平成22年(2010年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 2月12日(金)沖縄に到着/午後情報収集および準備作業開始
- 2月13日(土)初日に把握した海岸に至るまでのルートの両側を調査
- 2月 14日(日)摩文仁の踏破が可能な西側周縁部を調査
- 2月15日(月)直線的に海岸まで出てそこから西側を調査
- 2月16日(火)雨により「糸数アブチラガマ」慰霊、斎場御嶽と玉泉洞見学
- 2月17日(水)那覇市在住の国吉氏の情報提供により複数箇所を一緒に調査
- 2月18日(木)雨により平和の塔・具志側川城跡見学、午後摩文仁の放置ゴミ調査
- 2月19日(金)国吉氏、吉井氏と共に摩文仁で調査、夕方から轟壕内部調査
- 2月20日(土)第37回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月21日(日)第37回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 4月28日(水)摩文仁清掃奉仕 (準備作業)
- 4月29日(木)摩文仁清掃奉仕
2月19日(金) 国吉氏、吉井氏と共に摩文仁で調査、夕方から轟壕内部調査
今朝も寒かった~。(^^;)
なんと寒くて目が覚めて、暖房を入れてしまいました~。
本当に今年の沖縄はどうしちゃったんでしょうか~。とにかく寒いし、天気予報を見れば傘マークばかり…。と愚痴をこぼしつつも、今日は単独行動ではないので嬉しいです。
今日は、一昨日遺骨に関する情報提供をして下さった国吉さんと、そして金光教遺骨収集奉仕活動に毎年参加されており、いつも早めに沖縄に到着して遺骨収集に関わる情報収集に励んで下さっている吉井さん、それから国吉さんの所に毎年熱心に訪ねて来て遺骨収集のお手伝いをされるという、本土からやって来た男性の四人で、調査&遺骨収集をする事になりました。(^o^)
私の沖縄滞在も残すところ後三日となりました。一日一日を大切に、全力で御遺骨を発見しますよ。
私たちはまず「沖縄師範健児の塔」入り口にある駐車場に車を止め階段を降りていき、まず「南冥之塔」に向かいました。私たちは「南冥之塔」でまず手を合わせました。手を合わせた後帰ろうとしましたら、ちょうど「南冥之塔」の洞窟などで生活していると思われる方と遭遇し、挨拶がてらしばらく会話をしました。(プライバシーがあるので多くは語れません)
その後、「南冥之塔」から少し右側にある巨大な岩の下に移動しましたが、国吉さんの話では、この岩の部分から古代人の遺骨や化石が多数発見されたといいます。もちろん、その第一発見者は国吉さんだという話です。
この国吉さんが発見したこの場所は、「摩文仁ハンタ原遺跡」と命名されていました。私たちは国吉さんの説明に耳を傾けながら、指し示す岸壁の表面をよく観察すると、確かに岩の中に貝の化石があるのが見てとれましたね~。ビックリしました。
摩文仁ハンタ原遺跡
この巨大な岩の下に遺跡がありました。実はこの岩の下を金光教では何度も遺骨収集しており、私も都合2回はここで遺骨収集作業をしまして、細かい骨ですが収集した事を記憶していますが、その時は遺跡があるなどとは全く思いもしませんでした。
ご覧のように巨岩の下は、雨が直接降らないので草木が生えていません。ここは金光教でも遺骨収集で何度も土を掘り返した場所です。今でも細かい御遺骨は探せば出てきます。岩にはよく見ると化石がたくさん含まれていまして、それを見る事が出来ます。岩壁の所に小さな白い看板が見えますが、下の写真のような文章が書いてあります。
国吉さんにより発見されたこの約7000年前の遺跡は「摩文仁ハンタ原遺跡」と命名されたようです。国吉さんは、ここ以外にも何カ所か、古代遺跡や古代人の人骨、その他化石などを発見していると語っていました。
「岩には化石がたくさん含まれている」と聞いた上で、よく岩を観察すると、確かにたくさん化石がある事がよく見えますね~。写真では解りにくいですが、たくさん化石が写されていますよ。
