
平成23年(2011年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月29日(土)遺骨収集事前調査・摩文仁清掃奉仕 (準備作業)
- 1月30日(日)摩文仁清掃奉仕
- 2月14日(月)松永光雄氏と摩文仁V字谷と南斜面で調査
- 2月15日(火)松永光雄氏と摩文仁南斜面で調査
- 2月16日(水)国吉勇氏と「JYMA日本青年遺骨収集団」の遺骨収集に参加
- 2月17日(木)独立高射砲27大隊本部壕と大渡海岸一帯を調査
- 2月18日(金)キーザバンタの東側海岸線を調査
- 2月19日(土)第38回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月20日(日)第38回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
2月19日(土) 第38回金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
今年もまた無事に「金光教沖縄遺骨収集奉仕活動」に、参加させていただく事となりました。(^o^)
福岡教会教会長、故吉木昭弘先生が生前に語っていた、「健康・時間・お金」の三つのおかげを被り、無事に摩文仁之丘に立つ事ができたという訳ですよね。本当に有り難いことです。m(_ _)m
バブル華やかなりし時代の余韻が残っていた頃ですが、実際に私も仕事のやりくりがつかず、無念の胸中で沖縄入りを断念した年もありましたから、こうして無事に「金光教沖縄遺骨収集奉仕活動」の為に沖縄入り出来たことが本当に嬉しいです。
へ本日の天候は曇り空ですが、予報では雨の心配はなさそうですから、ギリギリ活動しやすい気象状況といったところでしょうか。
参加者は北海道から九州までの参加者が74名(信奉者59名、一般15名)で、地元沖縄からは27名(信奉者18名、一般9名)が、ここ摩文仁にある平和祈念公園に集結致しました。今年もウエブサイトなどを通じて、金光教の遺骨収集奉仕活動を知った一般の方々が大勢参加して下さいました。本当に嬉しい話ですよね。(^o^)
話が少し逸れてしまいますが、昨今は大東亜戦争戦没者の遺骨収集について、メディアなどで取り上げられる機会が増えてまいりました。フィリピンでの民間委託による遺骨収集では、残念ながらつまづきがありましたが、硫黄島での遺骨収集は順調に動き出しそうなので、(今年は硫黄島の水不足により順調とは言い難いですが…)
一般参加の中での特に若い人達に、大東亜戦争を自存自衛の為に戦い抜き、そして戦没された方々の遺骨収集に積極的に関わって欲しいというのが、サイト管理人も含めた関係者の願いでもありますよね。

初日の各班の活動予定区域は、1班、2班、4班の三グループが水源地以東を捜索。3班は昨年赤ちゃんの頭骨が発見された場所を更に徹底して捜索するとの事です。また地元沖縄の5班の皆さんは、昨年の捜索区域をもう一度丁寧に捜索するという事になり、参加者はそのプランに沿って、班ごとに活動を開始しました。

まず全員が摩文仁岳山頂に向かって、朝のご祈念として 『神徳賛詞』 を奉唱します。「仰ぎまつれば天高く 拝みまつれば地は厚し 神の恵みに生かさるる身の幸いぞありがたき…」。金光教の遺骨収集奉仕活動では、節目節目のタイミングで、いつの時も心を込めて「ご祈念」を全員で奏上します。
朝の御祈念、ミーティング

金光教那覇教会教会長の林雅信先生です。

林先生が、各班の捜索地域の範囲説明や、ジャングルでの事故防止の為の諸注意事項などを説明しています。昨今の金光教の沖縄遺骨収集奉仕では、初参加者が増えていることから、林先生の話の中でも、金光教の遺骨収集の歴史と経緯、沖縄戦の概要なども含めて、二日間の守るべき諸注意事項を詳しく説明されていました。

「さあ、準備体操をしま~す」 の掛け声とともに準備体操が開始されました。明るく元気よく号令を発するのは、那覇教会信者さんの嶺井さんです 。
海岸線で探索作業開始

4班の皆さんです。北九州市は若松教会から参加のベテランさん達です。

皆さんが崖下に降りているところです。ロープも張られ安全を最大限確保しています。

このルートは2年前から通るようになりましたが、このルートのお陰で女性や高齢者でも、安全に登り降りできるので本当に助かっていますよね。このルートを見つけてくれた人、ありがとう。(^o^)

今日は雨の心配もなく、従ってこの登攀ルートも全く持って安泰ですね。

オッ、一般参加の窪山さんが通ります。彼は最近話題の硫黄島遺骨収集にも参加した経験があるそうですよ。

寺本先生が通ります。長年参加し続けている超ベテランさんですよね。

引き続きベテランさんである小山さんや中村先生も通っていきました。

3班の皆さんです。昨年ここで赤ちゃんの頭骨が発見された場所です。「こんな所に子どもが一人でいるはずがない。必ず母親や兄弟が居たに違いない」との思いから、この場所で今年も徹底的に継続して掘り進めてみるそうですよ。実際に昨年の段階でも大人の骨が少しですが見つかっており、ここは母子の御遺骨だけでなく、複数の戦没者が居たと思われます。写真は中村先生主導で作業前に皆さんが手を合わせ、ご祈念をしているところです。

