平成19年(2007年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月18日(日) 第34回金光教沖縄遺骨収集奉仕参加/慰霊祭

2月18日は旧暦の正月ですよね。旧暦では今日から新年が始まるという事になりますよ。当然の事ながら昨日の2月17日は、旧暦の大晦日(おおみそか)という事になります。

沖縄では戦後「新正月運動」が起こり、1960年頃から新暦の1月1日に正月を祝うようになったといいますが、糸満市や浜比嘉島、久高島など離島で漁業などを生業としている地域を中心に、旧正月を今でも大切な行事としてお祝いするそうですよ。

金光教沖縄遺骨収集奉仕も今朝で二日目となり、午後には慰霊祭も執り行われる予定となっていますね。昨日同様、朝8時30分前にはほとんどの参加メンバーが参集しました。

いつものように、摩文仁岳山頂に向かって朝の御祈念をいたしました。

初日の参集時には、やはり一年ぶりという事もありまして、どことなく緊張した面持ちも見られましたが、二日目はねやはり緊張感もうち解け、段取りも理解できているので、皆さんの動きや会話がスムーズに流れますよね。

朝の御祈念

遺骨収集の様子1

まず最初に摩文仁岳山頂に向かって、朝の御祈念をおこないました。

地元情報により縦穴の壕を探索

今日の各地への配置も、昨日の収集状況などに基づき、林先生を中心に検討されて、各班に担当区域などが指定されます。

私は松永氏と共に班を離れ、地元の方が御遺骨があるかもしれないという情報をよせてくれたので、その場所に行って御遺骨を探す事になりました。

場所は、「黎明の塔」から見て西側に300メートルほど離れた場所にある農家が目印のようです。

松永氏と一緒その農家へと徒歩で移動しました。

しばらくは公園内を進みますが、やがて道路に出て「健児の塔」へ至るアプローチの途上にある二軒の土産屋さんがあるちょっと開けた場所に出ます。

金光教の遺骨収集奉仕の運営を「金光教沖縄遺骨収集運営委員会」が行っていた時代には、ここの広場(駐車場)を拠点にした事もあった場所なんですよね。

二件ある土産物屋さんのうちの一軒は、金光教沖縄遺骨収集奉仕に於いて特段にご尽力頂いたMさんのご自宅になっているんですよ(^o^)。

Mさんは金光教と出会う以前から、Mさんのお母様と共に戦後の早い時期から野ざらしにされた御遺骨の収集にご尽力されていたと伝え聞いております。沖縄遺骨収集運営委員会による金光教全教あげての取り組み時から、精力的にそして献身的に、現地在住ということもあり事前調査として丹念に情報収集してくださいり、先発替&機動班といった重要な役割を担ってくれていましたよね。

当然の事ながら地元の情報にも精通しており、また多くの「交渉役」としても活躍されました。

残念ながら若くして亡くなられてしまいましたが、そのMさん宅の前を通るときに心でご冥福をお祈り致しました。

そんな懐かしいMさん宅前を通過して、農道のような小道に入りしばらく進むと、とある農家の庭先に入って参りました。

松永氏の話によりますと、どうやらこの農家に裏手にある雑木林の中に、情報提供があった御遺骨があるかもしれないという壕があるようなのです。

家の中に向かって松永さんが声をかけると、ご主人が出てきましたよ。しばらく二人は会話を続けていましたが、私にはサッパリ理解できない会話でした~。

農家のご主人の了解を得られたみたいなので、これから二人で目の前にある雑木林に入り、探索する事になりました。

雑木林に入ってきました。平地にある林程度に考えていましたが、入ってみると意外にもアップダウンがあったり、川が流れていたりと、結構複雑な地形をしています。

夜半に雨が降ったせいで、草木や地面がかなり濡れていることもあり、慎重に探索を続けました。

松永氏の話では、縦穴壕があるという話でした。それほど広い雑木林ではないので、20分ほど探索を続けていると目の前にその縦穴壕が見えてきました。

ただ、その縦穴壕の規模が凄かったですよ!。

川沿いに進んで、急に川が無くなったと思ったら、滝のように水が下に落ちる場所つまり崖となってしました。ちょっと説明しにくいのですが、縦穴の中に川の水が落ち込んでいるという事です。

