平成30年(2018年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月16日(火)故具志八重さんのお墓参り、故真喜志康一さんのお墓参り
- 1月17日(水)菊池さんと糸満市摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月18日(木)松永さん菊池さんと糸満市束里と摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月19日(金)菊池さんと糸満市摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月20日(土)糸満市与座の洞窟陣地で調査・遺骨収集
- 1月21日(日)糸満市束里及び八重瀬町安里で調査・遺骨収集
- 1月22日(月)南埜さんによる遺骨収集作業継続中の現場を見学
- 1月23日(火)八重瀬町安里で調査・遺骨収集
- 1月24日(水)八重瀬町安里で調査・遺骨収集、八重瀬町による遺骨発見現場調査
- 1月25日(木)(申し訳ありません。非公開での調査・遺骨収集を実施しました)
- 1月26日(金)八重瀬町具志頭で調査・遺骨収集
- 1月27日(土)八重瀬町具志頭及び糸満市摩文仁で調査・遺骨収集
- 1月28日(日)糸満市摩文仁で調査・遺骨収集
1月22日(月) 南埜さんによる遺骨収集作業継続中の現場を見学
今日の天気予報は最悪です、朝からすでに雨が降り出しています。午前中は降水確率90%で強く降るとの事。午後は30%に下がるみたいなので、雨がなるたけ早く上がってくれる事を期待したいです。最高気温は21度の予想なのでまずまずと言ったところです。今朝の慰霊巡拝は雨で中止です。
朝起床した時刻は小降りでしたが、次第に雨脚が強くなってきたので、急遽福岡さんを通じて、南埜さんが現在取り組まれている遺骨収集作業現場を見学させてもらえないか連絡してもらったところ、オッケーと了解して頂いたので見学させてもらう事となりました。
ここで南埜さんについて少し説明させて頂きますと、彼はなんと驚くなかれ「遺骨収集をするために、仕事を退職し沖縄に移住した」という方なのです。(^o^)
ちょっと常識では考えられない決断ですが、彼曰く「ある日自らの使命を知った」そうで、遺骨収集に関わるその使命を完遂すべく沖縄への移住を決断したそうです。ただ本土にあった自宅はそのまま維持はされているそうで、時折帰るそうです。使命感を持って取り組む人間ほど強いものはありません。事実彼も又信じがたいレベルで、しかも単独で熱情的に遺骨収集に取り組まれています。
長期滞在して取り組む南埜さんの手法や装備について、短期滞在型の私達とは若干の違いはありますが、南埜さんは国吉さんから遺骨収集の手法やノウハウを学んだ方ですから、私達にとっても大変勉強になるノウハウをお持ちです。今日は南埜さんの取り組まれている現場を拝見させて頂き、色々と勉強させて頂く予定です。(^o^)
米須の遺骨収集作業現場見学
最初に訪れたのは米須です。米須の断崖面を登りました。
壕口がありました。ここは入れないようです。
更に東側に移動です。
一番奥に居るのが南埜さんです。壕口の前で説明しています。
ここもご覧のような壕口がありました。
先ほどの壕口です。今は拝所になっています。当然のことながら壕口は全て北側を向いています。米軍は北側から進撃してきました。
中をよく見ると通路が掘られています。
お墓の前に来ました。このお墓は戦後作られたようです。
南埜さんの話では、石器時代の石斧ではないかという話です。確かにそんな雰囲気ですよね。
石斧を縦にしました。確かに斧に違いありません。
ご覧のように壁の一部に不発弾が埋め込まれるようにありました。不発弾が壁に刺さってそのままになっているようです。
壕口から中に入る事になりました。今まで見てきた壕口は、全て繋がっており、全体像は、カタカナのヨの字型をした壕のようです。
ちなみに藤岡中将率いる第62師団(石)の歩兵第64旅団旅団長である有川圭一中将は、糸満市山城にある平和創造の森公園の一角にある「魂魄之塔」から少し離れた場所にある「有川中将以下将兵自決の壕」で自決されたものとばかり思っていましたが、南埜さんの話では、これから入るこのヨの字型壕内で亡くなられたという話に、ちょっとビックリしました。コピーされた紙面も見せてもらいましたが間違いないようです。
