平成29年(2017年)沖縄遺骨収集奉仕活動

1月15日(日) 国立戦没者墓苑下の大きな壕その他の場所で遺骨収集

今日の天気予報は曇り。最高気温17度の予報です。昨日と同じようなコンディションです。活動しやすい気象状況です。今朝の慰霊巡拝は、「忠霊之塔」「山雨の塔」、そして「南北之塔」です。ご一緒に慰霊巡拝しましょう。(^o^)

「忠霊之塔」

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.1

米須地区の一家全滅家族を祀る「忠霊之塔」です。県道7号線沿い、米須小学校正門の向かいにある慰霊塔で、県道から見てご覧のような光景となっていますので、車の速度を落とし注意深く探せば見つかると思います。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.2

慰霊塔入り口の塀には「第二次世界大戦戦没者之碑 昭和二十年六月二十日 死亡人数百五十九人」と書かれています。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.3

「忠霊之塔」の全景です。この塔の下には住民の共同壕だったアガリン壕があったそうで、数十人の日本兵と多数の米須住民が潜んでいたと言います。6月21日頃、米軍による馬乗り攻撃を受け、壕はガソリンの入ったドラム缶が何個も投げ込まれ火が放たれた後にブルドーザーで埋められてしまい、壕の中に居た日本軍将兵や米須住民の方々は窒息死させられたそうです。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.4

米須地区の一家全滅家族を祀る「忠霊之塔」です。各屋号ごとに50戸159名の戦没者の名が刻まれています。

御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

「山雨の塔」

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.5

糸満市の宇江城という集落の一角に「山雨(やまあめ)の塔」があります。道路脇にあるので見落とす事はないと思われます。大きなモクマオウの木立も目印になるかもしれません。首里防衛戦陥落後、雨宮中将率いる第24師団司令部が「山雨の塔」横にあるクラガー壕に転進してきました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.6

「山雨の塔」です。山部隊の「山」、雨宮中将の「雨」をとり「山雨の塔」と命名されたようです。この慰霊塔は1962年に建立され、第24師団(山部隊)を率いた雨宮中将と幕僚や兵士500柱がここに合祀されています。中央の塔が雨宮中将、両脇の塔が部下の幕僚を表し、部下幕僚が雨宮中将を助けている形を象徴しているそうです。

この師団は北海道で編成されたものですが、昭和19年に第32軍に編入され沖縄に転進してきました。第24師団(山部隊)は沖縄戦が始まる前は、那覇から港川ラインの主に本島南部島尻方面の守備に当たっていましたが、沖縄戦が始まって首里に迫る米軍の進軍を阻むために、急遽運玉森から前田高地に至る前線で戦闘に加わり、米軍と激しい戦いを展開した末に、精鋭部隊の兵員を激しく消耗していったのです。

5月下旬、第32軍司令部の首里撤退に伴い、第24師団の残存兵力も順次南部島尻へと退却し、司令部を糸満市の真栄平に置き最後の抗戦に臨んだのです。摩文仁陥落後も戦闘を継続するも、米軍の圧倒的な火力による激しい掃討戦により、将兵は次々と倒れていき組織的戦闘も不能となった事から、6月30日雨宮師団長は幕僚と共に、「山雨の塔」の横にあるクラガー壕内で自決し、軍旗の奉焼も行われ同師団は壊滅したのでした。

御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

【慰霊碑碑文】

大東亜戦争の局運急を告ぐるや昭和十九年八月遙か北満より雨宮巽中将の銃ぶる山兵団長躯沖縄の布陣に参加す翌二十年四月一日上陸せる米軍を迎撃血戦三ヶ月に及んで刃折れ弾尽き六月三十日兵以下幕僚等此の地宇江城跡に於て自刃悠久の大義に生く茲に南方同胞援護会の助成を得て碑を建て永くその偉烈を傳う

昭和三十七年十月 財団法人沖縄遺族連合会 

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.7

写真奥側に見えるのが「山雨之塔」です。そしてこの柵の中に「クラガーガマ」がありますが、数年前からこのガマには写真の様な扉が設けられて自由に出入りできなくなりました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.8

柵の中にカメラを入れ、手を伸ばして撮影しました。この壕は「クラガーガマ」と地元民は呼び、「暗井戸」という意味だそうです。記録によれば米軍にこの壕の存在を把握してからは、出入り口をブルトーザーで塞がれてしまい、「クラガーガマ」の複数箇所に穴を開けられて、ガソリンを流し込まれたり、爆雷を投げ込んだりの徹底的した「馬乗り攻撃」をされ、壕内で亡くなった日本軍将兵が、一説には千名から二千名に上るとも言われているそうです。

