平成28年(2016年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月19日(金) 松永さん吉井さん福岡さん田中さん南埜さんと摩文仁で遺骨収集

今日の天気予報は、晴れ時々曇り、最高気温予想は22度で、3月中旬の暖かさになるそうです。これは嬉しいですね。また降水確率は20%→50%という事で夕方から雨が心配されます。明日から金光教の遺骨収集ですからね。雨対策は済ませてありますが、今夜から降る雨も明日朝には上がってもらいたいですね。今日は摩文仁で終日遺骨収集を行う予定です。さあ今日も頑張りますよ。(^o^)

「陸軍病院第二外科壕」

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.1

ご覧のように「陸軍病院第二外科壕」という石碑が立っています。この石碑を目印にすると良いですね。献花してから撮影しました。奥に見えるこの「糸洲第二外科壕」は、6月18日米軍による馬乗り攻撃を受け、多くの死傷者がでました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.2

壕の中にはコンクリート製の納骨堂があります。昔は入り口は土砂で塞がれていて、中を見ることさえできなかったのですが、今はこうして中に入ることさえできます。本来は盛り土をして、中に入れないようにしたほうが良いと思いますけど…。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.3

納骨堂の蓋も破壊され中が見える状況です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.4

少し解りにくいですが、写真中央付近を見ますと、壕が更に奥に行けるのが見えますね。今は単独入壕ですから、残念ながらこれ以上入る事はできませんから、いつか複数人で入る機会があったら、壕の最奥部まで進んでみたいと思います。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.5

壕付近から南の方向を見ています。ちょっと解りにくいですが海が見えています。思いの外海が近いのが見てとれます。艦船からの攻撃も激しかったでしょうね。

「糸洲の壕」

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.6

国道331号線上に「山第二野戦病院小池隊最期の地 積徳高女看護隊(糸洲の壕)」と書かれて看板がありますから、思いの外探しやすいのではないかと思います。

※轟の壕が山裾の林の中にあるのと対照的に、こちらはいろんな野菜が栽培されている畑の一角に壕入り口があります。駐車場は限られたスペースしかありませんので、農家に迷惑を掛けないような配慮が必要と思われますので、見学時は十分にご注意下さいませ。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.7

糸洲の壕横には、ご覧のようにトウモロコシ畑が広がっていました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.8

ご覧下さい。雌穂も枯れようとしています。つまり間もなくトウモロコシの収穫時期と言う事になります。少なくとも二月中には食べられるという事ですからね。沖縄は本当に暖かいのですね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.9

「鎮魂の碑」です。この碑の下に糸洲の壕(ウッカーガマ)があります。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.10

鎮魂の碑の碑文です。読めますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.11

この階段を降りると「糸洲の壕」(ウッカーガマ)があります。それでは一緒に入って見ましょう。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.12

例年この辺りに宿根草とも言えるインパチェンスが咲き誇っていましたが、今年は全く咲いていませんね。咲いてないというより、インパチェンスの株が見当たりません。どうしたんでしょうか。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.13

ここから壕となります。沖縄戦当時病院壕として利用されました。入り口は二カ所ありますが、私はまだもう一カ所の入り口から入った事はありません。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.14

壕入り口で献花し手を合わせました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.15

階段を降りて振り返ってみますとこんな感じです。壕口はかなり大きくて、米軍に容易に発見されたでしょう。連日激しい馬乗り攻撃を受けたそうです。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.16

20メートルほど奥に入って撮影しました。黒く太い線のようなものが這っていますが取水ホースです。農家が設置したもののようです。この壕は水は豊富だったようですね。他方湿気が高いので梅雨の頃の壕生活は悲惨だったかもです。すぐにカメラレンズが曇ってきたほどですから。

この壕は連日爆雷やガス弾が投げ込まれるなど、米軍の執拗な馬乗り攻撃を受けましたが、幸いに学徒隊の戦死者は出て居ません。沖縄戦が終わっている6月26日解散命令が出た事もありますが(意図的に解散命令を遅らせたという話です)、第二十四師団小池隊長は「決して死んではいけない、必ず生きて家族のもとに帰りなさい…」と看護隊員一人一人の手を握り云われたそうですから、そうした訓示が生徒を勇気づけたのかもしれません。小池隊長ご自身は、その後この壕で自決しました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.17