古代人の骨が発見された場所です。後日実施される調査の前に、第三者により遺跡を破壊されないように、土嚢が盛られていますね。
古代遺跡の見学を終え、湧き水がある井戸までやってまいりました。
摩文仁には湧き水は二カ所しかありませんが、ここはその一カ所で、「チンガー(摩文仁のムラガー)」と呼びます。「ガー」という言葉は、「川」の意だと思われますが、現地には「金井戸川」と記された標識が設置されていますから、「金」を「チン」と読むのかもしれません。 沖縄戦当時は、夜になると敗残兵や避難民が大勢この湧き水に殺到しましたが、米軍は待ち構えたように海上の艦艇から機銃掃射を繰り返し、遺体は折り重なるように積み上がったといいます。遺体は腐乱死体となり湧き水は血で赤く染まりましたが、生きるために死体をどけて水を飲んだそうです。
「ゲゲゲッ なんだこれは~」と思われた方も多いと思いますが、海岸に至る道すがらにありました。それほど神秘的なものではありませんが、これは食べ物なんですね。「モーアーサ」と言いまして、キクラゲの一種で琉球料理にも登場するそうですよ。
今日の調査場所は、この海岸砂場の先にある巨岩の周囲を中心に実施することになりました。
※このような海岸でゴミが堆積しているような場所は、ゴミをかき分けてみると、大腿骨などが混じっている場合があるそうですから、時間があればそのような場所を探す作業も大切だと国吉さんは語りました。
国吉さんが、すでにこの付近で収集した御遺骨を見せてくれました。このすぐ横あたりで見つけたそうです。
国吉さんの説明では、この付近は御遺骨がある可能性が高いそうです。指さしている方向がその場所です。沖縄戦当時、この岩陰は海からの攻撃を防ぐ事が出来るので、軍人民間人入り交じって、大勢の人達がこの付近を右往左往していたといいます。
下を向いて地表をよく観察するだけで、細かい骨をすぐに発見できました。
この場に私も2月15日にやってまいりましたが、その時最近大がかりに掘り返された場所だとの印象を持ちましたが、国吉さんに確認しますと「NPO法人 戦没者追悼と平和の会」に協力して、今年1月に大規模に収集作業が行われた場所だと説明してくれました。
ご覧のように爆風避けの石垣が積まれていますが、おそらくナパーム弾攻撃やガソリン攻撃には全く無力であり、大勢の兵士がここでなくなったと推測されます。
遺骨収集を終えた現場には、ご覧のような遺品があちこちに散乱していました。
私たちは持参した生花とロウソク・線香を灯し、ここで亡くなった大勢の戦没者のご冥福をお祈りし、しばし黙祷をしました。
この付近では数柱単位で、たくさんの御遺骨が今でも出て来るそうです。またこうした地道に土石を掘り返す作業を、国吉さんはいつも一人でやっているそうです。頭が下がりますね。この地域一帯は国吉さんがよく現況を把握しており、重複して遺骨収集がされないようにするため、移動する土石の方向もしっかりと考えて移動するようにしているそうです。私たちもこの場所で、腰を据えて土を掘り返す事にしました。
茶色っぽい土石は戦後堆積したものと思われます。また海岸に近いことから、砂やゴミが写真には写っていませんが、台風が吹き荒れる時に、大量にこの谷間に流れ込むそうです。ここでの作業では、骨片が数個発見されました。
※改めて沖縄遺骨収集では、これからは 「掘る・掘る・掘る」 が主要テーマになると心から感じた次第です。
これまでに私が単独で3.5日間調査に取り組んだ日程も含め、延べ5.5日遺骨を探すべく調査を実施しましたが、全くと言って良いほど御遺骨を発見できませんでした。
沖縄滞在中は、気持ちを集中させる為にこの期間、仕事の事をほとんど忘却し、精神を集中させて御遺骨の発見に取り組んでまいりましたが、御遺骨発見ゼロという結果に、さすが私自身も少なからずショックです~。
もはや、地表や洞窟内に露出している御遺骨はほとんど無いのか…。これまでのやり方、つまり地表に露出した御遺骨を発見し収集するという手順を根本的に変え、「掘って探しあてる」という方式に移行しない限り、まず御遺骨と出会うことは無いと思えるようになりました。
26年もの間続けてきた方式を切り替えるのは容易ではありませんが、来年の遺骨収集までに気持ちを切り替えて、新しい視点で調査&遺骨収集に取り組みたいと思います。
