平成25年(2013年)沖縄遺骨収集奉仕活動

1月25日(金) 故具志八重さんのお墓参り、松永光雄氏と与座調査

11時半過ぎに無事に那覇空港に到着しました。(^o^)
昨年は飛行機から降りたとたん “寒い” と感じたものですが、今年はそのような事はなく、晴れ時々曇りというような天候で、いつもの暖かな南国沖縄という印象でした。到着後待っていて下さった松永さんと共に、故具志八重さんのお墓参りに向かいました。

金光教沖縄遺骨収集奉仕活動に毎年のように参加されていた具志八重さんが亡くなられて、すでに二年経過するのですね。月日の経過は本当に早いものです。

昨年初めて具志八重さんの墓前で線香を手向けさせて頂きました。具志さんの想い抱いた平和への願いと祈りを、私たち二人はしっかりと受け止め、次代へと必ずや引き継いで行こうと墓前で誓いましたが、と同時に「これからは毎年具志さんのお墓参りをしよう」と、松永さんと意見が一致しまして、今年もこうしてお墓参りにやって参りました。

故具志八重さんのお墓参り

遺骨収集の様子1

故具志八重さんは、この墓所の一角に安置され眠りについています。私たちは二度目のお墓参りという事になりますが、墓前に立ちて具志さんの戦渦に翻弄された青春時代と戦後の軌跡とに思いを馳せ、困難に負けず波乱に富む人生を力強く生き抜いた事に改めて敬意を表したいですね。
ここに改めてご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m。

お昼ご飯ですよ(^o^)

遺骨収集の様子2

玉城富里にあるJAコープのとなりにある食堂で昼食を食べました。美味しそうでしょう。(^o^)

「んぢゃ井」???

遺骨収集の様子3

「んぢゃ井」
これはなんと読むでしょうか~。(^o^)
よく見ると読めてしまいますが、「んぢゃがー」と書いてあります。面白い名称ですね~。

遺骨収集の様子4

写真ではちょっと読めませんから、解る範囲で文章を起こしてみます。冒頭の文章のみ判読可能です。中央付近の文字は少し小さいので判読不能となっていますのでご了承下さい。
「んぢゃ井は、古琉球時代において、この井の東南方の山の上にあった花城部落の住民や花城(後に多々名城に変わる)という城の城中の人々の唯一の水源であった。南山軍が多々名城を攻めた時、南山軍はこのんぢゃ井を占領して多々名城への水の供給を断って、やっと多々名城を占領する事ができた。水攻めである。このんぢゃ井に関係した次のおもろがある。…」
この後に「おもろ」という歌曲が続くわけですが、文字が小さくて錆びている部分は読めませんでした。おもろにも「花城いぢゃ井」と詠まれているという点を紹介しているのでしょう。

ちなみに「おもろ」とは、沖縄方言で、沖縄の古い歌謡とか歌曲を指すようです。沖縄には「おもろさうし」という言葉があるのをご存じの事と思いますが、尚真王代から尚豊王代にかけて多くのおもろが首里王府の手によって編纂された歌集を意味するようです。

遺骨収集の様子5

沖縄で「がー」といえば「川」を意味しますが、ご紹介した掲示板の背後はご覧のような、落ち葉が堆積した窪地しかありませんでした。ここがかつて水源だったという事でしょうね。ここから湧き出た水が川となって海岸に向け流れていたのでしょう。
ちなみにこの「んぢゃ井」は具志頭にあり、国道331号線からすぐの所にあります。

与座で調査開始

昼食を食べ、食休みをしてから、私たちはさっそく遺骨収集へ向けての調査を開始しました。すでに午後二時を回っていますから、あまり深くジャングルを分け入ることも出来ませんので、まずは松永さんが与座の予てより調査してみたいと思っている場所に行ってみることにしました。

与座にある壕を調査

遺骨収集の様子6

道路を挟んで小高い丘があり、50メートルぐらい分け入ると、松永さんが一度入ってみたかったという壕があるようです。このまま松永さんの後について行ってみましょう。

遺骨収集の様子7

50メートルほど斜面を登ると目的の壕が見えました。車を駐車した時に、農家のご主人が居たので、この壕について教えてもらったら、「国吉さん達がかなり収集していったよ」と話してくださいました。すでに国吉さん達により収集は終わっているようですが、とりあえず入って見ることにしました。

