平成29年(2017年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月12日(木)故具志八重さんのお墓参り、新設された「台湾之塔」慰霊巡拝
- 1月13日(金)国立戦没者墓苑下の大きな壕その他の場所で遺骨収集
- 1月14日(土)国立戦没者墓苑下で遺骨収集、金山均大佐自決の壕慰霊巡拝
- 1月15日(日)国立戦没者墓苑下の大きな壕その他の場所で遺骨収集
- 1月16日(月)八重瀬町仲座・玻名城の独立混成第十五聯隊関連壕等で遺骨収集
- 1月17日(火)八重瀬町具志頭の稜線北側傾斜面で遺骨収集
- 1月18日(水)八重瀬町安里で真喜志氏と共に調査、具志頭で遺骨収集
- 1月19日(木)八重瀬町具志頭で遺骨収集、警察・市役所担当者による現地調査
- 1月20日(金)完全一体ご遺骨の収集作業を開始
- 1月21日(土)完全一体ご遺骨の収集作業を継続
- 1月22日(日)収骨作業現場の最終点検
- 2月10日(金)ご遺骨発見に関わるメディア報道
- 8月15日(火)「72 年の時を超えて」真喜志 彰氏寄稿文
1月13日(金) 国立戦没者墓苑下の大きな壕その他の場所で遺骨収集
今日から実質的に遺骨収集調査・収集作業が始まります。頑張りますよ。今日の天気予報は、最高気温18度、終日雨の予想です。実際に朝から雨が降っています。しかしながら、沖縄の雨は終日降り続くというのは希ですから、落胆はしていません。(^o^)
遺骨調査・収集作業開始です
本日から遺骨収集が始まります。今朝は松永さん、南埜さん、豊澤さん、そして私の四名です。まずは一年ぶりの再会を喜び合いました。これから作業開始となりますが、天候も雨でしたが、9時頃には上がってきた事から、まずまずの天候のようですから、私たちに味方をしてくれたと言えるでしょう。さあ今日から9日間頑張りますよ。(^o^)
遺骨収集をする場所は、摩文仁で一番大きいと思われる壕を予定しています。また昨年の金光教の遺骨収集では、1班の方々が作業終了間際にご遺骨を発見されました。現地慰霊祭の開始が迫るギリギリのタイミングでの発見でしたから、最後までしっかり収骨するのは無理がありました。参加された1班の方々も後ろ髪を引かれる思いで作業を打ち切ったという経緯がありましたから、本日その御遺骨発見現場で、取り残しのご遺骨があれば全て収集するという手はずとなっています。
前を行く南埜さんは、何やら色々と道具を持参しているようです。それに随分と重そうですよ。遺骨収集は時に道具に頼りますよね。露出している地表骨がほとんど無くなった今は、主に壕内での土砂や岩を除けながらの作業がダントツ多くなりましたから、特にそのように感じます。
目的の壕までの間では、通路がとても狭い所が多いので、覧のように難所では全員の荷物をリレーして先送りします。個人個人で対処するよりも早く前進できますね。
随分と降りて参りました。もう少しで平らな場所に出ますので、そうしたら若干楽になります。もう少しの辛抱ですね。
目的の巨大壕の中に入りました。もう少しで作業現場に到着します。
昨年の金光教の遺骨収集では、1班の方々が作業終了間際にご遺骨を発見されましたが、ここがそのご遺骨発見現場です。現地慰霊祭が迫っていたので、参加された1班の方々も後ろ髪を引かれる思いで作業を打ち切ったという経緯がありましたから、本日は取りこぼしのご遺骨の全てを収集する予定です。
《過去の写真ご紹介》
このご遺骨が、昨年の金光教の遺骨収集で1班の方々が、作業終了時刻間際に発見し収集したものです。
昨年ご遺骨が発見された場所を中心に徹底的に収集するため、まずは大きな岩を斜面になっているので下の方に落としていきます。
捜索範囲を何処まで広げるか…。あまり広げすぎても作業量が増えるだけですから、その辺の見極めを話し合いながら進めていきます。
大の男が二人がかりだと早い早い。それにしても松永さん、豊澤さん共に要領がいいですね。どんどん岩が落とされていきます。それにしても、鉄棒の力は圧倒的ですね~。
見事に多くの大きな岩が下に落とされました。
ここからは腰を据えてジックリと土砂をかき分けながら遺骨や遺品を探していきます。
豊澤さんの場所は、昨年の発見場所に近い事もあり、少しご遺骨が出てきてますね。
一通り収骨作業が済んだので、再び大きな岩を取り除く作業に入りました。
