
平成28年(2016年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月29日(金) 故具志八重さんのお墓参り、旧海軍司令部壕慰霊巡拝
- 1月30日(土) 遺骨収集事前調査(林先生他4名)
- 1月31日(日) 第10回摩文仁清掃奉仕、遺骨収集事前調査(林先生他5名)
- 2月13日(土) 金光教遺骨収集の為のルート整備
- 2月14日(日) 金光教遺骨収集の為のルート整備
- 2月15日(月) 金光教遺骨収集の為のルート整備
- 2月16日(火) 金光教遺骨収集の為のルート整備
- 2月17日(水) 初参加の南埜さんと共に遺骨収集(※岩盤崩落あわや大惨事に)
- 2月18日(木) 金光教遺骨収集の為のルート整備
- 2月19日(金) 松永さん吉井さん福岡さん田中さん南埜さんと摩文仁で遺骨収集
- 2月20日(土) 第43回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加(最終回)
- 2月21日(日) 第43回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加(最終回)
- 5月29日(日) 「天地金乃神大祭 併せて沖縄布教五十年記念祭」参加
1月31日(日) 第10回摩文仁清掃奉仕、遺骨収集事前調査(林先生他5名)
今日の天気予報は、晴れ時々曇り、降水確率は10パーセントです。雨の心配が無いので安心して清掃作業ができますが、最高気温予想が、21度となっていますので、作業中は暑いぐらいになるかもしれませんね。(^o^)
沖縄宗教者の会主催による摩文仁清掃奉仕も、今年は第10回を数えるまでになりました。昨日すでに天理教の「災害救援ひのきしん隊」の皆さんがゴミを吊り上げるための滑車設置等の下準備をして下さいまして、本日は清掃の本番日という事になります。
この宗教者による清掃奉仕活動は、糸満市清掃局の全面的なご協力の下、「摩文仁清掃奉仕」 と銘打って、摩文仁に放置された大量のゴミを全て撤去する事を主な活動目的として、企画&実施は 「沖縄宗教者の会」 が主導します。
「沖縄宗教者の会」 とは、沖縄県内の各宗教・宗派の15団体で組織され、各宗派それぞれの信仰や信条を尊重しつつ、相互にに協力しながら恒久真の平和を築かんとして、「沖縄から世界へひろげよう平和の祈り」をスローガンとして、沖縄県内各地で諸活動を展開しています。
昨日の準備作業および本日の本番清掃作業についても、天理教の「災害救援ひのきしん隊」が主体となって運営する運びとなっています。サイト管理人も「沖縄宗教者の会」の広報担当としてゴミと格闘する人達を熱くリポートしたいと思います。よろしくお願いします。

※天理教災害救援ひのきしん隊の主導による、この現場での清掃作業も今年で7年目を迎えました。滑車を利用してゴミを吊り上げるという方式でこれまで清掃作業を続けましたが、滑車の下のゴミ搬出を7年続けたことにより、今回でほぼ回収を終える見通しとなった事から、災害救援ひのきしん隊の皆さんは、参加は今年を最後にされるとの事です。
残存するゴミはこの地域一帯にまだ数年分堆積していますが、散在する残存ゴミはバケツリレーで何とか運び出せる見通しがあるので、人力により清掃作業を続ける方針です。
摩文仁ゴミ清掃開会式

沖縄宗教者の会主催による摩文仁清掃奉仕も、今年は第10回を数えるまでになりました。代表としてご挨拶される金光教那覇教会の林先生です。雨が降りますと事故が発生する可能性が高くなりますので、何より天候が一番の心配事ですが、本日は晴れで雨の心配はありません。参加者の皆さんは心おきなく作業に集中する事ができそうですよ。よろしくお願いします。

「沖縄宗教者の会」 とは、沖縄県内の各宗教・宗派の15団体で組織され、各宗派それぞれの信仰や信条を尊重しつつ、相互にに協力しながら恒久真の平和を築かんとして、「沖縄から世界へひろげよう平和の祈り」をスローガンとして、沖縄県内各地で諸活動を展開しています。
またゴミ収集の体制構築そして指揮統率と運用は、毎年のことですが、天理教災害救援ひのきしん隊の皆さんが主体となって取り組んで下さいます。写真中央の方が古堅隊長です。

沖縄宗教者の会代表としてご挨拶される金光教那覇教会の林先生です。

清掃作業に参加された金光教の皆さんです。今日一日頑張りましょう。(^o^)

