平成25年(2013年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月25日(金)故具志八重さんのお墓参り、松永光雄氏と与座調査
- 1月26日(土)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 1月27日(日)遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 2月09日(土)松永光雄氏と平和学習往来ルート整備
- 2月10日(日)真栄里住宅裏の壕見学、真栄里で調査
- 2月11日(月)吉田幸生氏、松永光雄氏と安里で調査、照屋壕見学
- 2月12日(火)吉井球三氏合流、宇江城、「南冥之塔」西側で調査
- 2月13日(水)松永光雄氏、吉井球三氏と摩文仁南斜面調査
- 2月14日(木)福岡勇一氏合流、摩文仁南斜面調査
- 2月15日(金)田中由美氏合流、与座調査、平和学習サポート
- 2月16日(土)第40回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月17日(日)第40回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
1月27日(日) 遺骨収集事前調査(林先生他5名)
今日は事前調査二日目です。(^o^)
本日は大渡海岸線一帯および摩文仁南斜面一帯を調査する予定です。天候も昨日に続き雨の心配は無く、また薄曇りの気象状況ですから暑くなく寒くなくといった感じですから比較的快適に調査を進めることが出来そうですよ。調査メンバーは昨日同じ、林先生他、松永さん、嶺井ご夫妻、そして一般参加の金城さん、そして私の五名です。事故もなく無事に終えられることを祈念してからジャングルに入りました。
大渡海岸における調査の様子
大渡海岸西端にやって参りました。写真中央の岩は人によっては「ドクロ(髑髏)に見える」ともいわれていますね。この方向ではそのようには見えませんが、もう少し離れて正面から見ると確かにそう見えなくもない…。というような気持ちにさせる岩場です。朝なのに写真右側に小さく見える「御地午之方男神」「御地末之方女神」まで歩いて行けるぐらいまで潮が引いているようです。私たちはここからさっそくジャングルに入りました。
ご覧のように曇っていますが雨の心配はありません。予報では最高気温が18度近くなるとの事で昨日に続き汗ばむ陽気となりそうです。入山前に皆さん一緒に撮影しました。今日も無事にかつ頑張って参りましょう。
さあ入ります。林先生はいつも率先するかのように藪へ突進して行かれます。
昨年の台風の影響かジャングルの木々は心なしか小さくなっており、ご覧のように見通しがきく場所が多かったです。この場所は海岸から近くもろに台風の風が当たる場所だと思えます。
入ると少しずつ斜面がきつくなって参りました。
更に斜面を登っていくと、自然の岩肌をくり貫いて作ったと思われる祠がありました。大渡集落のどなたかの祠だと思えますが、ここに至る道は無く何年も参拝される方も居ない場所になっている可能性があります。風葬墓も含めて、人が管理しやすい集団墓地とか、集落の近くにこうした施設を移しているという話も聞きますから、放置されていると決めつけるのも間違いであるかもしれません。
斜面をかなり登ってきて見晴らしも良くなって参りました。先に見えるのが大渡集落です。
砲弾の破片と思われます。大きいからこそ残存しているのでしょうけど、このような破片が爆風と共に瞬時に四散するのですからね~。爆撃地域内の地表に居たらほとんど生きていられないでしょうね。
ここから上はご覧のような急峻な崖となっており、前進するにはわずかな幅しかない部分を進むことになりそうです。私が代表して少し前進してみましたが、結果としてここから「ドクロ岩」方面に行くのは不可能のようです。下から見た限りかなり前進できると思われたのですが…。
大渡米須海岸隣接地を調査
大渡米須海岸に隣接する小高い丘を見てみることになりました。砂山といった趣です。
標高差は10メートルぐらいでしょうか。緩やかな傾斜を登っていくことになります。