高さ20メートル程でしょうか、かなり落差があります。

不思議なのは、では落差20メートルの縦穴の底部に落ちた水は何処へ行くことになるのでしょうか?????。

それは松永氏が教えてくれました。地下水路を通って摩文仁の海岸部に出ているのだそうですよ。これで納得できました。

縦穴壕の下に降りるルートを確保するのに苦労しました……。
しかしさすがに、これまでの数多くの壕の昇降経験から、狭小ですが降りられると思われるルートを見つけました。

二人降りると何かあったら大変ですから、松永氏は壕の上で見張っててもらうことにしました。

そして予想通り厳しいながらも下に降りることに成功したのです(^o^)。嬉しかったですね。

そして縦穴壕底部に降りてみてビックリです。もの凄いゴミの山でした…。

大小の生活ゴミはもちろん、タイヤ、お風呂の浴槽…。

もともとこの底部に落ちてきた水は、確かにまた地下水路に入り、どこかへ流れていくという印象はありましたが、実は流れ込んだ大量のゴミが、その排水路入り口を塞いでしまったため、台風などの短時間に大量の雨水が流れ込むと、湖のように10メートル以上の水深となるようです。

その証拠に、見上げた岩場にたくさんのゴミが付着したままとなっていました。

松永氏の話では、沖縄戦の時はここに多くの避難民が隠れたという話ですが、残念ながらゴミの山が見えるのみで、こうした状況で御遺骨を探すのは極めて困難とお伝えしました。

地元の情報に基づき壕を探索

遺骨収集の様子2

ちょっと解りにくいですが深さ20メートル程です。底部には大量の生活ゴミが捨てられていました。

遺骨収集の様子3

壕の底から地表を写したものです。人目では気づきませんがカメラは水蒸気を捉えています。

遺骨収集の様子4

底部から上を見上げた状況の写真です。ゴミが岩陰にへばりついています。台風などで大量の水が流れ込むと、一時的に10メートル以上の水深となるようです。水が引くとゴミは置き去りに…。

遺骨収集の様子5

農家のご主人さんですよ。敷地や畑の中を通らせて頂きました。ありがとうございま~す。

遺骨収集の様子6

沖縄県の天然記念物に指定されている「琉球犬」だそうです。沖縄では黒トゥラー(黒虎毛)と呼ばれ、人なつっこく暑さに強い性質を持つそうですよ。

「ふくしまの塔」裏の壕で遺骨収集

農家の裏手の雑木林にあった縦穴壕を撤収し、再び摩文仁に戻って参りました。

松永氏と共に、これからは一昨日に続いて「ふくしまの塔」裏の壕で遺骨収集をすることになりました。

16日(金曜日)の遺骨収集では、数点の御遺骨と共に銃剣の先端が見えてきて、その銃剣は掘り出すことに成功しましたが、その先には当然ながら小銃がある事が確認できました。

従って篠原さんグループと共に、落盤の可能性もあるが、出来る範囲でもう少し掘り進んでみようという話になりました。

前にも書きましたが、艦砲の砲弾が炸裂すると、平地では直径50メートルもの穴が開くとされています。至近でその爆風を浴びれば、骨肉は小間切れのように破砕され、跡形もなく吹き飛ばされるといわれています。

