の様子15

落ち葉が堆積している所も怠りなくチェックします。壕の近づいて参りましたね。

遺骨収集の様子16

壕の中に入りました。ちなみにこの壕は、金光教の人達はかなりの人が存在を知っていますが、公的にはこの壕には名前がありません。将来的には名称がつけられる可能性もあります。平和学習をするには、とても便利なところに壕がありますからね。

遺骨収集の様子17

この壕の核心部分と言える貯水の為の石垣が見えますね。冬の頃に水が貯まっているのを見たことはありませんが、梅雨時ならしっかりと貯水できるレベルの水かしみ出てくると思えてなりません。

遺骨収集の様子18

貯水槽の様子です。例年貯水槽の底はカラカラに乾いていますが、今年に限り雨が多いのでしょう、若干水が流れ込んでいるのが見てとれます。

遺骨収集の様子19

写真中央に光が見えますね。この壕の私達が入ってきた方向の反対側にある壕口です。主要な出入り口は二カ所と言う事になりますが、更に少なくとも二カ所出入り口がありますね。

遺骨収集の様子20

ここに至るルートの整備も無事に終えたので、壕内を少し探索しているところです。何度探索しても新しい遺留品が発見されます。

遺骨収集の様子21

守備軍が携帯した缶詰が見えますね。

遺骨収集の様子22

管の開け方に注目です。銃剣の先を刺して開けたのではないかという意見で一致しました。

遺骨収集の様子23

壕を出て帰路についています。危険箇所のロープもしっかり設置しました。

遺骨収集の様子24

滑りやすい場所はご覧のようにロープが垂らしてあります。ロープをよく見ると、一定間隔で拳が作られています。芸が細かいでしょ。

遺骨収集の様子25

林の中も通路と解るように整備しました。これにより、今年もきっと無事故で平和学習を終えることが出来るでしょう。

「勇魂の碑」「沖縄師範健児之塔」

遺骨収集の様子26

「勇魂の碑」ですね。場所は「黎明之塔」40メートルほど手前にあると言えばイメージ出来る方も多いのではないでしょうか。

【慰霊碑碑文】
沖縄戦における第32軍司令部将兵及軍属約 600名の慰霊のために建立した。昭和42年6月23日遺族戦友会

【歌碑】
つわものの猛し姿も今はなく戦さの日々を岩と語らむ

遺骨収集の様子27

「黎明之塔」の真下にある階段を降りていくところです。

遺骨収集の様子28

間もなく「沖縄師範健児之塔」に到着しますね。

遺骨収集の様子29

「沖縄師範健児之塔」です。沖縄県師範学校の野田貞雄校長先生と職員19名と生徒285人が祀られています。初代の「鉄血勤皇師範隊」を組織し、守備軍と共に戦い数多くの犠牲者を出したのです。犠牲者は全生徒の55%にも及んだそうです。

右奥に見えるのは「平和の像」です。ちなみに初代「沖縄師範健児之塔」は、「平和の像」の右下に安置されています。少し解りにくいですが写真でも見えていますね。

【歌碑】
南の巌のはてまで守り来て散りし龍の児雲まきのぼる

遺骨収集・調査開始

遺骨収集の様子30

平和学習ルート整備が思いの外時間を取られてしまい、午前の遺骨収集調査は限られたものとなってしまいましたが、調査が始まりました。 今のところ雨が降り出すような天候ではないですね。雨が降ってない状況下での遺骨収集調査は、明るいですし本当にやりやすいですね~。

遺骨収集の様子31

ご覧下さい、目立たないようにひっそりと小さな壕口がありました。もしかしたら…。と期待に胸が膨らみました。装備を解き無理して入りましたが、壕の中には遺品を含め特に何もありませんでした。ガックシ。

遺骨収集の様子32

同じように壕口がないか、地際をじっくり見て進みます。

お昼ご飯ですよ (^o^)

遺骨収集の様子33

「ひめゆりの塔」の真向かいにあるひめゆりそば店さんにやって参りました。ここでの昼食は二回目ですね。場所柄観光客が多いかと思いきや、地元の方の方が多い印象ですから、地元御用達のお店とみて間違いありません。何より美味しいですよ。

遺骨収集の様子34

今日は「味噌汁定食」にしました。ボリュームたっぷり。栄養満点。美味しかったです。

世名城にある壕を見学

遺骨収集の様子35

車で移動中の道すがら壕に立ち寄ることにしました。ここが道路から壕に至る通路です。

遺骨収集の様子36

5メートルほど降りていくと壕がありました。

遺骨収集の様子37

一端平坦な場所になりまして、更に深い壕になっています。中里さんがその壕口を覗いているところです。

遺骨収集の様子38

壕をライトで照らすとご覧のように奥深いようです。今日は時間が無いので中に入ることはままなりませんが、何時か入って見たいですね。

遺骨収集の様子39

ご覧のように、この壕は戦前から壕として存在し、古から拝所として存在していたようですね。按司(ジャナ)とはグスク時代から琉球王国時代の貴族の事を指し、文面によれば、750年前の玉城天孫子様の子供、長男、次男、三男が、それぞれ城主となられているようですが、その三氏誕生の地生水拝所という場所のようですね。生水拝所とはどういう意味でしょうか。ご存じの方は教えて下さいませ。

