平成30年(2018年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月16日(火)故具志八重さんのお墓参り、故真喜志康一さんのお墓参り
- 1月17日(水)菊池さんと糸満市摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月18日(木)松永さん菊池さんと糸満市束里と摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月19日(金)菊池さんと糸満市摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
- 1月20日(土)糸満市与座の洞窟陣地で調査・遺骨収集
- 1月21日(日)糸満市束里及び八重瀬町安里で調査・遺骨収集
- 1月22日(月)南埜さんによる遺骨収集作業継続中の現場を見学
- 1月23日(火)八重瀬町安里で調査・遺骨収集
- 1月24日(水)八重瀬町安里で調査・遺骨収集、八重瀬町による遺骨発見現場調査
- 1月25日(木)(申し訳ありません。非公開での調査・遺骨収集を実施しました)
- 1月26日(金)八重瀬町具志頭で調査・遺骨収集
- 1月27日(土)八重瀬町具志頭及び糸満市摩文仁で調査・遺骨収集
- 1月28日(日)糸満市摩文仁で調査・遺骨収集
1月19日(金) 菊池さんと糸満市摩文仁海岸線で調査・遺骨収集
今日の天気予報は、降水確率午前午後共に60%で、曇り時々雨といった予報です。最高気温は21度の予想ですから、いやな天気になりそうですね。今朝の慰霊巡拝は、「轟の壕」そして「陸軍病院第二外科壕」です。それではご一緒に慰霊巡拝しましょう。(^o^)
「轟の壕」
「轟の壕」を訪ねる場合、駐車場は国道331号線に隣接する形で数台駐車するスペースがありますので、その点は安心して見学できますね。また「轟の壕」は修学旅行での平和学習をする場ともなっており、壕に隣接する道路に大型観光バスが連なって駐車している光景を目撃する機会も多いです。駐車してから壕までご覧のような細道を少し歩きます。
「轟の壕」入り口に参りました。壕は自然洞穴で、全長約100メートルほどの長さがあり川が流れています。地表部の見える部分と川が流れている壕部分との高低差は20メートルぐらいでしょうかね。まずは地表部分の階段を降りていきます。木々が生い茂り窪地の様子も見えませんが、沖縄戦開戦当時も同じように木々が生い茂り、天然に偽装されていたようです。
窪地を少し降りていきますと、ご覧のような光景になっていますから、窪地になっているのがハッキリ解るようになりますね。ちなみに階段はコンクリート製になっていますので、比較的安心して歩けますが、やはり雨の日は要注意という印象ですね。
階段を降りていくと拝所らしきものが複数箇所ありますので、今回はこの場所で手を合わせました。ちなみに花束は再び手に取り中まで持参しまして、壕内部でも改めて献花し手を合わせました。
御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m
入り口が見えてきましたね。出入り口は一カ所だけです。戦時中は最も多い時で軍民合わせてむ千人は超えて入っていたと言われています。「轟の壕」には島田叡(あきら)知事をはじめ沖縄県県庁が6月5日(諸説あります)に移動して参りましたが、知事一行の先発隊として下見した職員は、「広げる枝々が円筒型の口を半分以上も蔽い、天然の偽装となって役立ち、壕内千数百人の戦争に怯える人達を、無慈悲な鉄火の脅威から守ってくれていた」と述べています。
6月5日から「轟の壕」で県庁業務が開始されましたが、島田知事は6月15日(諸説あります)には警察部も含めた沖縄県県庁を解散すると宣言したのです。掃討戦を展開する米兵は戦車を先頭に刻一刻と島尻に迫っていたのでした。県庁職員の方々も壕外で業務もまともに出来ない状況下、解散宣言はやむを得ない決定であったと受け入れられたようです。そうした意味で「沖縄県庁最後の地」とも呼ばれます。