壕の入り鼻は、かなり広い空間があります。
斜めにかなり下りました。ここからは横の移動になる雰囲気です。
横穴が見えます。今はパスです。
横に歩みを進めます。落盤したのでしょうか、構築壕なのにアップダウンが激しいです。
お茶碗の破片が見えますね。
構築壕の雰囲気ですね。立って歩けます。
缶詰の空き缶ですね。
ここで行き止まりになっています。
驚く事に坑木を設けた跡がありますね。確かにここは岩盤ではなく粘土層に近い印象を受ける事から、柱梁を設けたのかもしれません。
軍靴などの遺品が集められています。
出口に繋がる坑道だそうで、今順次堆積した土砂を移動中との事です。
南埜さんの土砂の整理の仕方を写しています。これだけ深い壕では、土砂を外に出すわけにはいきません。どうするかというと、構築された本来の壁面の少し手前に石垣を作り、その間に土を入れて土砂を処分していくという話です。
煤で黒くなっていますね。ロウソクか何かを灯したものと思われます。
ご覧のように掘り進めやすい層ですね。それだけに落盤の危険性も又高い印象です。坑木で補強した理由が理解できる写真です。
ここにも戦没者の遺品が集積されていました。
蓄電池も多いですね。
ご覧のような固い岩盤部分もあるようです。
これは初めて見る砲弾といいましょうか。約45センチの長さがあります。南埜さんが説明していましたが失念しました。(^^;)
壕口に向けて帰路についています。
壕口が見えてきました。但し写真に写っている開口部は出入り口ではありません。横の方にあるのです。南埜さんは、この奥深い壕内で、たった一人で作業を進めているのです。心から脱帽です。立派です。m(_ _)m
全員無事に壕から出ました。ロープは拝所の管理者が張ったようです。このロープに沿って降りていきます。
「福井泉」と書かれていますね。沖縄戦当時もこの泉はありました。地図にしっかりと書き込まれています。今訪ねたヨの字型の壕内に居た将兵も、この泉を最大限領した事でしょう。
泉の様子です。今朝は強烈な雨が降ったので、水が濁っていますね。
米須から車で移動し、喜屋武にあるジャングル帯にやって参りました。私はこのジャングル帯に入るのは初めてです。しっかり目に焼き付けてこようと思います。
喜屋武の遺骨収集作業現場見学
ジャングル帯に入ってしばらくは緩傾斜面を登って行きます。
山裾に壕口があります。
標高が上がるにつれて傾斜がきつくなってきました。
南埜さんが遺骨収集作業をしている壕に入ります。
アップダウンのある坑道を進みます。
入ってきた壕口を見ています。頭上は固い岩盤であるのが見てとれますね。
南埜さんが、この壕の概要を説明して下さっています。当然の事ながら、南埜さんはいつも一人でこの壕に籠もって作業をしています。
更に奥に進みます。ほとんど水平移動です。
南埜さんの後を皆さんが追います。
5発の弾薬を束ねる挿弾子に入ったままの、つまり未使用の歩兵小銃弾が見えます。
壕の外に出ました。喜屋武のこの場所での日本軍の布陣等を話す南埜さんです。
壕口があったので、少しだけ入って見る吉井さんです。
私も少し入って中を撮影しました。結構奥深い感じですね。
次の壕に向かいます。
ちょっと解りにくいですが壕口です。
また少し移動します。ほとんど平坦になってきました。ジャングル帯を西に向かっています。
壕口が見えます。雨がかなり強く降っているので、写真写りもパッとしませんね。
壕口です。少し解りにくいですね。この壕に入るようです。
豊澤さんが降りているところです。
入ってすぐに戦没者の遺品がありました。
降りたらすぐに横に進んでいきます。ご覧のように自然壕を利用して陣地にしたようです。喜屋武の壕は自然壕利用が多そうですね。
南埜さんが居られる辺りで、現在作業しているとの事です。
南埜さんの位置より奥は、二方向に分かれているようです。それにしても大きな岩があちこちありますね。
福岡さんの目の前にある道具は、手動ウインチです。この機械に見合うワイヤーロープを使用しなければならず、資金的にも大変だと思います。ちなみに南埜さんは巨岩を移動させる手立てとして、巨岩を割るという手法も用いています。
