平成24年(2012年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月27日(金)松永氏と摩文仁海岸線調査
- 1月28日(土)遺骨収集事前調査・摩文仁清掃奉仕 (準備作業)
- 1月29日(日)摩文仁清掃奉仕
- 2月11日(土)故具志八重さんのお墓参り
- 2月12日(日)「沖縄県遺族会」の沖縄遺骨収集奉仕活動に参加
- 2月13日(月)松永光雄氏と摩文仁南斜面で調査
- 2月14日(火)国吉氏に未調査現場を案内して頂く、午後現地調査
- 2月15日(水)5人で摩文仁南斜面を調査
- 2月16日(木)林先生他3人、与座岳斜面で予備調査
- 2月17日(金)4人で摩文仁南斜面を調査、午後「平和学習」サポート
- 2月18日(土)第39回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月19日(日)第39回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
2月19日(日) 第39回金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
早いもので二日目最終日です。天気も昨日ほど寒くなく、また雨の心配も無いということで、今回は二日間とも天候に恵まれましたね。今日は最高気温15度という事ですから、とても動きやすい日柄ではないでしょうか。さあ今日も怪我の無い様に気をつけて頑張りましょう。(^o^)
朝の御祈念、ミーティング
摩文仁山上に向かい朝のご祈念を行います。
昨日と同様林先生の挨拶され、昨日の収骨状況や本日の予定地域の説明をして下さいました。
林先生の説明に耳をかたむける参加者の皆さんです。
さあ恒例になった嶺井さん主導の朝の体操が始まりましたよ。しっかり身体を動かして眠っている筋肉を目覚めさせてやりましょう。
4班の皆さんです。お疲れ様で~す。
沖縄グループの皆さんです。毎年の受け入れ準備など、本当にありがとうございます。(^o^)
遺骨収集作業開始です!
さあ今日の作業が始まりました。頑張っていきましょう。
オオ凄いところを登っていきますね。気をつけて下さいね。
無心に皆さんがクマデで土を掘り返しています。
ベテランの濱出さんと辻井さんです。
一般参加の方ですが、ご夫婦で参加されている山田さんご夫妻です。奥様は何度か参加されており、今回はご主人さんをお誘いして参加して下さいました。ありがとうございます。
お疲れ様でございます。(申し訳ありません。お名前を失念してしまいました)
慶座絶壁に到着しました。
昨日に続き、収集作業が進められています。頑張って下さいませ。
岸壁に注目です。岸壁の黒色では無く赤茶けた部分は、全部収集作業で切り崩したわけですから、「塵も積もれば山となる」手作業とはいえ凄いボリュームの土石から遺骨を見つけようと奮闘したのですね。本当にお疲れ様でございました。
別の場所ですが、こちらもずいぶんと掘り返していますね~。マンパワーが凄いです。
摩文仁に戻る道すがら撮影しました。サトウキビの苗を植えたばかりの畑です。今春には芽が出て成長が始まるのでしょうかね。
「南冥之塔」前に移動しました。
2班の皆さんの作業風景です。
ここは絶好の隠れ場所ですね。
茶碗のかけらが何個かありました。
この付近は私も初めて見る場所ですね。壕が到る所にありますよ。
一般参加の菊池さんです。お疲れ様です。私が菊池さんに「今からあの壕に一人で入ってみますから、私が10分しても戻らなかったら探しに来て下さい」と伝えて、私もこれまで入ったことの無い壕に入りました。以下4枚の写真が、私も初めて入る壕の様子です。
ここが入り口です。入り口はとても狭く、私はベルトに装着している装備を全て外し、懐中電灯とヘッドライトのみで入っていきました。
内部はかなり奥深いのが実見てとれます。初めてはいる壕というのは、不安もありますが一種ワクワクした心境になりますよね。
ご覧下さい、極めて複雑な形状をしていますし、かなり奥深いですね。
遺留品がありました。割れていますがお皿でしょうね。間違いなくこの壕も人が滞在したようです。この壕はガソリン攻撃やナパーム弾攻撃を受けても耐えられたかもしれないという印象ですが、当時はどんな感じでしょうかね。遺留品は少なかったですが、壕内くまなく遺骨収集されたという感じはしますね。
壕を出て菊池さんに無事に出た旨伝え、引き続き周囲を調査してみました。
手榴弾ですね。巻いてある赤テープは、間違いなく金光教遺骨収集奉仕団が巻いたものですが、かなり古い印象ですよね。このあたりもかなり前に金光教の遺骨収集が行われたようです。
ここも快適な隠れ場所に見えますね。
飯ごうの蓋がありました。名前が書いてないかよ~く見ましたが、書いてありませんでした。
現地慰霊祭
例年通り午後4時から現地慰霊祭が執り行われました。祭壇中央には 「沖縄戦全戦没者之霊」 と書かれた霊標が立てられ、その横には参加者全員による二日間の捜索と収集作業により発見された御遺骨が、今年は少しではありますが置かれています。
また祭壇には、ご神酒や沖縄の泡盛、タンカン、みかげ饅頭、金光煎餅などのお供え物も八台の三方に整え供えられており、慰霊祭の準備が整えられています。
参加者全員がテント内や周囲に集まり、龍笛と篳篥とによる中正楽が奏でられる中、祭主である金光教那覇教会の林先生の主導で沖縄戦戦没者現地慰霊祭が始められました。
全員による「霊前拝詞」奉唱がまず行われ、そして那覇教会の林先生が朗々と、現地慰霊祭祭詞を奏上していきます。続いて霊前拝詞奉唱、祭詞奏上と続き、そして祭主が玉串を捧げ奉った後は、続いて25名の参加者代表が玉串を祭壇に向け捧げました。最後に全員で祖先賛詞を奉唱して、現地慰霊祭を滞りなく終えました。
現地慰霊祭
那覇教会の林先生が「現地慰霊祭祭詞」を奉上しています。胸に染み入る文脈です。 沖縄を誰よりも愛する林先生の、「沖縄戦戦没者二十余万の霊の助かりなくして、沖縄の真の助かりはない」という思いを込めた文面となっています。
那覇教会の林先生が「現地慰霊祭祭詞」を奉上しています。祭壇に置かれた段ボール箱4箱の中には、他の遺骨収集団体が収骨し、委託を受けて清掃作業を施したご遺骨が納められています。
現地慰霊祭が執り行われている様子です。
参加者の代表者が玉串を捧げ奉っている所です。
現地慰霊祭は「祖先賛詩」奉唱で締めくくられます。