ちなみに6月16日(諸説あります)島田知事は摩文仁の司令部壕に向かうため「轟の壕」を離れました。島田知事と荒井警察部長のこれまでの、そして轟の壕以降の軌跡を更に詳しく知りたい方は、下掲の「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」田村洋三著をご覧下さいませ。
《書籍ご紹介》
「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」
田村洋三著 中公文庫 平成18年(2006年)初版
この写真を見ると「広げる枝々が円筒型の口を半分以上も蔽い、天然の偽装となって役立ち…」というのが納得できますね。戦前も同じような風景であったのでしょう。
壕入り口が見えてきましたね。
間もなく壕に入りますが、入り口は驚くほど狭いですから、手袋とヘルメットは必須ですね。
壕に入.る手前で振り返り撮影するとこんな感じに見えます。
壕の中に入りました。奥に行くに従って岩面が黒くなっているのが見てとれます。ご覧のように通路はかなり狭いです。狭い割に歩きやすいのは、勾配が急である事と路面が階段状に舗装されているからだと思います。
最難関な場所は数メートルです。少し下るとご覧のように徐々に広くなってきます。
川が流れている場所に到達しました。地下水脈があり川が流れています。「轟の壕」は全長が1キロ以上あるとされています。
ヘッドライトだけでは暗くて見えないのでカメラのストロボで撮影しました。ここは湧き水が流れている場所で沖縄戦当時は、(地下)3階と呼ばれていた場所です。ここでは全く光を確認できません。今日は一人なのでこれ以上奥には行けませんが、川沿いに道といいましょうか、当時としては人が居住した場所という事になりますが、多少のアップダウンがありますが、かなりの人数を収容出来そうな平坦面があります。川が流れる一番奥まった所には池があり、地上の酪農家が設置した給水配管が降りてきています。そのあたりが人の居住できた最奥部の場所と思われますが、私も一度その最奥部まで調査したことがあります。ちなみに「轟の壕」は山第二野戦病院小池隊最期の地として知られる糸洲の壕に繋がっていると言われています。まだ確認したことはありませんが、いつの日か連絡を確認してみたいですね。
「轟の壕」は、6月18日から米軍による激しい馬乗り攻撃が始まりました。ガソリンの入ったドラム缶に爆薬を仕掛けたものを落とし込むなど執拗な馬乗り攻撃は三日三晩続いたといわれています。
この写真は降りてすぐ右側を撮影しています。こちらが水上という事になります。どちらかというと水上側の方が乾燥していて居心地は良かったとされています。上を見上げるとご覧のように沢山の鍾乳石が下がっているのが見えますね。よく観察しますと垂れ下がっている鍾乳石が大規模に切られているのが見てとれます。沖縄戦当時中に入った方々が怪我をしないように切り欠いたものと思われます。こうした措置はヌヌマチガマでも見られますね。
「陸軍病院第二外科壕」
国道331号線から脇道を100メートルぐらい進むと、小高い稜線の切り通しありまして、その切り通しを過ぎる際に右側を注意深く見て進むと、この写真の場所に出ますから、見落とさないように注意して下さいね。ご覧のように車も一台止めることが出来ます。また40メートルぐらい離れた場所に駐車場もあります。慰霊塔のあるこの場所は、東西に延びる小高い稜線の裾にあたり、前の方には畑が広がっていますし、海も見えます。
枯れ枝が散乱していますね~。写真奥の倒木は昨年と同じ状態なので、この一年間誰も片付けなかった…。と言えそうです。
「陸軍病院第二外科壕」と書かれた石碑と共に、第二外科壕の開口部が見えてきました。病院壕です。ひめゆり学徒隊も引率教諭と共に、ここで看護活動を続けました。この壕は6月18日に米軍に発見されてしまいましたが、動ける人は夜間に脱出し第一、第三外科壕方面に逃れました。そして19日には馬乗り攻撃を受けましたので間一髪で脱出に成功したと言われています。
御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m