バールをもってしても移動出来ない大きな岩はそのままにして、その間隙にある土砂は取り除いていきます。
松永さん豊澤さんが呼吸を合わせて大きな岩を取り除いています。凄い、動き出しました。
手と比較して下さい。でかい鉄片ですね~。少し丸みを帯びている事から艦砲砲弾の破片でしょうかね。
沖縄戦当時の地盤か、そして艦砲砲弾炸裂で飛び散った岩の堆積か…。その辺を見極めながら、いたずらに作業量を増やさないように注意深く作業を進めます。
南埜さんは、お一人で大きな壕の中で作業を進めています。ご覧のようにウインチのような道具を用いて、巨大な岩を動かそうとしています。そして実際に動きました。人力ではとても不可能な大きな岩が動くのです。凄いです。
ご覧のように土の色が違っていますね。摩文仁は戦後公園として整備が続けられましたが、その公園内に降った雨水排水路がこの壕の真上に設置された事から、雨が降るとゴミを含む雨水がこの壕に大量に流れ込んできます。台風などの豪雨の場合は、想像を絶する雨水が流れ込んでくると思われます。勿論見た事はありませんが…。写真では黒っぽい色の土は肥料分を含む肥沃な土ですから、戦後流入したとみて間違いないと思われます。この壕の場合はそうした視点で沖縄戦当時の地盤を探していく事になります。
壕の外で作業している豊澤さんから「水筒を発見!」という連絡を受け駆けつけて撮影しました。丸い口が見えますね。自然界では真ん丸と直線の物質は存在しないので、ジャングルでは、ご覧のような真ん丸の物は思いの外容易に探す事が出来ます。30年ぐらい前の遺骨収集では地表骨がまだ沢山ありましたから、真っ先に目に飛び込んでくるのは丸みを帯びた頭骨でした。ちなみに水筒は自分の持ち物として記名されている可能性があるので、私たちは慎重に取り扱っています。と言いつつも、近年ではボロボロになっている水筒も多くて、とても氏名を確認できるような状態ではない水筒がほとんどですけどね。
口が少し凹んでいますが、全体としては形状を維持していますね。昭和9年(1934年)から採用され、最も多く使用された九四式水筒と思われます。将校用ではなく一般兵士が携帯した水筒で、プレスされた厚手のアルミで製造され、容量は従来の物と比較して倍増し1.2リットル入るそうです。写真の水筒の上側が平らになっているのが見てとれます。水筒は丈夫な紐で固縛されていますが、これまでの遺骨収集で紐を見た事は無いですね。
水筒が発見された場所を中心に丁寧に作業を進めます。
大きな岩も必要に応じて移動させていきます。
部品の表面に「点検用…」と書かれています。隣接する壕では通信器機の部品が結構見つかっていますので、もしかしたら通信器機の部品かもです。
この場所での遺骨収集もやり尽くしたとして作業を終了しました。私たちは見つかったご遺骨に手を合わせました。
発見された戦没者のご遺骨と遺品です。肋骨や指の骨、歯などが見つかりました。昨年の金光教の遺骨収集で、1班の方々が作業終了間際にご遺骨を発見され、全力で収骨作業を進めましたが、現地慰霊祭が迫っていたので、参加された1班の方々も後ろ髪を引かれる思いで作業を打ち切ったという経緯がありましたので、金光教の1班の皆さんにご報告です。1班の皆さ~ん。ほぼ徹底的に調査・収集作業を行いましたからね。もう取りこぼしは無いと思われますのでご安心下さいませ。(^o^)
予てより調査してみたい壕がありました。浅い壕なのか奥が深い壕なのか一切解っていませんが、壕口前を通る度に、いつの日か入って見たいと思わせる壕でした。今日は予定した遺骨収集も一段落した事から、その壕に入って見る事にしました。
ここがその壕の入り口です。大きな岩が縦に割れたような様相です。摩文仁ではよく見られる形状でもあります。摩文仁のこの辺りは金光教で何度も何度も遺骨収集していますから、未発見の壕なんて事はあり得ないと思いますが、一応自分の目で中を調べてみたいので、今日は少なくとも下見という事になると思いますが入って見ましょう。
入り口は小さく狭かったですが、やはりといいましょうか、予想通り奥が深い壕のようです。
先頭の私に続いて豊澤さんも中に入ってきました。入り口付近はご覧のように人一人がやっと通れるような幅しかありません。しかしながらハシゴとか使う事なく、ごく普通に入れますから、沖縄戦当時もかなりの人が中に居た可能性があります。
