平成28年(2016年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月17日(水) 初参加の南埜さんと共に遺骨収集(※岩盤崩落あわや大惨事に)

本日の天気予報は、曇りで最高気温17度の予報です。連日寒い日が続いていますが、最高気温が上向き傾向にあるというのは嬉しいです。降水確率は0%という事で、雨の心配は不要という事になりそうですね。

「魂魄の塔」

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.1

米須霊域の中心的存在が「魂魄の塔」です。昭和21年1月収容所に捉えられていた真和志村民は帰郷を許され戻ってみますと、地域一帯は死屍累々の場になっていたといいます。そんな光景を目の当たりにした初代金城村長は奥様と共に地域住民の協力を仰ぎ、まず遺骨収集から始めたといいます。二万余柱を奉じて同年2月建立された慰霊塔を「魂魄の塔」と命名しました。最終的に三万余柱が納骨されましたが、昭和54年2月には国立戦没者墓苑に、一部の御遺骨ですが移されたそうです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.2

「魂魄の塔」の碑文と詩が詠まれた碑です。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.3

小さな小屋があり、そこで生花の無人販売がありますので、毎年ここで花を買い求めています。二昔前ぐらいまでは、ここで一人の女性が生花を販売していました。時の流れを感じますね。

「有川中将以下将兵自決の壕」

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.4

「魂魄の塔」の向かいにある道路を進むと「有川中将以下将兵自決の壕」がありますので、生花も準備できたので慰霊巡拝してまいりましょう。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.5

緑豊かなたたずまいの中に「有川中将以下将兵自決の壕」がありました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.6

昭和56年6月に建立された、石第六十四旅団戦没者を祀る「有川中将以下将兵自決の壕」です。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.7

ギリギリですが読めますね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.8

慰霊塔の横に噴火口のように口を大きく開けた壕がありました。直径は10メートルぐらいでしょうか。手摺りがついているから降りられるという話は、数年前に参拝した時に同行者から聞いたことがあるので、降りてみようと思いましたが、よく観察してみても残念ながら降り口のようなものがなかったので、壕底に降りるのは宿題という事にしましょう。当然のことながら、横に壕として掘り進めたでしょうから、その辺の所も降りたら確認したいと思います。

「開南健児之塔」

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.9

見えてきましたね。「開南健児之塔」は、戦没された勤皇隊学徒隊員を祀っている慰霊塔のひとつです。 塔は平和創造の森公園内の小高い丘の上にあり、背後は海ですから波音が聞こえてきそうな静かな環境にありますね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.10

「開南健児之塔」に祀られる開南鉄血勤皇隊270名は、第24師団司令部や同通信隊、そして歩兵第32連隊などに配属となり、危険な任務に就くことも多く、それだけに多くの学徒隊員が亡くなったと言われています。改めてご冥福をお祈りしたいですね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.11

沖縄戦で戦死された私立開南中学校の職員4人と第一期から九期までの生徒263人の名前が記名され祀られています。

遺骨収集を実施(※ルート上で岩盤崩落あわや大惨事に)

昨日までに本番に向けての準備作業は、99%完了しました。残り1%は若干気になるレベルの路面の補強などですから、いつでもタイミングをみて出来る些事的作業が残っているだけです。昨夜は仕事をやり終えたという達成感で胸が一杯になりましたが、その喜びを抱きつつ、林先生に準備完了の電話を入れました。林先生も大層喜んでくれましたので、これまでの苦労も何処かに吹き飛んでしまったという感じです。(^o^)

東西ルートの危険な崖部分の安全対策と、円形回廊をビニールテープで連結し、「70歳台の参加者でも安全に行き来できる」ルートに至ったと自信をもって宣言できます。これにより林先生の願いでもある「43年という歴史を刻んだ金光教沖縄遺骨収集を無事故で終える」という最優先の課題もクリア出来そうな予感がします。これも皆、これまで協力して頂いた松永さん、金城さん、そして福岡さんのお陰です。お三方これまで本当に有り難うございました。心より感謝申し上げます。(^o^)

という事で、本日からは私たちも遺骨収集に取りかかります。今日から南埜さんという方が参加されます。昨年の段階から南埜さんからメールを頂きましたので、今年の2月には一緒に遺骨収集をやりましょうと約束していました。昨日までは、あくまで準備作業なので、お呼びする訳にもいきません。

準備作業が終わったと言う事で、本日から南埜さんも含めて一緒に遺骨収集に取り組む事になります。南埜さんは本土の方なのですが、沖縄に住宅を借りて100日以上遺骨収集に取り組まれておられる方です。メールのやりとりの中で、私は南埜さんの遺骨収集への志に強く感動しました。そうした事もあり沖縄遺骨収集では、これからも末永くおつき合いさせて頂きたいと願っている私でもありますから、本日は南埜さんに帯同し、いろんな遺骨収集ノウハウを学ばせて頂こうと考えています。(^o^)