数年前までは、この壕開口部は閉ざされていましたが、何者かにより壕口が開けられ中に入れるようになりました。最も壕口は土を持って壕口を塞いだという状況でしたから、20年以上前から僅かに穴が開いていて中が見えるような状況ではありました。壕は構築壕であり、出入り口は二カ所あると言われています。稜線にそって行くと、そのもう一カ所の入り口があるそうです。100メートル以内にあるという話ですから、機会があれば探してみたいと思います。またこの壕口の右側は切り通しの道路となっていますが、拡幅の際に斜面に人が通れるぐらいの大きな穴が開いたという話ですが、切り通しの道路を作る際に潰されたという情報も聞いた事があります。ただその開口部が「陸軍病院第二外科壕」と繋がっているかどうかまでは知り得ませんでした。
壕の中に入りまして、コンクリート製の納骨堂が見えてきましたが、この納骨する為の開口部が開けられたままになっています。正に墓荒らしみたいな状態に現在なっていますので、早期に壕口を塞ぎ、静かなたたずまいに戻すよう行政の方に御願いしたいですね。
納骨堂の内部は、ご遺骨を探したと思われるようにデコボコした状態になっています。納骨堂の蓋の部分をよく見て下さい。手前側のコンクリートがハンマー等で打ち砕かれ、鉄筋が露出し錆びだしているのが見てとれます。この様子を見ただけで、誰かが蓋をハンマーとかバールでコンクリートを打ち砕き、こじ開けて中にご遺骨を持ち去ったと言えるでしょう。
この写真は、納骨堂の奥に壕が続いているのをお目にかけたくて撮影しましたが、手前に露出があってしまい、奥の方は暗くなってしまいました。何となく通路があるのが解りますかね。?
私はまだずっと奥へ行ったことがないのですが、数十メートル前進すると開口部から外に出られるという話です。
調査・遺骨収集作業開始です
今日は生憎の天気です。朝から雨が降り出しましたが頑張ります。今日は終日菊池さんと二人で、摩文仁海岸線の調査を行います。
松永さん運転の園内バス
園内バスを運転する松永さんです。松永さんに国立沖縄戦没者墓苑付近まで運んで頂きました。有り難うございます。松永さんは週の何日か園内バスの運転をしています。当然の事ながら、乗られたお客様に対し懇切丁寧に沖縄戦などの話をしますので、お客様に喜ばれているとう話です。松永さんの場合は、ガイド付きバスという趣ですから、お客様の反応はきっとそうであるに違いありません。(^o^)
摩文仁海岸線で調査
今日は朝から生憎の雨です。天気予報通りの一日になりそうです。朝の慰霊巡拝の段階で降り始めましたから、すでに気持ちは切り替えてあります。本日は菊池さんと二人で、私も行ったことがないルートを歩いて見ようと思っています。雨の強い日は地面もよく見えません。壕内ならともかく、露天ではまずご遺骨発見には至りません。昨日も書きましたが、遺骨収集では要所要所の点については、可能な限り線に結びつけておく必要があります。あるポイントから、片側ではなく、どちらにも行けるようにルートを網の目状態にしておけば、作業における色んな面で有用になる筈です。
いつもの場所からジャングルに入りました。今年は道らしい雰囲気が残っています。県によるゴミ清掃作業関係者が通るからでしょうかね。雨がしっかり降っているので路面も滑ります。一歩一歩慎重に歩みを進めたいと思います。
狭い岩の割れ目を降ります。勾配がきついですし、地面が土なのですごく滑ります。要注意です。
何の写真か解りにくいですが、崖を写していますが、上から水が流れ落ちています。上の方には公園内の排水口がありまして、公園内に降った雨水がこの場所に流れ落ちる事になります。台風の時など凄い雨量となると思われます。そうした状況下、この場所の上から投げ捨てられたゴミが、雨水に流されてこの辺り一帯にゴミが散乱するという状況でした。今年県はこの辺りのゴミを撤去するという話ですから、きっとこの辺りも綺麗になると思われます。
崖下に降りましたら、私達は西に向かって進み始めました。