大渡米須海岸隣接地の調査を終え海岸に出ました。
海岸を見渡しますと何人かのダイバーが来ているのが見てとれます。そういえば本日は日曜日ですから、冬とはいえ海に入る人が結構いらっしゃるのですね。
12時半頃昼食のために、南波平集落にある「百美」さんにやって参りました。
お店の正門を見てびっくりです。毎年この時節に咲き誇っていたカエンカズラが見当たりません。松永さんにその点を尋ねましたら、「昨年は大きな台風が三つもやって来たから、その台風にやられたのかも」という話でした。昨年の大型台風はそのいずれもがゆっくりとした動きだったので、本島は長時間暴風雨に晒されたといいます。確かにこれまで三日間ジャングルを歩きましたが、やけにジャングルの中が明るいです。樹林帯の多くの木がなぎ倒され、あるいは枝葉が吹き飛ばされてしまったようです。
↓↓↓三年前「百美」さんの門前で撮影した写真がありますので比較してみて下さい。
《過去の写真ご紹介》
この写真は三年前の1月30日の事前調査の時に撮影されたものです。上の写真は1月27日に撮影したものですから、季節的にほぼ同時期に撮影したものです。ご覧のように頭に当たってしまうぐらいにカエンカズラが咲き誇っていましたからね~。ぜひ素晴らしかったカエンカズラのオレンジ色の見事なアーチを復活させてほしいですね。
正門を入りますと大きな松が存在感を示して鎮座していますが、松も又こころなしか葉が茶変しており元気がなさそうです。松以外もしかりです。巨大な台風によりこのあたりまで塩分を含む海水が飛んで来てダメージを受けたのでしょうか。
客席から見たシンボルツリーの松です。三年前に見た時は葉の緑がもっともっと濃くずっしりとした雰囲気でした。間違いなく多くの葉がちぎれて飛ばされたのだと思います。
客席から見る庭園の風景です。中央広場を芝張りにした純日本庭園風になっています。
なかなか趣があって良い雰囲気ですよね。
すでにバラが開花しており、中には枯れかかっている花柄もありますね。
定植を頂きました。美味しかったですよ。
「南冥の塔」西側を調査
移動の途中、地元農家の前門さんがいつものようにトラクターに乗って来られたので、ご挨拶させて頂きました。このトラクターは前門さんご自慢の “乗用車” で、なんと昭和34年製で現在も問題なく乗れるという話ですから驚きです。話の中で、前門さんの年齢をお聞きしましたら、大正14年生まれ、今年89歳だそうですよ。ご覧のようにまだ現役で農作業をされていますから驚きです。
これからもいつまでもお元気でお過ごし下さいね。(^o^)
「南冥の塔」です。
「南冥の塔」の左横には、個人の慰霊碑も何個か並んでいます。正面の割れ目が壕入り口です。
それほど奥深い壕ではありませんが、壕に入ってみましょう。
壕の中から入り口を見ています。壕上部から若干の光が入ってきます。いつ来ても地面の岩盤が新たに掘り起こされたような印象がありますから、継続的にどなたかが収集活動をやられているのかも知れません。
「南冥の塔」の左横からジャングルに入りました。
写真には写っていませんが、巨岩の谷間といった趣で、地形はかなり複雑です。
このあたりは一段と地形が複雑になっています。方向を見失う事は無いでしょうが、気をつけないと恐怖感を味わう羽目になると思いますよ。
私たちは位置関係を把握しながら前進しました。
台風の影響でしょう。やはりここでもジャングルが例年よりも明るい印象です。
入り口は人がやっと入れるぐらいの小さな開口部の壕を見つけました。
私が試験的に入ってみました。開口部が小さいので装備品を外してから入りました。それでもギリギリ入れるぐらいの小さな穴が下に伸びていますが、間違いなく昔の小柄の兵隊さん達ならこの穴に入ったと思います。足先を掛ける場所が限られることから、安全のためにロープを身につけて降りる必要があると判断しましたので、本日は撮影したこの場所までで下降は打ち切りとして、次回のために足が掛けられそうな場所を見つけるべくしばらく観察を続けました。
また下から強い風を感じます。もしかしたら別の入り口があるのかもしれません。2月の本番の時には絶対調査して全容を明らかにしたいと思います。