「南北之塔」

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.9

昭和41年(1966年)に建立された「南北之塔」です。写真の奥には多くの将兵が犠牲となった「アバタ壕」があります。激戦地であった真栄平では、屋敷内や道路、田畑、山野に散在していた身元不明の遺骨を住民が収集しアバタ壕に納めました。人々はここを真栄平納骨堂と呼んでいたそうです。収骨され納められたご遺骨は数千柱にも及んだそうです。

【慰霊碑碑文】

沖縄戦終焉の地、ここ真栄平は最も悲惨な戦場と化し、多くの犠牲者を出した所である。当時の人口は九百人の中、生存者はわずか三百人余りであった。沖縄の戦後は遺骨収集から始まったと言われ、収容所から帰った区民も直ちに屋敷内や道路、田畑、山野に散らばっていた遺骨の収集をはじめた。

この塔には、真栄平周辺で戦禍に倒れた区民をはじめ、中南部からの避難民、軍人等、数千柱の身元不明者の遺骨が納められ、その御霊が祀られている。

この塔は終戦間もない昭和21年、真栄平納骨堂として、世界の恒久平和の願いを込め、真栄平区民によって建立された。昭和41年、真栄平遺族会や篤志家のご芳志を受けて改築を行い、現在の南北の塔が完成された。

毎年6月23日には、戦没者のご冥福をお祈りするとともに、平和の尊さを子々孫々に伝える行事として慰霊祭が行われている。

平成元年3月 真栄平自治会 

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.10

「捜索二十四聯隊慰霊之碑」です。才田勇太郎連隊長以下、約四千名の将兵と、聯隊医務班の看護婦、炊事班の炊事婦、防衛隊員二百名を祀っています。「捜索」という文言が入った部隊ですが、その意味は戦闘斥候を任務とする機動偵察部隊である事を表します。本隊の移動に先駆けてその前衛に配置され、進行方面の状況を偵察しつつ敵を警戒するなどが主な任務であり、危険と隣り合わせの情報収集部隊という事になります。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.11

「捜索二十四聯隊慰霊之碑」碑文です。テキストに起こしましたのでご覧下さいませ。句読点ではなく一文字の空白で段落を表しているので、少し読みにくいかも知れませんが、原文ママで表示しました。

【慰霊碑碑文】

昭和19年7月連隊に動員下令、同年10月17日駐屯地満州東安省密山を出発 同年8月3日沖縄本島到着読谷山村字波平に駐屯波平瀬名波長浜に至る海岸線に陣地構築 同年12月沖縄防衛作戦変更により連隊は島尻郡真栄平に異動連隊本部を真栄平にき大度より米須に至る海岸線に向い陣地構築国の防衛に任ずるも 同年20年4月1日米軍嘉手納より波平に至る海岸線より上陸連日激戦を転回 同年4月24日首里防衛戦参加のため連隊は辨ケ岳後方大名部落に転進連日棚原西原幸地掛久保宮城方面に斬込隊を出動させ多大な戦果をあげ部隊個人感状数多く受け前田方面えの夜襲17戦辨ケ岳での陣地戦と勇戦敢闘せり同年 5月29日軍は 島尻地区の新防衛線に後退連隊は師団後退の後衛部隊として最後迄敵と対時良く任務を達成最後の引上部隊として真栄平陣地に後退同年 6月 1日配備完了連日斬込隊を敵陣に出動さす同年 6月18日175.5 高地えの夜襲占領翌19日同陣地で連隊主力をもっ平に至る海岸線より上陸連日激戦を転回同年 6月21日真栄平66高地陣地に於いて連隊長以下残余の将兵連隊長自ら兵の銃を取り敵を激撃全員壮烈な戦死をとげた連隊長以下戦没将兵 400名と連隊と運命を共にした真栄平住民連隊医務班看護婦炊事班勤務の炊事婦防衛隊員等約 200名の英霊に 子々孫々に至る迄慰霊の誠を捧げ2度とあの悲惨な戦争を起こしてはならない永遠の世界平和を念じここに象徴の碑を建立した

捜索二十四聯隊山三四七八部隊 
生存者 陸軍伍長 渡部 満 

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.12

「アバタ壕」等での戦没を特定できた方が多いのでしょうね。個人の慰霊塔もご覧のように数多く設置されています。この写真の奥まった所に「アバタ壕」があります。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.13

「アバタ壕」入り口です。元々は真栄平集落の避難壕でしたが、途中で軍民混在となりました。入り口は遮蔽したとしても結構目立つ大きさですね。また壕は二股に分かれており、片側は真栄平集落の無くなった方のお墓と聞いていますが、今日に到るまで蓋がされており、中に入る事は出来ません。もう一方の自由に行き来出来る壕の奥行きは40メートルぐらいでしょうか。壕は斜めに下ってカーブを描いていますから、壕内部は思いの外広く感じます。一方は米軍の馬乗り攻撃を受けて、壕内で多くの将兵が亡くなりました。