左右の巨岩に挟まれた場所に、ご覧のような赤土が存する場所が見えますね。この赤土の場所から二年前の金光教の遺骨収集で、ご遺骨が少しですが収骨された場所です。この付近一帯は金光教の遺骨収集でも何度も入っており、その時に本格的に遺骨収集されはずですから、残骨だけのあまり多くは出土しませんでしたが、着目すべきは開口部は南側に向いていますから、艦砲の直撃を受ける可能性もある場所であるという点です。
艦砲の直撃を受ける恐れのある、こうした壕とは呼べないような危険な場所にも多くの将兵が居たという点に着目しなければなりません。壕と呼べない岩陰みたいな場所もしっかり捜索の対象としなければならないという事ですね。
窪地になっている部分にクワズイモが生えています。このクワズイモの樹液が目に入ると大変な事になりますからご注意下さい。クワズイモの生える場所は、比較的湿気の多い場所となります。それはまたハブが生息しやすい場所でもありますから、その点が要注意という事になりますね。
さあここからは、二年前の金光教の遺骨収集の範囲外に出ました。私もここから先には行ったことがありません。行ったことがない場所の調査というのは、本当に心をワクワクさせますね。その昔は単独行もよくしましたが、一人であっても集団であってもその感慨は同じです。三十余年に及ぶ地形に関する、これまで頭にインプットされている点と点が繋がって線になった時…。例えようのない満願の喜びが湧き上がるのです。(^o^)
またジャングルを単独行する場合は恐怖感というのも湧いてきますが、それは幽霊が出るとか、お化けが出るというような怖さではなく、ここで転倒して事故ったらどうなるんだろう、というような恐怖感ですね。ちなみに単独行の場合は、開口部の大きい壕で数メートル、開口部の小さな壕では2メートル以上入りませんから、壕から出られなくなるというような事はありません。
壁面は南側を向いており、艦砲砲弾が直撃したのでしょうか、黒い煤が付着しています。
進む方向は決まっているのですが、入り始めの場所を菊池さんに見てもらっています。どこから入るにしても、しばらくは雑草との戦いを続けなければならないようです。
昨日「黎明之塔」附近から見たハンタ原には三本の両線らしき尾根がありましたが、これはもしかしたら四本と見る方も居るかもしれませんが、いずれにしても一番前から攻めるという意味で、一番海岸寄りの稜線の裾を目指します。雨脚も強くなってきています。滑って転倒などしないように十分注意して前進しましょう。
今のところ順調です。右側が稜線沿いで、左側は海の波の音が大きく聞こえています。
巨岩の下のご覧の土砂は戦前からか、戦後のものなのか。?
菊池さんが海側の様子を観察しています。
二三人が居られる空間がありますね。
写真下側に青テープがありました。(^o^)
しっかり青テープが巻かれています。この青テープは金光教の遺骨収集で収骨済みを意味しています。こんな所まで金光教の皆さんが来られたのですね。ビックリです。
巨岩の裾のこの部分で収骨作業が進められたようです。巨岩の下ですので、雨は直接降りかかりませんが、ここも南側を向いており海からの砲撃があれば直撃弾を浴びるような危険な場所という事になります。振り返れば、30年ぐらい前はこうしたちょっとした岩陰に白いご遺骨が露出して見えているという光景がごく普通にありました。あの頃は歩くだけでご遺骨が見つかった時代だと言えるでしょう。ちなみに今私達が立つこの地域に、金光教の遺骨収集では運営委員会時代だけでも7回入っていると記録されています。
青テープの近くにはまた赤テープがありました。艦砲の不発弾ですね。
信管の部分は脱落していて、計測部位の最長寸法は47センチありました。
稜線の南側を順調に進んでいます。
しばらく行くと、また青テープがありました。岩陰などはなく普通の地面にありました。この附近で収骨作業が行われたと思われます。
稜線の南側はちょっと行けそうにありません。ここからは稜線の北側を進む事になりそうです。
小石が均されて平らになっているような印象があったので撮影しました。この辺りはこうしたちょっとした岩陰も注意深く見ていく必要があると感じます。
複雑な地形になってきました。
斜面の勾配が急ですよね。かなり高い山となっています。ジャングルに入ると、「黎明之塔」からみるハンタ原とままるで違った世界となっています。