私達戦争を知らないものにとっては、想像すら不可能なとてつもない破壊力を持っているのです。

そのもの凄い破壊力のある艦砲砲弾が、この摩文仁には雨のごとく集中的に炸裂したのです。

例え壕内に隠れていた日本軍将兵も、その破壊力による振動や岩石が割かれる轟音などに、肝を冷やされたに違いありません。

そうした中でこの壕は砲撃により、落盤があり何人かの将兵が生き埋めになったと推測されます。

篠原さんグループは、何年にも渡ってこの「ふくしまの塔」裏のこの壕だけを徹底的に調査探索し、数多くの御遺骨と遺留品を回収したのです。

そしてまだ壕入り口直下の部分には、わずかですがこのように御遺骨存在の可能性のある場所が残されているというわけです。

銃剣を掘り出し、その先の小銃の先端部は見えていますが、更に掘り進むには何十センチも掘らなければなりませんが、その場合落盤の可能性があるのです…。

この先には、小銃と共に御遺骨が存在する可能性が極めて高いと思われます。

しかし膨大な土石を排除してでも、この先の御遺骨の存在の有無をぜひ確認したい…。

皆で交替しながら、複数人で上の地盤の安定性を見ながら、コツコツと銃身部分を掘り進んでいきました。

やはり危険です!。銃剣を掘り出す段階でかなり不安定な地盤状況になっているのです。

ここはもう一度、壕の上の部分の土石を大量に除けた後、この小銃部分に取りかかるという手順を踏まないと無理だと思われました。

また知恵を出し合って、対応を考えましょうというように話がまとまり、来年以降の課題として引き継ぐことになりました。

心の中で「いつの日か必ずや掘り出しますからね…」と申し述べ、ハシゴを登って地表に出ました。

「ふくしまの塔」裏の壕で遺骨収集

遺骨収集の様子7

この「ふくしまの塔」裏には、日本軍最重要な陣地が連なっているのです。

遺骨収集の様子8

「ふくしまの塔」の慰霊塔です。

遺骨収集の様子9

ハシゴを使って壕の底部へと降りていくことになります。入り口は一人がやっと入れるほどの穴となっています。

遺骨収集の様子10

ここまで降りてくると壕の底部まであと少しです。この様な堅牢な岩の間の空間でしたが、砲撃による落盤で生き埋めになったようです。

遺骨収集の様子11

日本軍の小銃の先端部分が見えています。この先に御遺骨があるに違いない…。残念ながら、上部で落盤が発生する可能性があるのでこの先には進めません…。いつの日か必ずや掘り出しますから、いましばらくお待ち下さいね。

遺骨収集の様子12

壕には二カ所の出入り口があり、こちらはもう一つの出入り口です。

摩文仁之丘にある「日本軍司令部壕」を探索

壕内の落盤で日本軍将兵が生き埋めになっているという状況は、ほかでも何カ所か目撃しています。

また、壕内の土石を地表に搬出できれば、もっと丹念に御遺骨か収集できるのに…。

こうした思いは少なくありません。多くの参加者が感じていることでもあると思います。

実際に、壕内の土砂を布バケツなどを使って、人海戦術により搬出した事も多々ありました。ですが、そのような努力があったとしても、人間がやっと抱えられるような岩がゴロゴロあったら、もうどうにもなりません。

また壕内部の複雑な地形や壕の規模などにより、そうした手作業を行うこと事態が無理な場合もあります。

そうした状況でも、金光教遺骨収集奉仕の皆さんは、出来る限りの対応はやろうという強い思いで臨んでいるいますし、そのような皆で協力して頑張っている場に居合わせる事も度々です。

しかし一方で、機械力が使えればな~~。と歯がゆい思いをする機会もまた多いのも事実ですね。

これからもまたそのような現場に遭遇するでしょうが、知恵を出し合って共に協力して、一体でも多くの御遺骨を地表に持ち出したいですね。

壕の外に出て小休止しながらいろんな話をしているなかで、松永氏が司令部壕を裏側にある入り口から入ってみないかと誘って下さったので、東京から来た初参加組の二人も誘って、四人で壕の中に入ってみることにしました。

司令部壕は二カ所入り口があるとは知っていましたが、実際にその入り口に立ったのは初めてでした。

表の入り口は鉄格子が塞いでいますので、当然の事ながら司令部壕内部には入ったことはありません。ですから、中に入れるという事で楽しみです(^o^)。

壕内はクネクネと曲がり多少のアップダウンもありましたし、思いの外トンネルが長かった印象です。

地表は何度も通っているルートなので距離感はイメージ出来ますから、それと比較してかなり長いと感じたのです。

途中出入り口ではありませんが、空気抜きのような場所が一カ所ありました。

遺留品などはほとんどありませんでした。司令部壕という事でかなり丹念に遺骨収集されたのでしょうね。

この壕内で、牛島中将と長参謀長が自決し、数人の指揮官がその後を追って自決したといわれています…。

それらの出来事を思い起こしながら、ゆっくりと観察して歩きました。

「日本軍司令部壕」の内部に入る

遺骨収集の様子13

「日本軍司令部壕」内部の様子です。掘ったのではなく天然の穴のようです。

遺骨収集の様子14

かなりの石が壕底部に落ちており、激しい爆撃の衝撃で少しずつ崩れたのかもしれません。

遺骨収集の様子15

一カ所激しく焦げた場所がありました。理由はちょっと解りませんね。

遺骨収集の様子16

遺留品はほとんどありませんでしたが、軍靴の底が少し散乱していました。

遺骨収集の様子17

初参加のTさんも、真剣な面持ちで探索していました。初参加なのにヘッドライトをすでに持参したというのが素晴らしいですよね。 (^o^)(^o^)(^o^)
私が初めて参加した時なんて、リュックサックに懐中電灯と御弁当だけでしたもの…。