糸洲の壕は水上側と水下側と、二手に分かれます。こちらは水上側を撮影しています。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.18

平和祈念公園で献花用の生花を売られているおばさん達と、今年も記念撮影をしました。いつも「気をつけてね」と気遣ってくれる優しい方ばかりです。いつもありがとうございます。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.19

花売りおばさんだけで記念撮影です。写真は毎年プリントして皆さんにプレゼントしていますが、いつも喜んで下さいます。

「三号型水晶発振子」

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.20

昨日福岡さんが発見した遺品について、南埜さんが清掃をして書かれている文字を調べまして紙に書いて下さいました。問題なく読めますね。外形寸法は、縦;33mmx横;37mmx高さ;15mmです。「三号型水晶発振子」という無線通信機に使われる部品のようです。水晶発振子による発振回路により、精度の高い周波数を発振させる事が出来るようです。書かれている文字は、裏面に鋳型文字として刻まれています。

取扱注意という事からして、文字通り扱い上の注意事項が書かれているようですが、2番の発振不良の場合は、机などに軽く叩きつけること、みたいに書いてあるのはプッと吹いちゃいますね~。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.21

南埜さんがお金も綺麗に清掃して下さいました。色んな種類のお金があります。兵隊さんが持っていたお金ですね。

摩文仁で遺骨収集

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.22

本日は新たに田中さんという女性が加わり、なんだか華やかな雰囲気になってまいりました。田中さんは家事や子育てでお忙しい筈なのに、遺骨収集へのその志に脱帽です。金光教の遺骨収集に参加されますが、遺骨収集により多く取り組みたいという願いがあり、こうして前日から作業開始というパターンが何年か続いています。田中さん頑張って下さいませ。

今日も遺骨収集に全力で取り組みます。また南埜さんが合流しますが、用事があり少し遅れて到着します。南埜さんは昨日と同じ壕内で遺骨収集を行うという事ですから、収集地域が同じですから、すぐ合流できると思います。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.23

まずはジャングルに眠る戦没者への慰霊の為に手を合わせます。金光教の遺骨収集も本年で終了です。今日から三日間の内に発見されなかった御遺骨は、摩文仁海岸線に永遠に残置される恐れがあります。「ぜひこの三日間のうちに出てきて下さい」と御願いしました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.24

西側ルート崖下までやって参りました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.25

本日は何処で遺骨収集を行うか話し合った結果、東側ルートが岩盤崩落で閉鎖になった事から、金光教の遺骨収集で予定していた、東側ルート上の周辺部の遺骨収集が実施されなくなった事から、東側ルート上崖下周辺部で遺骨収集を行おうという話になりました。という事で、その現場に向かいます。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.26

本日はこの辺一帯で遺骨収集を行います。写真奥の方に吉井さんが居られるので、V字型に落ち込んでいる岩場の大きさが解ると思います。後50メートル程進むと、閉鎖された東側ルートに至ります。写真中央部には、割れ目みたいに窪んでいますが、この窪地から昨日遺骨収集した壕に出入りできるのです。何度も書いていますが、この付近は3階建てのビルの構造をしていて、私たちが立っている場所が2階部分です。下の壕は1階に相当するという訳ですね。場所によってはここで落石が発生すると、下の壕に落ちますので注意が必要です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.27

今朝那覇空港に到着された田中さんも、疲れを見せずさっそく自分で場所を探して取り組まれていました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.28

松永さんと二人で、下の穴に向けて「南埜さん居ますか」と叫んだら、下から「居ますよ」と返事が返ってきました。南埜さんはすでに下の壕で作業を開始しているようです。私が下の壕を見てくることにしました。写真の割れ目から入っていきます。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.29

極端に明るい場所があるので、全体が暗くなってしまいましたが、岩の割れ目から下の壕に向けて降りています。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.30

居ました居ました、南埜さんが作業しています。ちなみに白いビニールテープはなんだか邪魔ですが、撤去する訳には行きません。この壕は円形回廊のルート上にあるものですから、金光教の遺骨収集本番では、ここを多くの人たちが通行する事になります。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.31