4班の皆さんです。水源地まで降りてきまして、ご祈念をしているところです。

吉永さんが、今日の探索地域の説明をしているところです。

各班共に朝のご祈念を終え、担当区域へと移動しているところです。

さあいよいよジャングルへ入っていきますよ。ケガに気をつけて頑張って下さい。

お二人とも長く参加を続けているベテランさんですよね。吉永先生と濱出さんです。

手袋を含め赤色で統一していますね~。茨木教会から参加の小澤さんです。

昨年に続き今年も参加して下さった一般で西宮市から参加の福岡さんです。

近藤先生です。近藤先生は今年二人のお子さんと参加されました。

3班の作業風景です。大きな岩をこれだけ移動したのですね~。大勢が力を合わせると凄いパワーになるのですね。凄いです。

微細な御遺骨も漏らさず収骨しようと、昨年と同様にフルイを用いての作業です。

掘り進めた結果、浅木さんの目の前に御遺骨が見えてきましたね。

アメリカ人であるロン・フラーさんが壕内で作業していました。

すでに収骨が済んでいる壕と思われますが、この壕内にもたくさんの日本軍将兵の遺品が残されていました。

沖縄在住のアメリカ人であるロン・フラーさんです。「あいよかけよ」2010/8月号に、「遺骨収集奉仕に参加するアメリカ人ロン・フラーさん」という記事が掲載されましたので、遺骨収集関係者だけでなく信者さんに広く知られる事となりました。父親の仕事の関係で、幼児期を九州は小倉で過ごすなど、これまでのほとんどを日本で暮らし、「沖縄は自分の住み家」だと語っているそうです。これまで25年以上も金光教沖縄遺骨収集奉仕活動に参加し続けています。自らベトナム戦を戦った経歴もあり、息子さんと一緒に参加した事もあるなど、特別の思い入れをもって参加しているようです。

右からロン・フラーさん、一般参加の神尾さん、平和学習ガイドの松永さんです。

手榴弾のような砲弾のような…。移動中にサイト管理人が見つけました。砲弾の先に信管らしきものも見えますし、とにかく形状が珍しいですよ。私も初めて見る砲弾ですね。岩陰から慎重に取り外してみました。

近くにロン・フラーさんが居たので見せたところ、「○○だ」と答えてくれましたが、答えが英語だったので、どのような目的で作られた砲弾なのか、全く理解出来ませんでした~。(笑)

3班の皆さんが引き続き頑張っています。凄いボリュームの土石を移動させましたね~。

引き続き、遺骨の収集が続けられています。

引き続き、搬出された土砂から微細な御遺骨を漏らさず収骨すべく、女性陣が土砂をくまなく捜しているところです。

大きな岩も知恵を出し合って、次から次へと後方に持ち上げられ搬出されていきます。

左から高橋先生と近藤先生です。

一般参加のお坊さんで、宗教法人仮宿院住職の金子さんです。金子さんも長く参加していますよね。詳細は割愛しますが「黄色い石けん箱」の御遺族村上さんのお友達です。

古井さんが岩の割れ目に入って、内部を調査していました。

一般参加の福岡さんと、古井さんです。福岡さんは今回 “磁気探査装置” を持って来たそうですよ。効果は今ひとつだと語っていましたが、そうした機器を持ち込んで、より確実に収骨したいという意気込みが素晴らしいですね。

1班の皆さんが大腿骨を発見しました。

1班の皆さんです。東京を中心に首都圏から参加した人達で編成されています。
勝浦教会の辻井先生も毎年参加されていますね。

明らかに人の手によって積み上げられた石組みを見ているのは吉井さんです。このように石を積み上げて爆風避けを構築しているのは何度も見ていますが、これほど大面積に積んであるのは初めてのような気がしますね。

石組みされた部分を外側から見るとこんな感じです。決して堅牢ではありませんが、まずまずの偽装された隠れ家となったのではないでしょうか。

米軍の手榴弾です。よくパイナップルの形をしていると例えられますね。

3班の作業現場です。「明日は雨」との予報で、ご覧のように用意周到テントを設営して、本日は引き揚げたようです。

各班それぞれ崖道を登り帰路についています。福岡さんが背負うオレンジ色の入れ物の中身は、磁気探査装置です。よくここまで持って来ましたね。スバラシイ。

金光教遺骨収集奉仕初日も全員無事に下山しました。最後は摩文仁山上に向かって、全員でご祈念を行いました。

毎年那覇教会の皆様が裏方としてご尽力され、私たちも大いに頑張れる環境を整えて下さっています。訪沖する私たちも地元の方々に大変お世話になっているという訳ですよね。那覇教会在籍の石原さん親子です。いつも有り難うございます。