「沖縄師範健児之塔」の横でのゴミ清掃も今年で7年目です。これまで大量のゴミを搬出しましたが、信じられないことに、まだ手つかずのゴミの山があるのです。そこをまず見てみましょう。

写真中央に直径一メートルに満たない穴がありますが、ゴミはその穴から投げ入れられたものです。意図をもってゴミを隠蔽できる場所に捨てたとしか言いようがありませんね。ちなみにこの穴は、「沖縄師範健児之塔」参道から20メートルほど斜面を下った所にあります。

これがゴミの山です。他のゴミ山と同じように圧倒的にオロナミンCの瓶が捨てられています。写真を見る限りそれほど大量に見えないかもしれませんが、中に入って見たらビックリします。卒倒しそうなぐらい堆積しています。このゴミ全部搬出するのに、これまでのペースで作業しても四年は絶対にかかるでしょう。
ゴミ清掃作業開始

すでにゴミ回収作業が始まっています。

一年に一日だけの摩文仁ゴミ清掃ですが、この場所でのゴミ収集は、今年でなんと7年目です。昨年までの6年続けてようやく沖縄戦当時の地面が露出して来たという状況です。

たちまち数多く準備されたバケツが一杯になってしまいます。

相変わらず圧倒的に瓶が多いです。

写真が少し暗くなってしまいましたが、写真中央の明るい部分はゴミ回収をしている穴の中の光です。

その横穴の中でのゴミ回収の様子です。7年目にして、やっとこの穴の中のゴミを回収できるまでになりました。

作業している方々の所が一番ゴミが堆積していた所で、恐らく3メートルぐらい現状よりも高かったです。写真右側の岩面が全く見えない状態でしたからね。随分と掘り下げたという事になります。

電動ウインチが設置されている、構築された上部デッキの様子です。毎年同じ所に同じようにパイプを渡して作りますから、災害救援ひのきしん隊の皆さんも手慣れて、あっと言う間に構築してしまいます。

ご覧のように四五個のバケツを一度に引き揚げますので、人力によるバケツリレーよりも、遙かに効率よくゴミ搬出をしているという事になりますね。

上部デッキから下を見るとこんな感じです。電動ウインチによるバケツ引き上げでのゴミ回収も、昨年までで6年続けていますが、これまでに誤ってバケツ等を下に落としたなどというアクシデントは一度も無いですよ。これは大したもんだと思いますね。(^o^)
「健児之塔」横でのゴミ分別・搬出作業

上部デッキまで持ち上げられたゴミは、ここからご覧のように「健児之塔」横の広場まで運ばれ、そこでゴミの分別仕分け作業が行われます。

「健児之塔」横でのゴミ仕分け作業の様子です。

瓶・缶などの埋め立てゴミと、ビニール等燃やすゴミに分けられます。

仕分けされたゴミは、一般的な30リットルや45リットル入るビニール製ごみ袋に入れられます。ここから高齢者や子供も含まれる人たちによるバケツリレーで運ばれるので、あまり重たくないように調整します。右側の人のような作業服を着ている方が、糸満市清掃局の方々です。沖縄宗教者の会主催のこの清掃作業も、糸満市清掃局のバックアップがなければ絶対に実施できませんからね。その意味でも本当にありがたいです。糸満市清掃局の皆様、お休みの日曜日なのに、毎年こうして作業を受け持って下さり、本当にありがとうございます。来年以降も続く予定ですので、よろしくお願い申し上げます。

同じようにごみ袋にゴミを移しています。

そうでした。土もご覧のような手段により、可能な限りゴミと分離します。元々は瓶と缶のゴミであり、土は混ぜてないはずですが、40年50年と放置されていた事により、土が含まれるようになるんですね。驚きです。

仕分けされ袋詰めされたゴミは、ここから人力のよるバケツリレーで、150メートルほど先の駐車場入り口に待機しているゴミ回収トラックまで運ばれます。そのゴミトラックまで撮影しながら、ゴミを追いかけてみましょう。

ご覧のように天気が良くて汗ばむぐらいの気象状況になっています。

次々とリレーされていきます。

高齢者の方にも腰に負担が掛からないレベルの重さになっています。

次々と運び上げられます。

ゴールが近づいて参りました。

ゴミ回収トラックが見えてきましたね。

最後は清掃局の方がゴミ車に放り込みます。

再び上部デッキから下を見ています。ゴミ回収終了の合図が出ました。7年間続けたこの下の窪地のゴミ回収もこれをもって終了となります。また天理教災害救援ひのきしん隊の皆さんによる支援も、今回で終了となります。

