平成26年(2014年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月24日(金)故具志八重さんのお墓参り
- 1月25日(土)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 1月26日(日)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 2月08日(土)糸満市山城一帯、マヤーアブを調査
- 2月09日(日)糸満市束里、糸洲一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月10日(月)糸満市束里一帯を調査、午後は単独で摩文仁調査
- 2月11日(火)具志頭ヌヌマチガマにて清掃作業と遺骨収集
- 2月12日(水)ヌヌマチガマとガラビガマ間往復、ヌヌマチガマにて遺骨収集
- 2月13日(木)八重瀬町富盛一帯を調査、具志頭クラシンウジョウガマを見学
- 2月14日(金)平和学習ルート清掃、富盛一帯の壕調査、午後平和学習サポート
- 2月15日(土)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月16日(日)第41回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 7月05日(土)波上宮参拝・摩文仁南部戦跡慰霊巡拝
- 7月06日(日)第43回 慰霊巡拝・沖縄海域戦没者(沖縄特別攻撃隊員)慰霊祭
1月25日(土)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
今日の天気予報は、朝のうちは曇りですが日中は晴れるとの予報でしたから、雨の心配の無い一日となりそうです。(^o^)
本日の事前調査参加者は、林先生他、嶺井ご夫妻、松永さん、金城さん、そして私の総勢6名での作業となりました。皆さんとは一年ぶりの再会ですから、こうして皆さんと元気にお目にかかれたことを、まず感謝したいですね。
本日の調査地域は、昨年遺骨収集作業を実施した地域に隣接した場所のようです。昨年同様かなり地形が複雑で乱れた山岳地帯といってよいほどの困難地域ですから、事故が無いように祈りつつ、大いなる成果を出したいですね。(^o^)
遺骨収集事前調査初日の様子
健児之塔駐車場で遺骨収集調査の為の準備をしていると、地元農家の前門さんがいつものようにトラクターに乗って来られたので、ご挨拶させて頂きました。このトラクターは前門さんご自慢の “乗用車” で、なんと昭和34年製で現在も問題なく乗れるという話ですから驚きです。話の中で、前門さんは大正14年生まれ、今年ついに90歳の大台に乗ったはずですよ。ご覧のようにまだ現役で農作業をされており、話す言葉もしっかりしているなど、いつお目にかかっても矍鑠としています。これからもいつまでもお元気でお過ごし下さいね。(^o^)
林先生他ベテランさんばかりですね。さあ出発準備が整いました。今日一日頑張って調査しましょう。
ジャングルに入りました。本日の調査地域は、2月の遺骨収集に向けて、手応えのある地域を指定するために行う調査ですから、林先生や参加者の提案を元に、あちこち動き回るのが毎年の恒例となっています。
早くも手榴弾を発見しました。手榴弾があるという事は、日本軍将兵がこのあたりに居た、あるいは亡くなったという事を意味しますから、日本軍将兵の遺留品があった場合と同じように、周囲に慎重にクマデを入れます。
この大きな岩の下にある土砂が、戦後堆積したものかどうかを皆さんで議論していました。今目の前にある地盤が、沖縄戦当時のものかそうでないかは、とても重要ですからね。
このあたりもご覧のように大きな岩があちこちにあります。隠れ場所としてはたくさんある場所とみて良いでしょう。