随分深い位置まで地盤を下げましたね。土の中には結構色んな遺品が含まれているとの事。同じレベルで土を検証しながら、前の方にジックリと進んでいくようです。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.32

私たちの現場に戻りました。壕があったので、松永さん、福岡さん、そして私の三人で入って見る事にしました。結構広そうです。かなりの人数が入れたのでは無いでしょうか。そして更に奥の方に進めそうですから、これから順次奥へ進んでみましょう。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.33

ご覧のように青テープがありましたから、金光教の遺骨収集で収集済みという事になります。壕内だと紫外線などに当たらないせいか、青テープがまだ新しいような印象を受けますが、少なくとも15年から20年ぐらいは経過している筈です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.34

軍靴の靴底ですね。靴底が至る所にあるようです。つまりここで多くの兵隊さんが亡くなったという事ですね…。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.35

缶詰の空き缶も何個かあります。綺麗にカットして開けてありますね。銃剣などを用いたのでしょうか。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.36

福岡さんが「軍靴があるよ。状態はかなり良さそう」と声を出しましたので、私も近づいて見させてもらいました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.37

狭い場所にカメラを入れて撮影しました。写真中央付近に軍靴が見えますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.38

これが出てきた編上靴(兵隊靴)です。すでに紐は消失していますが、皮の部分はかなりしっかりした状態を保持しています。これは恐らく雨に当たらない場所にあった事と、比較的湿気の少ない壕内にあったからではないでしょうか。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.39

逆の方向から撮影しました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.40

奥に進んでみる事にしました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.41

かなり奥深いですね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.42

奥深い所に結構な広さの空間があります。ここは良い隠れ場所ですね~。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.43

ヘッドライトを明るくして、ヘッドライトのみの明るさで撮影しています。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.44

更に奥に入ってみましょう。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.45

更に奥に入ってみましょう。外部から光が入ってこない、完全な暗闇の世界です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.46

遺品がありますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.47

ここにも遺品がありますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.48

これはガラス製のアンプルですね。クマデを振るう前の状態で撮影しましたが、これ以降しばらくこの場を掘ってみましたが、遺骨・遺品はあまり出ませんでした。金光教の青テープが入り口付近にありましたからね。徹底して収骨作業は行われたと思います。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.49

ここで壁に突き当たりました。行き止まりのようですから引き返しましょう。それにしても深い壕です。岩の割れ目にある空間と言ってよいでしょうが、奥行き40メートル近くあるのではないでしょうか。

しかしながら思い知らされるのは、これまでの遺骨収集でも感じた事ですが、どれほど奥行きのある壕でも、遺品は圧倒的に壕の出入り付近で見つかるという点ですね。掃討戦ではなるたけ壕の奥に逃げ込んでおいた方が、生存の確率は高まると思うのですが、人はやはり光を求めるのでしょうかね。

この壕は金光教の遺骨収集が実施されて収骨済みですが、軍靴の靴底等は現場に置いて去りますから、この壕の奥深くにも軍靴等がそのままあっていいはずです。壕の奥深くの方が、何よりも生命に安全なはずなのに、軍靴等の遺品は圧倒的に入り口付近に散在しているのです…。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.50

壕入り口付近に戻って参りました。松永さんが、色々と収集した遺品を見せてくれました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.51

これも珍しいものだそうですが、名前を失念してしまいました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.52

田中さんは、福岡さんが持参した金属探知機を用いながら、反応の具合を見ながらクマデを振るっていました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.53

これはご存じ兵隊さんの下着のボタンですね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.54

ご覧下さい。壕に入って3メートル程の所にある少し広まった空間で、福岡さんと田中さんなど皆で集めた遺品です。圧倒的に靴底が多いですが、これを見ただけで、この壕で大勢の日本兵の方が亡くなられたのだなと感じました。そこで私は線香とロウソクを立て、手を合わせましょうと提案しました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.55

線香とロウソクを立て、皆さんが順番に手を合わせ、この壕で亡くなられた兵隊さん達のご冥福をお祈りしました。

この壕の最奥部に到達した段階でも書きましたが、奥深い壕であっても多く遺品があるのは壕の出入り口付近なのです。摩文仁海岸線の壕は米軍による掃討を逃れる為に隠れた場所という性質上、その日その日の食料や水の確保、そしてロウソクなどの明かりが確保されない状況では、安全だからといって壕の奥深くに居続けるのは叶わないのかもしれません。