御霊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.14

6メートル程降りた踊り場から撮影しています。斜面が急なので、普通の靴では、これから先は降りられませんね。金光教でもこの「アバタ壕」を徹底的に遺骨収集した年がありましたが、黄色い石鹸箱が発見されました。石鹸箱には名前が書かれていましたが、この黄色い石鹸箱を見つけた方と、石鹸箱に書かれていた名前の戦没者は、沖縄戦を共に戦った同じ部隊に所属していた仲間だったのです。こうした軌跡のような経緯もありました。ちなみに石鹸箱の御遺族が見つかり、黄色い石鹸箱は無事御遺族の元に返りました。その御遺族はその後十数年に亘り金光教の遺骨収集に参加を続けられました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.15

ここは地元の戦没者が納められている場所です。ご覧のように岩で蓋をされている状況ですが、数年前に墓荒らしされたみたいで、セメントで固められていたこの場所が破壊されていました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.16

開口部を見ています。かなり大きな開口部であり目立ったと思います。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.17

「南北之塔」から海岸線方面を見ています。海岸線まで思いのほか近いですよね。糸満市束里にある清掃工場の白い煙突なども見えます。慰霊塔が建立されている場所は真栄平集落の最奥部にあたります。真栄平は「メーデーラー」と読むようです。

遺骨調査・収集作業開始です

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.18

本日も数人のメンバーで遺骨収集を実施しますが、他のメンバーは遅れて到着するようです。作業は昨日と同じ壕だと皆さん解っていますから、松永さんと私は一足早く、摩文仁で一番大きな壕に、献花して手を合わせてから向かいました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.19

写されているのは石鹸箱です。容器は金属製とセルロイド製の二種類ありましたが、これはセルロイド製です。石鹸箱は記名されている可能性が高いので、しっかり水洗いして確認しましたが、残念ながら二個共に記名はありませんでした。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.20

予定されたメンバーが到着しましたので本日の作業開始です。まずは大きな岩を除ける作業から始まりました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.21

動いています。二人の歯車が合うと凄いパワーが出るのですね。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.22

歯医者さんが虫歯を抜いてしまうような感じで、土に刺さった大きな岩を抜いてしまいました~。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.23

邪魔にならない場所まで移動します。こうした巨岩の移動作業を何度も繰り返しました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.24

大きな岩を除けたところで、今度は腰を据えてじっくりご遺骨や遺品を探していきます。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.25

ご覧下さいませ。写真右半分の小山になった部分を。巨岩から土砂まで、全てこの場所に集積しています。クマデでコツコツ、手持ちスコップで何度も何度もこの場所に土砂を捨てる…。そうしたささやかな作業の積み重ねでも、これだけのボリュームの土砂を移動出来るのですね。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.26

お金と共に金属製の丸い部品がありました。通信器機関連の品物が結構出てるので、通信器機の部品と思われます。

2017年1月26日/遺骨収集の様子no.27

午前の作業終了時点の遺品の収集状況です。少しずつ着実に増えています。

お昼ご飯ですよ (^o^)

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.28

お昼は毎年何度かお世話になっている、ひめゆりの塔の向かいにある「ひめゆりそば」屋さんで頂く事にしました。場所が場所だけに、観光客が多そうですが、思いの外観光客の方は少なくて、地元の方々が多いという印象を受けます。「ひめゆりそば」屋さんは誰でも知っている場所にある関係で、私たちのメンバーが合流する際によく利用します。本日も吉井さん、福岡さんがお昼から合流しますが、その待ち合わせ場所ととしました。そして無事にお二方と合流、一緒に昼食を食べました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.29

食事の注文をした後に、福岡さんが「オークションで当時物として、昨年見つけた時計と同じ物が手に入りました」と話してくれました。写真はその見せてくれた当時物の時計です。製造は精工舎でSEIKOというブランド文字が見えます。時計が作られて少なくとも73年が経過している訳ですが、まだしっかり時を刻んでいるそうで、24時間で1分程度の誤差ではないかと話していました。時計の中央部に赤い錨のマークがありますので海軍仕様という事になると思います。オークションで購入したという、そのお値段ですが、ここでは書きませんが、結構な高い値段でした。ご本人はそれでも安く買えたのではないかと話していました。お金持ちだな~。(^o^)