またまた手榴弾がありました。これ以外にも手榴弾が発見されましたから、この一帯は多くの日本軍将兵が行き来していた、あるいは隠れていたと思われます。
ご覧のように大きな岩がたくさんある場所ですね。
お昼が近づいたので海岸に出ようとしているところです。ご覧のように当サイトでは何度も登場ししている場所にでましたね。
摩文仁頂上を写しています。黎明之塔や休憩所の建物が見えますね。摩文仁山頂を内陸側から見ると、たかだか30メートルぐらいの小山ぐらいにしか見えませんが、海側からみる摩文仁は、山頂が標高89メートルと言われるのに相応しい高さを感じますね。写真に写っている範囲について、岩肌が目立っていますが、これは一昨年の台風の影響と思われます。それ以前はもっともっと緑に覆われた斜面となっていました。斜面の緑が元通りになるには数年のスパンが必要かもですね。
松永さんが歩み寄って見せて下さいましたが、鉄の塊ですね。沖縄戦当時のものと思われますが、艦砲砲弾の破片でしょうかね。
嶺井さんがかき回しているとろこは、「塩溜まり」と呼ぶそうですが、文字通り塩が溜まっていますね。
ご覧のように塩です。なめてみたらやはりしょっぱいです。
皆さんの頭上で茂る樹木は、沖縄の現地名で、クワディーサーと呼ぶそうです。
クワディーサーの実ですね。直径が3㎝ほどです。熟して落ちたものと思われますが、木の実はヤシガニの好物だそうですよ。そのヤシガニですが、三十年あまり摩文仁ジャングルに入っていますが、見たのはまだ二三回しかありませんね。ヤシガニは絶滅危惧種に指定されていますが、本当に危機的状況にあるように思います。
お昼ご飯ですよ (^o^)
今日のお昼ご飯は、何度も訪れている、糸満市南波平にある「百美」さんで頂くことになりました。昔はこの門の上を覆い尽くすようにカエンカズラが咲き誇っていましたが、一昨年の台風の影響の影響で吹き飛ばされてしまい、現在はご覧のように、右側に少し残っているだけとなっています。再び門の全体を覆うまでになるのに、何年かかるのでしょうかね。
中門をくぐりますと、日本庭園が迎えてくれます。
見事な日本庭園ですよね。この時期はまだ冬ですから、木々は休眠中ということでしょうが、写真中央にはすでにバラが開花していたりして、沖縄の庭はなんとも不思議な時空間を演出していますね。
「百美」さんのお店の前に展開するトウモロコシ畑の様子です。真冬の1月だというのに、雄穂が花粉を放出している段階となっています。あと二三週間で収穫となるのでしょう。
「南冥の塔」
昼食を終え、午後の調査に向かう道すがら「南冥の塔」前を通りましたので、私達は手を合わせました。
「南冥の塔」は、前門家のお母さんのキヌさんと極めて因縁がある慰霊塔なのですが、林先生によりますと、前門キヌさんに、最初に「南冥の塔」で慰霊祭をとの話があった頃は、「南冥の塔」に至る道は無かったそうです。ですから、林先生もその頃はこんな所に慰霊塔があるとは全く気づかなかったといいますから、今でこそ「南冥の塔」そして「沖縄師範健児之塔」そして海岸に至るルートは綺麗に整備されていますが、戦後しばらくはそうした “沖縄戦当時のまま” という時もあったのだと感慨深い思いがしますよね。
林先生は、毎年6月23日の沖縄戦終結の日に合わせて、ここ「南冥の塔」で慰霊祭を仕えられています。すでに39年も続けられているそうですから驚きです。毎年本当にお疲れ様でございます。
国立の墓苑は日本全国で千鳥ヶ淵と摩文仁の二カ所しかありませんが、この「南冥之塔」もなんと国立墓苑に指定されており、それがために、林先生が祭主を務める6月23日挙行の慰霊祭には、国の出先機関である内閣府沖縄総合事務局長名で生花が届けられるそうですよ。
慰霊塔入り口に「南冥の塔」解説文がありましたのでご紹介します。
【南冥の塔解説文】
沖縄戦終焉の地であるこの一帯には、米軍に追いつめられ逃げ場を失った多数の日本の軍人軍属、一般住民が米軍の連日連夜にわたるすさまじい砲爆撃により傷つき、斃れていて、死屍累々といったその様はこの世の地獄絵図かと見まごうような悲惨な光景でした。