この手動ウインチは、トン単位のパワーがあるそうです。私達の遺骨収集ではこのような道具を使う発想はありませんが、南埜さんにとっては必須の道具になっているようです。彼はトン単位の巨大な岩を移動しながら遺骨収集を行っているのです。恐らく沖縄遺骨収集において、南埜さん以外でこうした資機材を使っている方は居ないと思いますね。それだけにとても可能性を秘めた作業となっているようです。
壕内の説明をする南埜さんです。
手動ウインチに必要なワイヤーや道具類が写されています。
手動ウインチは片側のワイヤーを固定して引っ張りますが、写真はその固定用のアンカーを埋め込んだ壁面の様子です。石灰岩はコンクリートと同じぐらい賢固なのですね。もしも弱かったら今ワイヤーが掛かってるアンカーのように、引張り力の直角方向に深くアンカーを打ち込めば2トン3トン単位の耐力は出ると思われます。いずれにしても、ウインチ作業はどこの部位が外れても資機材が飛ぶので、とても危険な作業に間違いありません。くれぐれもお気を付け下さいませ。
もう一つの手動ウインチがありました。こちらは少し小型でよく見ると「1トン」と書いてあります。1トンまで引っ張れるという事ですね。ちなみに先ほど紹介した手動ウインチは2トンと書いてありました。二種類のウインチを使い分けながら巨岩を移動しているのですね。
壕内の様子です。
壕内の様子です。
見学を終え壕口に向かっています。
壕を出てまたジャングル帯を西に向かって進みます。
壕がありますね。
ここも壕です。自然壕と思われますが数多いですね。
ここも壕です。
壕の説明をする南埜さんです。
ここも壕です。
ここも壕です。
岩が積み上げられた場所を、菊池さんが覗いていますが風葬墓です。
風葬墓の内部の様子です。割れた水瓶と共に風葬骨が少しありますね。
壕の見学を終えジャングル帯の平坦部まで戻ってきました。通路上に月桃(サンニン)が沢山自生している場所がありました。月桃の葉はご覧のように大規模に刈り取られた後で、商品価値のない葉が捨てられているという状況のようです。月桃の葉は、ムーチーという旧正月に食べるお餅を包む為に使用されますが、南埜さんによると、地元のおばーのアルバイト代になるとの話です。
遺骨収集奉仕活動をされている方なら、ムーチー(餅、鬼餅)は、餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けをして月桃の葉で巻き、蒸して作るのはご存じですよね。旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)に、ちなみに今年は2月16日でしたから一週間前ぐらいでしたが、健康や長寿の祈願のため縁起物として食されるとの事ですよ。(^o^)
喜屋武の見学を終え、今度は真栄里に向かいます。沖縄守備軍第32軍は5月末に首里戦線から喜屋武半島に後退し東西8キロ、縦深4キロの主陣地帯を構成しましたが、真栄里、国吉、与座岳、八重瀬嶽は前線帯として激戦が展開された場所です。私達が到着した壕の近くには、「白梅之塔」や「「サイモン・B・バックナー中将戦死の跡碑」」など慰霊碑・塔が多く建立されており、激闘の地である事を想起させます。
真栄里の遺骨収集作業現場見学
車を降りて、ジャングルを少し歩きます。右側には市道が走り、左側は大きな山があり格好の陣地になった予感がします。私は真栄里はロンドン杜公園付近の壕は調査したことがありますが、この付近は初めて訪ねる場所ですね。
南埜さんが現在遺骨収集している壕に到着しました。山裾に壕口がありました。段ボールなどが散乱しているように見えますが、段ボールが屋根を構成しています。波板なども用いられていますが、これらの措置は「雨が壕内に流れ込まないようにする為の措置」です。壕口は山裾にありますから、山の斜面に降った雨が、かなりまとまって流れ落ちるという話です。
壕口の様子です。沖縄戦当時は、開口部がもう少し大きかったかもしれません。
壕口には被甲(ガスマスク)がありました。九五式防毒面と呼ばれるものと思われます。面体は天然ゴムと綿布で整形されていますが、戦後70余年経過しても残存しているのですね。、写真にも写されている吸収缶はよく見ましたが、私も長年遺骨収集していて面体を見たのは、ごく僅か二三回だと思います。特に近年は全く見ていない印象です。
菊池さんが居る所が壕口です。それでは入って見ましょう。