遺骨収集の様子40

壕口の横に、ご覧のような空間がありました。地面を少し探しましたが、遺品らしきものはありませんでした。いずれにしても、この壕は沖縄戦では守備軍の陣地壕になった事は間違いないでしょうね。

摩文仁にある壕で平和学習実施

ここ摩文仁の平和祈念公園内で本日の午後、神奈川県鎌倉市にある栄光学園の生徒さんを対象に平和学習が行われます。今年で三回目となりますが、平和学習ガイドは松永さんです。

私たちは松永さんの依頼を受け、生徒を誘導し、そして特に危険な場所に張り付いてサポートするなど、せっかくの機会を事故で台無しにしないよう全力で取り組みました。三回目ですから、だいぶサポートに慣れてきたことも確かですが、慣れで気を抜かないように頑張りたいと思います。サポートメンバーは次の通りです。吉井さん、吉田さん、福岡さん、大野田さん、そして私です。

平和学習ガイド松永光雄さんの個人サイトをご紹介します。(^o^)

(※平和学習で掲載する写真は、栄光学園の掲載許諾を頂いてます)

これから生徒さん達と壕に向かいます。青少年ですからサイト掲載には十分注意せねばなりません。この平和学習プログラムをサイトに掲載するに際しては、栄光学園から掲載の許諾を頂いてはいますが、解説は必要最小限度となりますことをご了解下さいませ。画像は巡回するロボット検索から外れるようにHTMLタグが組まれています。

摩文仁にある壕で平和学習実施

遺骨収集の様子41

バスから降りてまず最初に沖縄国立戦没者墓苑で手を合わせます。納骨堂のトラバーチンの表面が綺麗に刷新されているのが見てとれますね。また献花台は工事中でしょうか、足場が組まれネットが張られていました。ちょっと狭いのですが我慢しましょう。

遺骨収集の様子42

写真は生徒の代表が代表で献花しているところです。

遺骨収集の様子43

さあジャングルに入りました。昨年は雨でしたが、今年は雨の心配はなさそうです。また前日まで雨が降り続きましたから、路面が滑りやすいのではと心配されましたが大丈夫そうですよ。

遺骨収集の様子44

この辺りは坂道ではありますが、比較的歩きやすいですね。

遺骨収集の様子45

最初の狭いトンネルが近づいて参りました。

遺骨収集の様子46

最初のトンネルはご覧のように、比較的楽に通れます。準備体操代わりですね。(笑)

遺骨収集の様子47

さあルート上、最も困難なトンネルに近づいて来ましたよ。

遺骨収集の様子48

ここが狭くて一番大変なトンネルですが、皆さん身体が柔らかいのか、上手く通っていますね。

遺骨収集の様子49

まだまだ難関が待ち受けています。

遺骨収集の様子50

ここもかなり狭いですね。

遺骨収集の様子51

広い空間に出ました。難関部分はあと一カ所です。

遺骨収集の様子52

このトンネルも写真の様にお尻側から入ると入りやすいです。

遺骨収集の様子53

無事に全員が壕に入りました。

遺骨収集の様子54

無事に目的の豪に皆さん全員が到着しました。良かったですね。写真中央で白い上着を着用しているのが平和学習ガイドの松永さんです。生徒の前に立ち平和学習講義をするのもこの壕では三度目となりました。一度は懐中電灯などの明かりを全て消して、若干光が射す程度の明るさの中で、松永さんの講義が進められました。生徒の皆さんも気持ちを集中させ熱心に聞き入っていたのが印象的でした。

遺骨収集の様子55

すべての行事と平和学習が終了しました。さあ帰路につきましょう。一列縦隊で帰りますから、出口への登坂の順番を待っているところです。

遺骨収集の様子56

やはり外の光は良いですね。帰りは登りが中心となります。

遺骨収集の様子57

穴の大きさは同じですが、登りの方が楽に通過できますね。

遺骨収集の様子58

ここも狭いですね~。太っている人は無理かも~。

遺骨収集の様子59

一番危険な場所は全員無事に通過しました。

遺骨収集の様子60

この坂を登り終えると墓苑の端にでます。もうほとんど危険な場所はありませんから、今回も無事に平和学習を終えることが出来そうですね。サポートの吉井さん、吉田さん、福岡さん、大野田さん、お疲れ様でした。(^o^)

PAGE TOP