最後のゴミが引き揚げられました。これにてデッキの解体が始まります。

最後のゴミが通過した後は、ゴミ回収資材も、バケツリレーと同じく皆さんに運んでもらいます。

極端に重いパイプとか発電機などを除き、無理のない形状のものは可能な限り運んでもらいます。

ゴミ分別作業現場も綺麗に清掃して、何事も無かったように掃き清めます。

ゴミ清掃作業に参加されたこの方は沖縄の方で、子供の頃沖縄戦を実体験されたそうです。その子供の頃に見た悲惨な光景は今も鮮明に記憶に残っていると、幾つかの例を挙げて話して下さいました。一番記憶に残っている情景として、この「沖縄師範健児之塔」から100メートルも離れていない金井戸という湧き水が出ている場所がありますが、人は水がなければ生きていけないという事で、水場に集まる避難民を米軍は狙撃した為に、金井戸周辺は死体が山のように散在していたという話はよく知られている所ですが、この方も金井戸にまつわる話をされて、この井戸では目の前で三人が同時に射殺され、それが今でも脳裏に焼き付いていると話されました。この方は話している最中は泣いておられました。忘れる事の出来ない辛さ…。という心情を垣間見た思いがしました。本当にお疲れ様でございました。(^^;)
(※写真掲載の了解を得ています)
摩文仁ゴミ清掃閉会式

無事に作業を終え「災害救援ひのきしん隊」の方々が整列しまして、天理教の教区長に、古堅隊長が清掃作業終了の報告を行なっています。

古堅隊長による清掃作業終了の報告を受け、天理教の教区長が隊員を前にして清掃作業全般について訓示を行っています。

天理教教区長の訓示に耳を傾ける「災害救援ひのきしん隊」の方々です。

沖縄宗教者の会代表として金光教那覇教会の林先生が、「災害救援ひのきしん隊」の方々に、長年の取り組みへの謝辞を述べている所です。「沖縄師範健児之塔」横でのゴミ清掃作業は、今年で7年目となりますが、「災害救援ひのきしん隊」の皆さんの支援が無ければ、この場所でのゴミ清掃も倍の年数を要したかもしれません。「災害救援ひのきしん隊」の皆さんの場馴れした手際の良い作業ぶりが、参加された信者さん全員の共感を呼び、清掃作業への背中を押して下さった事は間違いありません。その意味でも、これまでの 取り組みに心から感謝したいですね。(^o^)

「災害救援ひのきしん隊」の隊旗降納です。

閉会式が終了しました。「災害救援ひのきしん隊」は来年からは参加しませんが、取り組みの心構えはしっかりと引き継いでいきたいものです。長年のご協力本当にありがとうございました。
《書籍紹介》
天理教による災害救援活動は、明治24年の濃尾地震が端緒になったようです。今から124年も遡るという訳ですから、その長い歴史に圧倒されてしまいますが、正に民間災害救援ボランティア活動の先駆けであった訳ですね。
歴史を遡れば、大正12年の関東大震災や大正14年の北但馬地震、昭和9年の室戸台風や昭和34年の伊勢湾台風、平成に入ってからの、平成7年阪神・淡路大震災や、近年では平成23年東日本大震災でも大活躍をされました。
天理教災害救援ひのきしん隊の際だった特徴は、救援活動における自給自足態勢にあります。
これは隊員の活動中における衣食住に関わる生活物資の全てを自前で賄うというもので、被災地の困難状況を鑑みれば、これは極めて重要な救援ノウハウであると言えるでしょう。
「駆けつける信教者たち」 天理教災害救援の百年
金子 昭著 同友社 平成14年(2002年)初版
午後は遺骨収集事前調査

第10回摩文仁清掃奉仕作業も、天候に恵まれ無事に終了しました。午後は昨日に引き続き現地調査を実施します。本日はご覧のように6名で調査に当たります。昨日調査した東側ルートは、本番の日に使えるか使えないかの判断をする為に調査しまして、結果として林先生は「本番でも使いましょう」と仰られたので使用することになりました。勿論部分部分において、複数箇所で高い段差をもう少し少なくしましょうとかの若干の課題が出ましたので、これらは本番前に整備して、よりスムーズに移動出来るような使い勝手に整備する事になります。
そして調査最終日の本日午後は西側ルートを調査します。この西側ルートはメインのルートと言えるもので、使えそうにないので使わないという選択肢はありません。若干の問題があったとしても、補強整備をして完全に使えるようにしなければならないという事になります。6名の複眼でルートの崖の部分を歩き、本番では全員が無事に行き来できるようにする為にも、慎重に調査したいと思います。