《過去の写真ご紹介》

2017年1月26日/遺骨収集の様子no.30

この写真は昨年の遺骨収集の時に、本日私たちが遺骨収集している大きな壕で、福岡さんが発見した時計です。製造は精工舎でSEIKOというブランドで販売していたものです。残念ながら記名な無かったですが、海軍の刻印が確認できました。という事で、本日取り組んでいる壕には、海軍将兵も居られたという事になりますね。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.31

吉井さん、福岡さんが合流されたという事で、作業開始に先立ち献花し手を合わせました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.32

右側から福岡さん、松永さん、豊澤さん、そして吉井さんです。それでは午後も頑張りましょう。(^o^)

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.33

早速いつものルートを下っていきます。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.34

ここから大きな壕に入っていきます。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.35

松永さん、豊澤さんは午前中の続きを、吉井さん、福岡さんは各々お好みの場所で暖機運転を始めました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.36

南埜さんと福岡さんが大きな岩を移動させ、右側の山に積み上げようとしています。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.37

大きな岩をどけた後は、また静かにクマデなどを動かしながら、細かいご遺骨や遺品を探していきます。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.38

石鹸箱の下に黒っぽい部品と共に、青いインデックスが張られ文字が書かれているのが見えます。部品は二日前の13日に南埜さんが見つけた遺品ですが、早速調べて下さり私たちにも解るようにインデックスを張って下さったものです。下にその13日に発見された部品を再掲載しましたのでご覧下さいませ。

2017年1月26日/遺骨収集の様子no.39

これが13日に発見された部品です。「点検用…」と読めますね。この部品は南埜さんが取得した情報では、野戦における通信手段は無線と有線がありますが、陸軍が中距離通信用に開発した無線機で、九四式三号甲又は乙無線機の受信部点検用の蓋の部分で、受信機本体と電源の電池箱を接続する部分に設置されていると思われるとの事でした。この大きな壕では通信器機の色んな部品が出てきますので、通信隊が入っていたのは間違いないところです。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.40

オッ福岡さんが何か見つけたようですよ。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.41

早速金属探知機に掛けて…。音が出ましたので鉄製品のようです。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.42

吉井さんは、同じ場所で作業する場合は簡易椅子に座って作業します。これは使ってみると解りますが、楽に作業出来ますよね。嵩張らないし重くないので携帯にもそれほど苦労しません。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.43

右側の土石の山をご覧下さい。人力で積み上げたとは思えないレベルの大きさとボリュームですよね~。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.44

福岡さんはフルイを携帯していていつも使っています。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.45

何やらまた出てきたようですよ。よく見ると鎖のような物ですね。福岡さんは略刃帯に軍刀を吊す鎖で「グルメット」ではないかと話していました。個人が持つ遺品なのでしっかり清掃して記名があるか確認すると話していました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.46

福岡さんはまた新しい秘密兵器を持参していました。ご覧のような簡易胃カメラです。(笑) 大きな岩の隙間をどうしても見てみたいというような場合に活躍しそうですね。それ程嵩張る物ではありませんし、あれば便利と思う機会は思いの外あるかもしれませんね。それにしても福岡さんは毎年といって良いほど、「遺骨収集便利アイテム」を持ってきます。これは常日頃遺骨収集の事を思い続けなければ出てこないアイデアだと思えますので、誰にも真似が出来るというものではありませんね。ご立派です。(^o^)

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.47

吉井さんがポイント場所を変えながら作業をしています。路面の左側は公園の雨水が流れますので沖縄戦当時の地盤はかなり削られていると思われますので、吉井さんは右側の沖縄戦当時の地盤が残る場所で作業しています。こうして見ると内部空間がとても広いのが見てとれます。この壕の大きさが解るというものですね。沖縄戦当時多くの将兵がここに居られたのでしょう。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.48

大きな壕のメインの場所では引き続き作業が行われていました。時刻も夕方になったので、そろそろ引き揚げようかという話になりました。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.49

本日夕方時点の遺品の収集状況です。多種類の遺品が出ているのが見てとれますね。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.50

米軍のエリコンFF20mm機関砲銃弾の薬莢です。なぜここに米軍の銃弾があるのかな。米軍は戦闘機に航空機用20mm機関砲を装備していましたから、航空攻撃をした際に落とされた物かもしれません。日本陸軍もエリコンをライセンス生産していますが、九四式旋回機関砲として採用し、九二式重爆撃機に搭載していましたが、20mm口径の自動火器は、歩兵が携行することが難しいことから、地上軍は装備していませんでした。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.51

米軍のエリコンFF20mm機関砲銃弾の薬莢です。横の長さを測っています。長さはキッチリ109ミリありますね。

2017年1月15日/遺骨収集の様子no.52

崖を登っていきます。本日も色々と収獲がありましたね。お疲れ様でした。(^o^)

PAGE TOP