 

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.12

今日はいつもの松永さん、金城さん、福岡さん、そして今日から新たに参加して下さった南埜さんです。白い看板を持つのが南埜さんです。南埜さんの持つ遺骨収集へのモチベーションは、驚くほど深く広いものがあります。私たちは、それをどれくらい吸収出来るかが試されていると言えるでしょう。

ちなみに南埜さんの持つ白い看板には、本番で参加者が行き来する全ルートが書き込まれています。私が昨夜ホテルで書いたものですが、本番では更に大きな看板にして、参加者の皆さんが自分の立ち位置を把握し、安心して遺骨収集に取り組めるように、何枚も現場に掲示する予定です。

摩文仁で遺骨収集を実施

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.13

ルート上にある巨大壕で、まずは遺骨収集を実施しました。そうしたなか南埜さんは、すぐに自分のやり方で、土砂を掘り始めました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.

南埜さんが掘った土砂を積み上げた様子を撮影したものです。手順としては、まず写真の積み上げる場所を遺骨収集して(つまり上の写真の場所ですね)、御遺骨や遺品の不存在を確認します。その後にご覧のように土砂を積み上げていきます。土砂は高くなると崩れますので、ご覧のように小石を側面に積み上げながら土砂の山を高くしていきます。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.14

瞬く間にご覧のような拳銃弾が複数見つかりました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.15

銃弾の直径を測定しています。ピタリと12ミリありますね。南埜さんの解説によりますと、日本軍は8ミリ、米軍は12ミリと言う事で、この銃弾は米軍の拳銃弾で45ACP弾と呼ぶそうです。なぜ日本軍陣地内に米軍の弾があるのかといえば、一番の可能性は、火を起こす為ではないかという話です。それにしても、南埜さんはノギスを携帯しているのですね。プラスチック製だから、それほど重たくないようです。私も来年は持って来ようっと。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.16

南埜さんだけは同じ場所で作業を続け、私たちは松永さんが確認したいという場所に向かう事になりましたので、壕から出るところです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.17

ここが入り口です。縦穴という雰囲気です。ちょっとした壕なのですが数人規模で入れそうな空間があるようです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.18

リュックサックを降ろし本格的に中に入ってみる事になりました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.19

結構奥行きがありますね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.20

遺品があると松永さんが言っています。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.21

二人で丹念に地面を掘り返しています。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.22

中から遺品が運び出されてきました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.23

ごく少しの御遺骨、小銃弾、未使用の手榴弾、缶詰の空き缶といった所が収集されました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.24

薬品が入っていた、いわゆるアンプルという物のようですね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.25

再び南埜さんが作業している壕に戻って参りました。南埜さんが指し示しているのは、今の底面が沖縄戦当時の地面ではないか、という状況を説明しています。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.26

ご覧下さい。掘り返した土砂は、勿論土砂に御遺骨や遺品が無いか点検した後にですが、こうして作業場所の端に積み上げていくというのが、遺骨収集の本来のあるべき姿だと力説していました。南埜さんは、このノウハウを国吉さんから学んだと言います。南埜さんは国吉さんに弟子入りしていましたからね。イヤ~、勉強になりますね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.27

昼食の為に一端公園に出ます。ここは東側ルートの崖部分です。安全ロープも二本設置されました。全く楽ちんな感じで登り降り出来ますよ。苦労して作り上げた甲斐があったというものです。

午後も摩文仁で遺骨収集を実施

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.28

午後はベテランの吉井さんが到着され、6人態勢で一緒に遺骨収集を行います。それでは皆さん、よろしくお願いします。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.29

東側ルートから午前中遺骨収集を実施した壕に向かいます。すでにビニールテープも張られています。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.30

この写真にも左寄りですが、ビニールテープが張られているのが見えますね。東側ルートの崖部分も難なく通過し、このジャングルを越えると、間もなく通行が困難な狭い洞窟通路に入っていきます。

この後、洞窟の狭い通路部分で、かなり大規模な岩盤の崩落が発生しました。

かつて見たこともないレベルの岩盤崩落でした。誠に幸いに、誰もケガをしなかったので、あくまで岩盤の崩落であり、岩盤崩落事故にはなりませんでした。これが何よりの幸いでした。もしも崩落に人が巻き込まれたら、確実に生死に関わる人身事故となり、落ちた人は岩場に身体を挟まれ身動き出来ず、レスキュー隊に救出を要請しなければならないという大変な事態に至ったでしょう。