遺骨収集の様子18

空気抜きのような場所が一カ所ありました。いつか外部から場所を確認したいと思います。

遺骨収集の様子19

壕内をかなり前進しまして、トンネルの先に表の入り口にある鉄柵が見えてきました。

遺骨収集の様子20

壕内の探索を終え、壕の上にある「黎明の塔」に手を合わせ、皆さんで写真を写しました。左側は初参加のKさん、右側は初参加のTさん。中央が平和学習ガイドの松永氏です。

摩文仁之丘東西を貫く塹壕で遺骨収集

一般的には摩文仁之丘と呼びますが、摩文仁岳という呼称も時折使われます。その山の頂上は「黎明の塔」が建立されている場所の少し先という事になります。

山という視点でこの摩文仁岳を俯瞰してみますと、ハッキリと東西にハッキリ連なっていると解る天然の塹壕があるのです。

一部日本軍がより塹壕らしくしたという場所があるかもしれませんが、戦略的に極めて有効な防備陣地がこの摩文仁には備わっていたという事になりますね。

この天然の塹壕は、現在は激しい砲爆撃によると思われる破壊により、巨岩の塊がゴロゴロと道をふさぎ、連なるという表現に無理がある場所も見うけられますが、いくつかの深い壕などもあったりしますので、かなりの数の将兵が潜伏出来る環境にあったようです。

そんな塹壕の一部を皆と一緒に収集作業をする事としました。

当然の事ながら、この連続的な塹壕部分は、あらゆる遺骨収集団が注目して収集作業をしたことは間違いありません。金光教の遺骨収集奉仕でも、これでもかというほど数多く摩文仁に入っています。

従って多くは期待していませんでしたが、わずかですが御遺骨や遺留品が発掘されたのです。

やはり、入るたびに御遺骨は出てくる…。これが、摩文仁之丘の現実なのです…。

遺骨収集の様子21

極めて堅固な天然の塹壕が連続的に連なっています。

遺骨収集の様子22

。ご覧のように下り勾配ですが、天然の連続的な塹壕となっています。目測で200メートル以上は連なっています。

遺骨収集の様子23

ここは少し浅い部分ですが、左側の岩は那覇方面からの攻撃にはびくともしない印象です。

遺骨収集の様子24

塹壕の部分を探索しています。

遺骨収集の様子25

皆で協力して掘り進めると、やはり御遺骨が出てきました。

遺骨収集の様子26

わずかですが、何度収集作業をやっても御遺骨や遺品が出てきますね。

遺骨収集の様子27

銃剣とアルミ製の「携帯用の救急セット」といったところでしょうか…。注射器も見えますね。

連続的に続く塹壕のすぐ裏手に、かなり深く長い壕がありましたので数人で入ってみることにしました。

すでに遺骨収集は為されていると思いますが、取りこぼしがないとも限りません。初参加の二人も誘って壕の中に入っていきました。

細く長いので激しい爆撃にも全く問題なく耐えられそうな雰囲気でした。

遺骨収集の様子28

壕入り口付近は、まず下に向かって降りていきました。

遺骨収集の様子29

しばらく降りていくと、今度は水平に移動していきます。ここまで深く入ってくると爆撃などの影響は受けないかもしれません。

遺骨収集の様子30

奥に入っていき行き止まり部分は少し広い空間となっていました。その広い場所を皆さんで探索してみました。

遺骨収集の様子31

鉄などの金属製の部品が多数出てきました。残念ながら御遺骨は全くありませんでした。

遺骨収集の様子32

作業を終え壕を出るために登っていきます。服がずいぶんと汚れていますね~。○○さんです。

戦争の惨劇が露わな御遺骨…

金光教遺骨収集奉仕の二日目は、慰霊祭が執り行われる関係で、初日よりも少し早く作業を撤収することになります。

慰霊祭開催時刻に合わせて、あちこちに散っていた参加者が続々と設営テントに戻って参りました。

私達も歩いて10分もかからない所で作業していましたので、頃合いを見計らって戻りました。

いつものように地元の参加者が準備してくれたおしぼりや御菓子を食べお茶を飲んで、心身共にリフレッシュしました。

お清め班の方々も、多くありませんが御遺骨が届けられているようで、まだ作業が続いていました。

そして作業場の片隅を見てビックリしました。頭骨の全面部分が、黒コゲとなっている頭蓋骨があったのです。

遺骨収集の様子33

御霊様に申し上げます。
戦争の悲惨さを指し示す為に、御遺骨を頭骨と共にサイトに掲載させて頂きました。
なにとぞ御了承下さいませ。
御霊様におかれましては、安住の地に安らかに御鎮まり下さいますようお願い申し上げます。
私達は、目をそらす事なく30秒以上この御遺骨を見つめなければなりません。
私達は、戦争により起こりうる悲惨さを、この目でしっかり見届けておかなければなりません。