二人ぐらいは入れそうな穴と呼ぶべき場所がありました。
ここも二三人は入れそうな穴ですね。
ここはまずまずの大きさの壕の入り口です。
中はそれなりに広いですね。奥の方から土砂が落ちてきている雰囲気ですから、一定のレベルで掘らないといけないようです。
菊池さんが、「黎明之塔が見えるよ」と声を掛けて下さいました。
オー。崖上に「黎明之塔」と、少し右にある赤い瓦屋根の休憩所&展望台が見えますね。
目の前にある木が邪魔だったので、同じ場所ながら一番高い岩場から少し木に登り、カメラを広角から少し望遠側にして再度撮影しました。左右に稜線が走っているのが確認できます。近くに来てアップダウンがよりリアルに観察できます。従ってこの辺りは南北に縦走は出来ないと推測され、あくまで左右から稜線の下を東西に移動しなければ調査・遺骨収集作業は出来ないと思われます。
ご存じ「ツワブキ」ですね。冬ですから花が咲いています。
磁石の真北に「黎明之塔」が存する位置で再度撮影しました。こうしておけば、「黎明之塔」から見て真南の位置に居たという状況を再現できますから、上から見てもあの辺で撮影したはずだとかの、おおよその状況判断が出来ますからね。
少人数が入れそうな穴がありました。
再び険しい斜面に当たりました。迂回する場合でも、蔓植物がビッシリ繁茂し行く先を遮ります。本来ならこのまま西方向に進んで、チンガーという井戸から海岸砂浜に至る公園遊歩道に出るまで前進したいのですが、雨が降っている関係でジャングルがとても暗いです。カメラの撮影は自動で露出を適正にしますので、それほど暗く感じませんが、実際のジャングルはかなり暗いです。という事で前進に予定の倍以上の時間を要してしまいました。
本当は公園遊歩道に出て、点と点を線に繋げたかったのですが、公園遊歩道に出るまで、あと100メートルぐらいあると推測され、時間も1時間以上要すると思われます。もしもアクシデントが発生すると、ジャングルから出るのが夜になってしまう恐れもあり、危険リスクを避けるために来た道を帰ることにしました。来た道を帰るというのも、ルートをよりしっかり覚えるという意味で、決して無駄な行為ではありません。
ホテルに帰ってから地図上で距離を計測してみると、およそ250メートル前進した事が判明しました。ジャングル内の300メートルというのは凄く遠いですよ。また海岸に至る遊歩道に出るまでは、予想通り後100メートルから150メートルぐらいでした。
引き返すに際し休憩を取る事になり、菊池さんと雑談しながら水分を補給しました。そして十数分休憩の後、菊池さんと共に「さあそれでは帰りますか」という話になり、私も座っていた石の上から腰を上げた途端、重心を預けた岩が動き、大きくもんどり打って背中から転倒してしまいました。カエルがひっくり返ったような姿で、背中側から岩場に落ちました。傾斜面ですから、座っていた位置から見ておよそ1メートル下に落ちたのです。1メートルの高さから落ちるのは結構時間が掛かるのですね。(笑)
休憩した場所は平らな場所ではなく、岩場の傾斜面でお尻を預けることの出来る岩がある部分でした。年を重ねると地面に座るというのは結構しんどくて、ついつい斜面のお尻を預けられそうな比較的大きな岩にお尻を乗せるなんて事がよくあります。年配の方なら、私のこの指摘に同意して頂けると思います。しかしながら傾斜面で休憩するというのは、やはり危険なんですね。傾斜面ですから、やはり浮き石もありますし、重量がかかれば下の方に岩が落ちていきます。今回の転倒は雨は関わっていません。改めて傾斜面での休憩は危ないという意識を喚起した次第です。
転倒によりケガは幸い全くありませんでした。雨合羽を着ているのでリュックサックの着脱が面倒でしたから、リュックサックを背負ったまま休憩した事が、決定的に脊髄損傷から守ってくれました。打撲レベルの痛みは二三か所感じますがその程度であり、大規模な転倒の割には無傷で済んで幸いでした。私もビックリしましたが、菊池さんもビックリしたぐらい大きな動作だったようです。二人とも苦笑した程度で帰路につけて本当に良かったです。(^o^)