経緯を説明しましょう。6人が一列縦隊で洞窟の非常に狭い部分、つまり穴みたいな場所を通過する際の出来事です。私が最後尾です。私が最後尾なのは偶然なのですが。他の5人が問題なく通り抜け、最後の私が通過し終えた2秒後です。私が歩んだばかりの目の前にあった胸ぐらいの高さがある岩盤が、「グググッ」という大きく不気味な音と共に下に崩れ去り、平らになってしまうぐらいの、ほとんど全ての岩盤が下に崩落してしまったのです。

何度か書きましたが、私たちが向かっていた巨大壕付近は、3階建てのビルのような構造をしています。崩落時私は2階部分に立っていたといえば理解しやすいと思いますが、私の目の前で崩れ去った岩盤は、全部1階部分に落ちていったという事になります。実に見事に綺麗サッパリと消え去りました。またケガが無かったというのも嘘になるかもしれません。一部の岩は斜面を転がり落ち始めました。下にも私の前を歩いていた人が居るので、「あぶない」と叫び、無意識に落石を止めようと、足が勝手に出てしまい、足の皮膚を何カ所か打撃してしまいましたが、これは事故に巻き込まれたというレベルではありません。打撲は夜にホテルで湿布薬を貼ってやり過ごせる程度に軽微でしたのでね。

地盤崩落があった場所は、斜面になっています。斜面を降りるという状況ですと、二つの降り方が考えられますよね。即ちそのひとつは、一般的で誰もがこのパターンだと思いますが、前を向いて下を見ながら降りるという方法ですね。もう一つは、少数派だと思いますが、私がそうしたように、斜面を降りるに際して、山側を向いて四つん這いで降りるという方法です。

この二つの降り方のうち、前者の前を向いて降りた場合で、この岩盤崩落に巻き込まれたら、狭い空間ですから横になりつつ降りているので、背中や後頭部側から下に落ちる事となり、生命の危険さえ生じるレベルのケガを負う可能性があると感じました。一方私の降り方で事故に遭遇した場合は、山側を向いて四つん這いで降りるので、比較的手足の自由がきくと思われ、何より手が有効に働く事により、落盤と共にどこかにすがりつこうともがき、何とか下半身が埋まる程度で済んだかもしれません。下半身だけと言っても、大きな岩も含まれますから、自力では脱出できず、足の骨折は避けられないと感じます。

いずれにしても、6人が次から次へと通ったのに、岩盤崩落時は誰もそこに居なかったというのが幸いでした。確かに私は足を打撲してしまい、午後はとても痛い思いをして過ごさざるを得ませんでしたが、6人が通過し終え最後の私が通過して2秒後に大音響と共に岩盤崩落…。

今回人身事故に至らなかったという点で、神様に感謝したい思いで一杯です。それと同時に私は金光教の神様の「お陰」の偉大さを目の当たりにしたのです。(^o^)(^o^)(^o^)

考えても見て下さい。私たち6人が無事に通過して尚、岩盤が崩れなかったとしたら…。これは絶対に喜べません。
繰り返しますが、私たちの目の前で崩落しなかったらとても喜べません。なぜなら、私たちの前で岩盤が崩れなかったにしても、いつ崩れてもおかしくない段階に至っているのは確実ですからね。つまり今日のいま崩れなかったら、本番では確実に崩れるだろうという事です。何しろ本番では初日に50人程度の人達がここを通ります。50人も通れば崩落寸前の岩盤は確実に誰かの番で崩落するでしょう。その時に、初心者が多いですから、斜面を降りる際に下を見ながら、つまり前を見ながら背中から落ちたら…。

私たち6人が通行している最中、或いは本番で約50人が通行している最中に岩盤崩落したら、確実に人身事故となり、ケガをした本人の苦難は勿論、救急車やレスキュー隊員を乗せた消防車が摩文仁に殺到し、かつ新聞にも掲載され社会的に大変な事態になっていたでしょう。

もしかしたら、第43回金光教沖縄遺骨収集は初日の最初の段階で、即刻中止になっていたかも知れないのです。これは43回を数える輝かしい金光教の遺骨収集の歴史に大打撃を与える事になるでしょう。そうした最悪の事態に至らず、私が通った後の2秒後という際どいタイミングではありましたが、金光教の神様は私たち6人が通った後に、そして本番で50人が通る前の、つまり誰も通っていない時に岩盤崩落を起こして下さったのです。この絶妙なタイミングでの崩落は「金光教の神様のお陰による」以外の言葉が見当たりません。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.31