この南冥の塔は、沖縄戦に参戦し、その惨状が念頭から離れなかったという日系二世の米兵ヤマモトタツオ氏が中心となり、昭和二十九年九月、この一帯に放置されていた身元不明の兵士、住民の遺骨一万二千柱を集骨して建立されました。現在、この塔の遺骨のほとんどは沖縄戦没者墓苑に移され、ここには一部が分骨されて祀られています。
沖縄開発庁沖縄総合事務局
日系二世の米兵ヤマモトタツオ氏が、沖縄戦の渦中、日本軍を掃討するため摩文仁で作戦を遂行中に、赤ん坊の泣き声がするので、声を頼りに辺りを探してみると、砲弾に打たれ死んでいる母親の血塗られた乳房をまさぐりながら、飢えて泣いている赤ん坊が居たそうです。しかしながら掃討戦の作戦遂行中であり、手当もせずその場を立ち去ったそうです。
やがて戦争も終わり、除隊となって郷里に戻りましたが、その時の光景がたびたび夢に出てくるというのです。それでいたたまれず、単身沖縄にやって来て、前門家の庭にテントを張らせてもらい、現在の南冥之塔がある一帯で遺骨収集を一ヶ月ほど続け、ご遺骨を塔の横にある壕に納めたそうです。
摩文仁を立ち去るにあたり、碑に刻み込んだ碑文は次の通りです。
銃とらぬ 諸人乃 御霊 永久に 神鎮りませと 祈りつゝ 吾れ 此乃碑を 捧げ まつる 一九五四年九月拾四日 沖縄戦参加一米兵
ところで、金光教の遺骨収集奉仕活動の運営を一手に担っていた運営委員会時代に、この解説文に書かれている、日系二世の米兵ヤマモトタツオ氏を、米国からお招きして、南冥之塔前で慰霊祭を…。という動きがありました。
もう何年前になるでしょうか、おそらく25年以上前であったと記憶していますが、足掛かりを掴むべく、米軍及び米軍軍属の方々の、金光教の遺骨収集参加を一元的に任されていた、米軍軍属のブレイ松枝さんという方を通して、米国で新聞投稿をして広く情報を求め、そしてついに日系二世の米兵ヤマモトタツオ氏の所在を突き止められたそうです。
しかしながら、その結果は…。
ヤマモトタツオ氏ご本人は、戦闘疲労症(PTSD)になっており、訪問は止めてほしいと、ご家族から伝言があったと聞いております。
午後の調査開始
さあ午後の調査開始です。頑張って調査しましょう。
ここも相変わらず起伏が激しく、隠れる壕もたくさんあったりして複雑極まる場所ですね。
木々の間から空を見上げると、なんとパラグライダー二機がフワフワとこちらに飛んできました。エンジン付きのパラグライダーではないので音はしませんから、偶然発見したと言えるでしょう。
東側方面からやってきたので、もしかしたら、昨日とおなじように知念岬をテイクオフしたものが、こちらまで飛んできたのかもしれません。後日摩文仁と知念岬との距離を地図上で確認しましたら約15kmありました。推進力を持たないのに、なぜこれほどの長距離フライトが可能なのか?!。それは海岸線のほとんどが、安定した海風を上昇風へと変える高低差のある崖となっているからなんですね。
斜面を登ることになりました。
結構な急斜面ですね~。
作業収量近くになり出口を探している時に、昨年沖縄班の皆さんがご遺骨を発見した場所がこの近くにあることが解ると、林先生が慰霊したいと言う事になり、皆でその発見場所に向かいました。もう少しで発見場所に到達する段階です。
【昨年の写真】
昨年沖縄班の皆さんが発見したご遺骨です。最終的に収骨されたご遺骨ですが、頭骨から足先まで万遍なくご遺骨がありました。遺留品については、残念ながらご覧のように三角定規や歯ブラシ、そしてボタンしか発見されず、記名遺品等はありませんでした。
ご遺骨発見場所はこの大きな岩の裾で、写真では右下の辺りでした。ご遺骨は少し岩を除けるだけで発見されたようです。林先生と共に、私達も同時に手を合わせ、改めて戦没者のご冥福をお祈りしました。沖縄戦で散華された御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m