ある壕を調査
国吉さんと午後4時過ぎに別れまして、この時刻ではまだまだ明るいので、私が単独で調査した地域の中で、一番入って見たいと思った壕を、これから吉井さん、花村さん達と入って見る事にしました。
一人の場合は絶対に壕の奥深くには入れませんからね。この日が来るのを待っていましたよ。三人なら大丈夫。その壕から御遺骨が見つかったら嬉しいですね。
ある壕を調査
花村さん、吉井さんです。道なき道を進むのですから、壕に到着するまで片道30分ぐらいは掛かりそうです。
最も急峻な岩場を降りていきます。アダンなどの植物があるので、見た目よりも移動は楽でした。
一番に入りたかったのは、この壕の中でした。この手前の部分でも遺品がたくさん出てきましたから、安全に隠れるならこの奥だろうと読んだのです。
中はかなり広く隠れるにはもってこいのに場所でしたが、遺骨はありませんでした。
ご覧のように数人が入れる空間が少なくとも二カ所ありました。
日本軍兵士が携帯した手榴弾です。
こちらは米軍が携帯した手榴弾です。米軍の手榴弾も時折発見されますね。
缶詰の空き缶と水を入れたのか缶の容器がありました。
残念ながら御遺骨は発見されませんでした。夕刻も迫るので帰路につきました。最も気になる壕、最も入ってみたかった壕でしたから、御遺骨がなかったのはとても残念ですが、気持ちの方はスッキリしました。
駐車場まで戻ってみると、平和学習ガイドの松永さん(一番右)と、農家の前門さんが居られました(二番目)。一緒にジャングルに入って頂いた花村さん、吉井さんと共に、四人で記念撮影です。前門さんとはよく会いますが、今年85歳のはずです。ご覧のように農作業を現役でバリバリしておられますよ。
轟壕の池の中を調査
平和学習ガイドをされている松永さんが、轟壕の中にある池を少し調査してみたいと、以前から語っていました。
轟壕では、大雨の時に壕内に大量の雨水が流れ込み、壕内に避難していた民間人が流されたという情報があるのだそうです。その関連で、もしかしたら壕内にある池の中にもその時に流された人たちがそのままになっているかもしれないと言うのです。そしてその池の中の調査も行われたという話は聞いたことがないそうです。
という事で、今日は壕内にある池を少し調べて見ようという事に相成りました。松永さんが、虫取りネットのような道具を持参しており、その道具で池の底をすくってみようという訳ですね。さあどういう展開になりますか、私たち4人は轟壕に入っていきました。皆さまも一緒に轟壕に入ってみましょう。(^o^)
轟壕の池の中を調査
さすがに夕方6時を過ぎて外は暗くなってきましたが、どうせ壕内は真っ暗だから問題ないか~。(笑)
轟壕の階段を下りていきます。松永さんが手にしているのが、捕虫ネットがついた棒です。念のためお伝えしておきますが、これから壕内にセミやカブトムシを取りに行くのではないですからね。
壕内の天井にはご覧のようなツララがたくさん見られます。気の遠くなる年月が経過して出来たものです。
壕内の様子を松永さんが私たちに説明をしてくれているところです。何千年何万年の時が洞窟を作り、ツララを生成します。壁面もよく精査すると化石が多く見られるそうです。
台風や大雨の時に、壕内に流れるこの川が氾濫して、民間人が流されていったという話があるそうです。
ここが御遺骨がまだあるかもしれないと推測される池です。(池の撮影は失敗しました)
この付近は台風や大雨の時は、水浸しとなりしばらくの期間立ち入り出来なくなるそうです。
池は縦横10メートル以上の大きさがあります。深さはそれほど深くない印象です。
捕獲ネットを取り付けた棒を池の中に入れてみることにしました。
池の中の底をすくい、ヘドロをかなりの量上げましたが、遺品や遺骨は発見されませんでした。遺品などが見つかれば、後日継続調査する予定でしたが、30分ほど交代で棒を操作しましたが、結局遺品や遺骨は全くありませんでしたので、棒が届く範囲をすべて探索したのち、見切りを付けて作業を終えました。
※一度全部の水を抜いてから、再び挑戦したいと松永さんは語っていました。