驚きました。語る言葉もありません…。

20年以上もの長きにわたって遺骨収集奉仕に参加させて頂いていますが、これほど目を覆いたくなる御遺骨は初めてではないかと思います……。

頭骨はもちろん、両腕の尺骨が完全に黒く焼けこげ、あるいは炭化していますね。

太い骨は黒くなっていないことから、上腕骨ではなく脛骨の可能性のほうが高いと感じました。

予想するに頭骨から上半身に、例えば火炎放射器を長く放射されたというような事態が想定できますね…。

この御遺骨が発見された場所は、糸満市宇江城にある「山雨の塔」近くにある自然壕との事。

「山雨の塔」は、第24師団を率いた雨宮中将と幕僚、兵士500柱が合祀されている慰霊塔です。塔の近くの自然壕で、6月30日兵団長と幕僚が自決したといわれています。

この自然壕は何度も遺骨収集が行われていますが、アメリカグループの手により今回も1柱が発見されたという訳です。

壕入り口には湧き水が出ている場所があり、それが壕内を川のように流れていき、川底の汚泥の中から御遺骨は発見されました。

黒こげとなった頭骨を含む1柱の御遺骨は、収集時は泥にまみれていたようです。戦死されてから60有余年、冷たい汚泥の中でひたすら今日この時を待ち続けたのですね…。

お清め班のていねいな作業により、泥は洗い流され綺麗に清掃され、写真のような姿となったのです。撮影時は御遺骨がまだ濡れている状況でした。

金光教現地慰霊祭

第34回を数える沖縄遺骨収集奉仕の参加者は、北海道からの参加を含め本土から61名、地元沖縄から16名、アメリカグループが5名の総員82名で作業が進められました。

総員の熱意ある収集奉仕活動により、完全一体と宣言してよいと思われる御遺骨4柱、その他の細かい御遺骨も多数収集されましたね(^o^)。

身元や氏名などを特定できるような遺留品等は発見されませんでした。

収集された御遺骨は、お清め班がドロやゴミを除け綺麗に清掃してから、白布にくるみ段ボールに納めて、沖縄県に引き渡される手はずとなっています。

テントにはすでに祭壇が設けられ、お供え物も準備され、慰霊祭の準備は整ったようです。

那覇教会の林先生の主導で、慰霊祭が始められました。

参加者全員で斉唱するお祈りの言葉を、いつも耳で聞いているだけの私ですが、慰霊祭の流れの中でいつになく、多くの参加者のすすり泣きが聞こえてくると感じました。

今し方、頭骨が黒コゲとなった御遺骨を見たからかもしれません。また、二日間一生懸命御霊様のことを思い描き、安良かなれと一生懸命作業に取り組んだが故かもしれません。

惨劇の限りが繰り広げられた沖縄戦の戦没者に思いを馳せ…。

悲しくも散っていった御霊様のために流す涙こそ、ダイヤや真珠よりも、はるかに光り輝く人間性の発露であると思いたい。

その尊い涙は、空へと上がって虹となり、きっと御霊様の心へと届いたに違いない。

金光教現地慰霊祭

遺骨収集の様子34

祭主は金光教那覇教会の林先生です。お祈りの言葉を皆さんで斉唱します。

遺骨収集の様子35

全員の斉唱によるお祈りの言葉が続きます。

遺骨収集の様子36

那覇教会の林先生が「祭詞」を奉上しているところです。胸に染み入る文脈です。

遺骨収集の様子37

林先生が「祭詞」を奉上している間、参加者の皆さんも心を静めて聞き入ります。

遺骨収集の様子38

全国各地から参集した代表者が前に整列して玉串を捧げます。

遺骨収集の様子39

全国各地から参集した代表者が前に整列して玉串を捧げます。

遺骨収集の様子40

慰霊祭が執り行われている間、あちこちからすすり泣きが聞こえてきました…。天国にいる御霊様に、その光り輝く涙はしっかりと届けられましたよ。

PAGE TOP