入山に際し、まずはお祈りしてからという事で、所期の目的が達成されますように全員で祈念しています。

西側ルートの崖部分はご覧のような岩の割れ目を、それほど急勾配でない坂道を降りて行くという事で、心配のない無難なルートです。しかしながら、雨が降ったなら、地面が土である為に、滑りやすくなり転倒者続出という事態は避けられないと思われます。

今ちょうど林先生が崖の割れ目から出てきましたが、岩の割れ目の距離は30メートルほどです。距離は短いのですが、斜面の勾配は恐らく30度は超えていると思われますから、雨の日に備えどのような対応をするかというのが課題です。また写真左側には大きな穴が開いています。落ちたら死んでしまうかもしれません。ですからここはロープでしっかりと手摺りを設ける予定です。

岩の割れ目ルートは、本番の時に雨だったら転倒者続出になるのは目に見えていますから、本番が雨だった場合の迂回ルートを設けようという提案をしました。私は崖の上から撮影しているのですが、ここから皆さんが立っている場所まで、縄ばしごで登り降りしてもらえば、岩の割れ目ルートを通らなくとも崖を行き来できます。

いわば「雨の日ルート」と呼ぶルートなのでずか、林先生を含めて皆さんの意見は賛成という事になりまして、縄ばしごルートも設けることになりました。

崖の部分の検証は終わりました。引き続きルート上に、もう一カ所の難所があるのです。特別危険な場所というほどの事ではないのですが、砂時計の一番狭い部分のよう場所なので、人の流れが渋滞してしまう恐れがあり、可能であれば底を通らずに進みたい訳です。と言う事で、その場所を通らなくとも遺骨収集地域に入れないか…。という観点で、ジャングルの中を進んでみる事にしました。

嶺井さんが切り込み隊長よろしく先頭に立って進んで下さいました。

大きな樹木があったり、乗り越えられない岩があったりと、なかなか前に進めません。あまくで70歳台に該当する林先生が、自分の手足を使って問題なく通れなければ、ルートとして確定できません。

嶺井さんを先頭に、あちこち探し回りましたが、残念ながら結論として迂回ルートを見つけられませんでした。「70歳台の参加者でも安全に行き来できる」という課題をクリアー出来ないのです。出入り口である崖部分から見て、少なくとも100メートル以上は奥へ入ってもらわねばなりません。私たちはしばし考え込んでしまいました。(T_T)

「遠回りルートを探してみましょう」という意見があり、次善の策としてそうして見ることにしました。再び嶺井さんが先頭になって迂回ルートを見つけるべく前進を開始しました。

なるたけ早く進行方向の左側に折れて下りたいのですが、ご覧のような巨岩が連続しており、かなりの距離前進せざるを得ませんでした。

嶺井さんが「ここは曲がれそうだよ」という声を発しました。ここまで100メートルぐらい水平移動を余儀なくされましたから、私たちはホッとしました。

ここからはスムーズに海岸に向け下っていくことが出来ました。

海岸が見えるレベルまで降りていき、今度は帰る事になりました。帰りは昨日探査したルートのいずれかの場所に出たいと思い、東側に向かって道を切り開いて行きましたが、どうしても行くことが出来ません。昨日のルートとの合流は困難を極めました。行きつ戻りつ何度か繰り返し、結果として断念して元来た道を戻ることになりました~。

一度通った道は簡単に進む事ができますが、ジャングルではルートを作ることが如何に困難を極めるかという点を身に染みて感じました。今回はルートを見つけられませんでしたが、本番に向けて、東側ルートと西側ルートを、円形を描くように繋げなければなりません。そうしないと作業をする方々を、ジャングルの深い位置まで送り届けることが出来ません。そうした意味でも円形ルート作りは必須です。この円形ルートを本当は事前調査段階で見つけておきたかったのですが、探すのは本番の前になる事が確定しました。これにより本番前のルート整備にかなりの時間を要するのは間違いないという事態になりました。

ここは水平移動の場所を通っています。

再び西側ルートの崖部分である岩の割れ目まで戻ってきました。

岩の割れ目の斜面を登り終え、まもなく公園に出ます。これで本年の事前調査は終わりです。70歳台に該当する林先生のご意見では、東側ルート・西側ルート二つのルートを整備して本番で使用するという結論になりましたので、本番前の作業でのポイントは、本番で人身事故が発生しないように、つまり「70歳台の参加者でも安全に行き来できる」という課題をクリア出来るようにしっかり整備する事になりました。