写真の様に軍靴の靴底が多くあった場所は、壕入り口から3メートルほど入った場所にある20人ぐらいは居られそうな空間です。この空間は外部が直接見える場所は一切なく、入り口から少し折れ曲がって入ってきますので、外で艦砲砲弾が炸裂しても、砲弾破片が壕内に入ってくる可能性はゼロだと言えるでしょう。また天井は賢固な岩盤となっていますから、巨大な艦砲弾が真上で炸裂しても壕内空間は全く影響を受けないでしょう。ではなぜこれほど安全なこの空間に居た兵士達が、なぜ死ななければならなかったのか…。

その原因を考察するに、一番可能性があるのはナパーム弾攻撃ではないでしょうか。ナパーム弾は砲弾のように点を攻撃するのではなく、面を攻撃する、つまり広範囲を一網打尽に焼き尽くす恐ろしい爆弾です。ナパーム弾は長時間一千度とも言われる高温の火炎で面を焼き尽くします。

沖縄戦でナパーム弾を浴びた体験者は、「ナパーム弾攻撃を受けた一帯は、24時間経過した後でも岩が熱くて触れないほどだった」と語っています。ナパーム弾の恐ろしさは、高温の火炎と共に、火炎下の空気を消費し尽くし、下空間の酸素を無くしてしまうという点にあると言えるでしょう。その意味で、この壕空間で亡くなられた兵隊さん達も、直接火炎を浴びることはなかったものの、おそらく酸欠により呼吸できなくなり亡くなられたのだと思います。それ以外の死亡原因は考えられません。

戦没者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.56

下の壕で作業している南埜さんの様子を見に来ました。オッ頑張って居られるようですよ。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.57

また通信器機の一部が出ていますので、この壕には通信隊も居たと推測されますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.58

昨日も出ましたが、相変わらずお金で出てきますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.59

南埜さんの作業ぶりをご覧下さい。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.60

こうして一カ所にチェックした土砂を積み上げれば、どの場所が未確認の場所であるか一目瞭然となりますね。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.61

こうした作業を一日続ける…。これは誰でも出来るというものではありませんね。一定以上のモチベーションを胸に抱く人以外は無理だと思えます。ちなみに南埜さんはこうした作業を一人で行う事も多いそうですから脱帽です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.62

奥深い壕の調査が終わりましたので、私たちは全員外に出て、再びジャングル内を探し歩きました。写真は福岡さんです。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.63

田中さんも良い場所を見つけ、クマデを振るっていました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.64

地面を見ていると、フッとご覧のような風景が目に飛び込んできました。そうです。遺骨というのは、見つかる時は遺骨の方から目に飛び込んできます。御遺骨発見です。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.65

腕の遺骨と思われましたから、反対側は…。と見たらありました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.66

近くに居た田中さんや、福岡さんに、御遺骨を発見したので、この周囲を注意深く見て下さいと御願いしたら、早速福岡さんが「足の大きな遺骨がある」と叫びました。それがこの写真です。下肢の大きな遺骨が完全に露出してありました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.67

福岡さんが、更にもう一本あるというので、撮影したのがこの写真です。遺骨の端部が確認できないので、膝上膝下どちらであるか、この段階では断定できませんが、いずれにしても、夕方近くになって来たので、そろそろ帰ろうかという雰囲気だったので、見つかって嬉しいです。木の根にがんじがらめにされているので、収骨も困難な作業になりそうです。本格的には明日から始まる金光教の遺骨収集で収骨してもらうのが一番良いのではという結論になりました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.68

松永さんが他にも御遺骨が散乱していないか調べたり、福岡さんが撮影したりしています。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.69

吉井さんが根に挟まった御遺骨を切り取って下さいました。

2016年2月19日/遺骨収集の様子 NO.70

天気予報通り、4時頃から強い雨が降り出してきたので引き揚げましょうという事になりましたが、吉井さんの提案で、「本日なるたけ収骨作業を進めておこう」という話になりまして、引き続き作業撤収時刻まで御遺骨を見つけたり、すぐに持ち出せるようにしました。そうすれば明日からより広範に遺骨収集が出来ますからね。

PAGE TOP