予想以上に、かなり奥が深いです。更に奥に進んでみましょう。
ガーーン!!。青テープがありました。(-_-) この青テープはいつもご紹介している通り、「金光教の遺骨収集において収骨が為された場所ですよ。後から来た人がこの場所を一生懸命遺骨収集しても徒労に終わりますからご注意を」というメッセージを残しているのです。う~む。この壕でも遺骨収集されたのか~。急にモチベーションが下がってしまいましたが…。(T_T) 気を取り直して、次に繋がるという視点で壕内をくまなく観察する事にしました。
この壕は狭い部分もあれば、広い部分もあります。かなりの人数を収容できたと思われますね。
オッこの壕内にもゴミがある!。
次の広い空間に出ると、ご覧のように沢山のゴミが散乱していました。
ゴミが流れ込んだ場所はどこなのか?。流入場所をしばらく探しました。
そしてゴミの流入場所を見つけました。ここからゴミが入ってくるようです。勿論ゴミだけは言ってくるわけではありません。先ほどまで南埜さんが遺骨収集をしていたとても大きな壕にも大量の雨水が入ってきますが、どうやら「水源」は同じようです。そしてこちらの壕の方が水源に近いですから、もしかしたらより大量の流入があるのかも知れません。ちなみにこの流入口は地表のどのあたりにあるのかは、すぐに見当が付きました。
松永さんが沖縄戦当時の遺品等を探していますが、如何せん黒い土は全部戦後流れ込んだもの、或いはこの場で腐葉土と共に生成されたものと思われますから、土をかなり移動させないと沖縄戦当時の地盤は出てこないですね~。
空間を形作っている巨岩は固い一枚岩のような状況です。その意味ではこの壕は如何なる艦砲射撃にも耐えうる極めて賢固な壕と言えるでしょう。
壕入り口から最奥部まで、およそ50メートルはあろうかというような大きな壕でした。摩文仁第三十二軍司令部壕からもそれほど離れておらず、この壕にもかなりの兵隊さんが居られたと思われます。時刻も夕方になりつつあるので、全ての作業を終え撤収することにしましょう。
入り口方向に向け歩みます。
壕の口が見えてきました。この壕では入り口付近が一番の難所でした。
昨年の金光教の遺骨収集ではアルミ製のハシゴが掛けられていた場所です。今日はハシゴはありません。落石に注意しながら徒歩で登りました。登り終えるとすぐに公園の平らな芝地にでます。
写真は「隊医极(いきゅう)」という大東亜戦争で軍が使用した物で、レプリカではなく日本軍が使用した本物です。この「隊医极」は豊澤さんがご自宅からここ摩文仁まで運んで来ました。
事の経緯は、豊澤さんはこの「隊医极」を、こうした戦争遺品を取り扱う方から購入したそうですが、南風原文化センターにて展示してもらう方が良いのではないかと思われたそうで、南風原文化センターと太いパイプを持つ松永さんを介して寄贈したいとの事で、今この場で「隊医极」を松永さんに見てもらっているところです。ちなみに豊澤さんは5,6年前にも、包帯、金鸍=煙草の箱、徴兵免除の為の早稲田大学在学証明書などを、南風原文化センターに寄贈されています。
「隊医极」に収納する物品の一覧が蓋の内布に縫い込まれていました。ちなみに豊澤さんが「隊医极」について下掲のように説明して下さいました。
医极(いきゅう)は、戦時中、陸軍の衛生勤務に用いる器械、薬物、消耗品を行李に収納したもの。外箱は木製または革製で、外面に名称、番号、赤十字章を標記しました。その種類には
隊医极 1号ないし4号を1組とし、戦時諸部隊が携行した。
衛生隊医极 1号ないし18号を1組とし、戦時衛生機関である衛生隊が携行した。
病院医极 1号ないし18号を1組とし、戦時衛生機関である野戦病院兵站病院が携行した。
廠医极 1号ないし24号を1組とし、戦時衛生機関である野戦衛生材料廠が携行した。
防疫医极 戦時衛生機関である野戦防疫部が携行したもので、病原検索、理化学検査、病理検査などに要する材料を納めたもの。
歯科医极 1号ないし6号を1組とし、歯科治療および技工に要する材料を納め、軍および兵站軍医部が携行した。
ウキペディアの説明では「外箱は木製または革製」となっていますが、本件は帆布製の隊医极です。南風原町にあったのは陸軍病院ですから病院医极が使われていたものと思いますが、同じ戦時に使用した医療関係資料として受け取って頂ければ幸いですとの事です。