遺骨収集の様子8

遺骨収集時に発見された遺品が、壕入り口付近に山のように積み上げられていました。日本軍将兵の遺留品がたくさんありましたので、与座防衛ラインのひとつの壕として沢山の兵隊さんがここで亡くなったものと思われます。改めてご冥福をお祈りしたいです。

遺骨収集の様子9

元々風葬墓であった事を裏付けるように瓶の破片が見えます。お茶碗も結構散見されます。

遺骨収集の様子10

右側は蓄電池と思われます。左は破損したレンガですが、現在の規格と違って少し大きいことから、沖縄戦当時のレンガだと思われます。

遺骨収集の様子11

壕に入って十数メートル進んだ所です。元々風葬墓であった所を構築壕として掘り進んだものと思われます。

遺骨収集の様子12

壕入り口方面を写してみました。開口部は大きくて目立ったと思います。壕入り口が集中砲火を浴びて結果として大きく開いてしまったという事もあり得ますが、入り口付近の空間も含めてとても広いと感じますね。

遺骨収集の様子13

ご覧のように壕は高さがあります。よく見ますと下の方にはすすけた岩面が続いていますが、上側の方の岩は白肌となっていますね。ひとつの可能性として、この壕はとても脆い岩で構成されており、六十有余年の歳月を経て、岩肌が少しずつ剥離したのかもしれません。或いは天井が高いことから、一定の規模の落盤があったのかもしれませんね。

遺骨収集の様子14

右側の石組みは遺骨収集時に積み上げられたものと思われます。入り口付近と比較して結構狭い空間となってきました。

遺骨収集の様子15

行き止まりとなっていますが、どうやら当時はこの先まで壕が続いていたようです。つまりここから先は完全に落盤していて空間が塞がれているように見えます。

遺骨収集の様子16

真ん中よりも右側は沖縄戦当時の岩肌だと思われます。一方真ん中よりも左側は落盤して塞がれた岩肌に見えますね。左側の岩肌をシノで少し崩してみましたが、簡単に掘り進むことが出来ることから、この推測は間違いないようです。

遺骨収集の様子17

これは炭化した木材ですね。こんな太い木がまるまる炭化するのですから、この壕が集中攻撃された時は、壕内は悲惨な事態となったでしょうね…。

遺骨収集の様子18

最初に入った壕の右隣に風葬墓がありました。写真中央付近に風葬の遺骨や遺骨を入れた瓶もみえますね。

遺骨収集の様子19

山の斜面に沿って西に進んでみますと、また壕がありました。

遺骨収集の様子20

壕に入ってみますと、他の場所からも出入りできるようで、ご覧のように光が射しています。まだこの奥に空間が続いていますが、かなり激しく落盤したようで、上に登っていかなければならないので、ここまでで止めましたが、どうやら最初に入った壕とここの入り口とが元々は繋がっていたのではないか…。位置関係を考察してみてもそんな印象がありますね。いずれにしてもこの壕での遺骨収集作業は、いつ落盤するか…、という不安感の中で作業をした可能性がありますから、作業された国吉さん達の皆様のご苦労が忍ばれますね。

遺骨収集の様子21

大きな鉄片ですね~。こんなのが爆風と共にぶっ飛んでくるんですからね~。

遺骨収集の様子22

ジャングルの中を西に前進してみますと、ご覧のように割れてない瓶がありました。割れてない瓶を見るのは本当に珍しいです。

遺骨収集の様子23

ここは風葬墓ではなく、しっかりとした亀甲墓だったようですね。砲撃を受け破壊されてしまったようです。お墓の右側がかろうじて当時の面影を残していますね。

遺骨収集の様子24

この部分は亀甲墓全面の装飾がまだ少し残っています。

遺骨収集の様子25

入り口から爆雷を投げ込まれ粉砕された…。恐らくそうでしょう。亀甲墓の内部空間の様子です。一段高い場所にご遺骨を安置したのでしょうか。

遺骨収集の様子26

ちょっと解りにくいのですが、墓の左側に丸い塔のようなものがありました。何かシンボル的な丸い石塔があったのかもしれません。

遺骨収集の様子27

亀甲墓の真正面にある大きな石です。長方形に切りとられた石で、これはおそらく沖縄の住宅でよく見られる魔除けの意味を含むヒンプンだと思われます。

遺骨収集の様子28

ジャングルから下の道路に出ましたら、ご覧のように自然繁殖しているインパチェンスが見事に咲き誇っていました。インパチェンスは本土で言えば夏の花ですよね。

PAGE TOP