写真は東側ルートの回廊部分と交わる場所を撮影しています。公園側から見て、東側ルートの終了地点と言えますね。岩盤崩落は立ち入り禁止の看板から坂を登って15メートルぐらい先で起こりました。岩盤崩落により、東側ルートはご覧のように直ちに「立入禁止」の看板を掲示し閉鎖を決めました。

東側ルートは立ち入り禁止にしましたので、ルート上のビニールテープや安全ロープ等の構築物は、私が責任をもつ為に全て撤去しました。二つのルートが一つになってしまったのですから、恐らく本番での参加者の移動に支障が出るでしょう。また松永さんと私とで大変な労力で構築した東側ルートではありましたが、安全最優先ですからね。二次災害の可能性を考慮すれば選択肢はありません。

昨夜那覇教会の林先生に、両ルートが完成しましたと声を弾ませ報告したばかりでしたが…。この日の夜、この岩盤崩落という緊急事態を林先生に電話で報告しましたが、岩盤崩落があったと正直に言うと林先生も心配されるので、「東側ルートについては松永さんと二人で整備に取り組みましたが、本日一部問題箇所を見つけた事もありまして、私の最終的な判断として、やはり十分な安全が確保できないので東側ルートは閉鎖した方が良いと思います。西側ルートだけで100人の参加者に移動して頂くのは困難を伴うと思いますが、少しでもよりスムーズに移動出来るように、後二日ありますのでルート整備に励みたいと思います。」と言うニュアンスで東側ルートの閉鎖をお伝えしました。

※この東側ルートの道は、20年ぐらい前からその存在を知り、これまで延べ40回以上は通行したと思われ、正に通い慣れた道での思いもよらない事態でしたから、岩盤崩落後は、私もかなり動揺しました。崩落現場の写真撮影を忘れた事からも、いかに動揺していたかがうかがわれます。また後で崩落現場の写真を撮りに行かなければという気持ちも起きませんでした。何故か崩落現場に行きたくないのです…。何かトラウマが形成されてしまったようです。という事で、岩盤崩落現場の写真は掲載する事がなりませんでした。ご了承下さいませ。

午後も摩文仁で遺骨収集を実施

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.32

「立入禁止」の看板設置が終了したので、再びこの壕で遺骨収集に取り組みます。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.33

写真が暗くなって解りにくいですが、かなり大きな壕なんですよ。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.34

皆さんが思い思いの場所で遺骨収集をしています。写真手前の福岡さんですが、毎年「秘密兵器」を持参するのが慣例となっています。今年は地雷探知機ではなく、磁気探知機と呼ぶのでしょうか、私も初めて見る道具を持参されました。福岡さんが手に持っているのがその道具です。

しばらく一緒に拝見させてもらいましたが、結構な感度で鉄などの金属的なものが埋まっていると音で反応してくれるのですね。遺骨のそばには、結構な確率で金属的な物が存在しますから、今年の遺骨収集では大活躍してくれるかも知れませんよ。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.35

南埜さんです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.36

吉井さんです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.37

本日初めてお目に掛かった南埜さんの収骨現場ですが、いや~素晴らしい。よくこれだけ積み上げましたね~。これまでの私たちのやり方は、南埜さんの現場と比較すれば、「やりっ放し」という表現がピタリの作業現場という事になってしまいます~。反省します。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.38

色々と遺品が見つかっているようです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.39

こちらでも遺品が見つかっているようです。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.40

皮製の遺品が出ていますね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.41

歯ブラシですね。ブラシの部分が全て亡くなっていますから、当時はナイロンではなく、動物の毛とか有機物的な材料を使っていたのかも知れませんね。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.42

腕時計です。この壕は陣地ですから兵隊さんの腕時計という事になりますが、皆さんがさっそくネットで調べて、大東亜戦争時の軍用時計で、セイコー社製のダストプルーフではないかという話になりました。皆さんの調査力は凄い。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.43

腕時計の裏面の様子です。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.44

僅かですが御遺骨も発見されました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.45

随分と銃弾が出てきましたね。明日自衛隊が事前調査の時に見つけた不発弾の回収に来るので、松永さんがその時に一緒に持ち帰ってもらうようにすると語っていました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.46

そろそろ終了の時刻となりました。皆さんが石造りの貯水槽部分に集まってきました。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.47

壕を出て、西側ルートを登って行く所です。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.48

西側ルートを登っています。後少しで崖部分に到達します。

2016年2月17日/遺骨収集の様子 NO.49

縄ばしごを通過していますが、調子よいですよ。初めて登る吉井さん、南埜さんからも、「特に問題なし」のお墨付きを頂きました。

PAGE TOP