5メートル程入ったところです。この写真が解りやすいので説明させて頂きますが、天井面は安里にあった構築壕と同じ賢固な岩盤です。これは落盤する事はあり得ない状況です。この壕も構築壕ですから、天井面の賢固な岩盤の下の粘土層をくり貫くように掘り進めて構築壕を設けたと思われます。坑道がどのような構成になっているか、これから見てみましょう。
壕内に15メートルぐらい入りました。南埜さんが設けた設備が見えてきました。蓄電池を用いて照明もあちこちにあるようです。また上の方を見て下さい。解りにくいですが扇風機がありますね。冬以外の季節は暑いという事でしょうね。
建設現場で用いる鉄パイプとジャッキは、落盤を防ぐ目的で設けられています。
鉄パイプの片側にはジャッキがありぎゅっと加圧すると鉄パイプが固定されます。
堆積した粘土層の中に坑木みたいな木材が見えます。
通路がありますが、この通路は両側の粘土層と同じ高さで土砂が堆積していましたが、南埜さんがお一人で全部壕外に運び出して、ご覧のような通路にしたのです。その膨大な労力たるや驚きですね。
堆積した粘土層の中にいろんな遺品が含まれているそうです。ちなみに南埜さんはこの壕内で数柱のご遺骨を見つけています。
ここにも坑木のような木材があります。南埜さんの説明では、床に木材を敷いていた可能性もあると語っていました。
写真下の方に遺品のような物が写っています。
これも何かの部品ですね。
写真左側、ご覧のように土嚢が積んでありますが、崩落を防ぐ為に設置しているのではなく、残土処理の為に設けているよです。吉井さんが写っていますが、吉井さんの先に、山の裏側に出る通路があるようです。
弾薬盒ですね。日本軍将兵は弾薬盒を三個携帯していました。写真の弾薬盒は、型押ししたゴム引きの圧搾綿で製造されており、蓋はご覧のように四個のリベットで接合されています。
ここにも何か部品が埋まっています。
表の壕口に対し、反対側の山の中に出る壕口です。私達はここから出てきました。この壕口は山上での監視、そして戦闘に際しての布陣通路として用いたと思われます。
山上の陣地らしき窪地で、この場所の使用目的など南埜さんの見解を語っている所です。
山の中を移動しています。
山から降りている所です。
山裾まで降りました。この辺りも陣地と思えるような場所が複数ありますね。
この窪地も兵士が布陣した可能性があると感じます。
山裾の割れ目であるここも陣地だったのではないかと話す南埜さんです。
ここも同じような山裾の割れ目ですが、南埜さんはここから御遺骨を発見したそうです。
壕口に戻る途中ご覧のような風景が目の前に現れました。「何だろう」と思い近づいて見ると、南埜さんが壕内から運び出した粘土質の土砂でした。
見て下さい。この半端ないボリュームの土砂を。これだけの土砂を南埜さんは唯一人で運び出したのです。
これはソリ道とでも呼ぶべきものです。壕内の土砂をソリに乗せる場所から、土砂を捨てる場所までおよそ50メートルです。私達は気楽に壕内を見学させて頂きましたが、この膨大な作業を一人で取り組まれた南埜さんには、心から敬意を表するのみです。m(_ _)m
一通り見学を終えたので、私達は御礼に少しだけですが作業をお手伝いする事になりました。結果として南埜さんがこの壕で長く取り組まれているご苦労の一端を垣間見た思いがしました。(^o^)
まず最初は山裾の割れ目部分で土砂を上に上げました。菊池さんと豊澤さんが頑張って下さいました。
福岡さんは巨岩の下で作業しています。
外の作業を終えると、今度は壕内での作業を行いました。豊澤さんが土砂をソリに乗せています。
菊池さんも同じく土砂をソリに乗せる作業をしています。
この写真は何の意味だろうと思われたと思いますが、ソリの底面に注目して下さい。土の上を長く走行した為にプラスチックが減耗して穴が開いています。寿命はあと僅かという印象です。
土砂の中には遺品が含まれていますので、土砂の排出も慎重に行わねばなりません。
慎重に壁を崩していきます。
豊澤さんも慎重に壁を崩しています。
ここにも遺品らしき物が見えます。何かセルロイド製品でしょうか。?
ソリが満杯になったら外に運び出します。私もやってみましたが、かなりの重労働です。
壕を出たらそれで終わりではありません。土砂捨て場まで運ばねばなりません。こうした作業を南埜さまはお一人で、朝から晩まで、そして何日間も続けられたのですね。これは普通では出来ない話です。よほど志が強くないと続きません。改めて南埜さんの持つ戦没者慰霊の志に敬意を表します。有り難うございました。m(_ _)m